2005/04/01.001           マンボウの作文    
                                                  右から二人目が私                   

                                                                   海 と 私    


海水浴で賑わう夏の海が終わり海の家が取り壊される頃になると私の心が踊る。待ちかねていたヨット遊びが出来るからである。
夏の間、海水浴場として使われていた浜は危険防止のために、ヨットやウインド・ボードが出せないでいた。ヨットと聞くと、大抵の人は映画に出て来るような、大きな白い帆を張った豪華絢爛なヨットや、荒波を蹴立てて走る勇壮なヨットを連想してしまうけれど、私のヨットはそんな大それたものではない。一人か、せいぜい二人しか乗れない小舟である。

正確にはディンギー・ヨットと言うのだが、ディンギー・ヨットと言うと、聞いた人は益々分からなくなるので、ついヨットと言ってしまう。それがいけない。
私を余程の金持ちだと、勘違いしてしまうらしい。途端に目を丸くすると、私との間に見えない垣根を作ってしまうのだ。それまでは普通に付き合っていた人が、自分とは遥かに生活レベルが違う人間だと思うらしく、なんとなくよそよそしくなったりする。

「やれやれ、またか」そんな時の苦笑いが私の専売特許みたいになってしまった。
一息入れてから、相手の気持ちを遊離させない為の懸命な説明を始めなければならないのだ。
「いや、ヨットと言っても大きなヨットじゃなくて、小さなヨットなんですよ」
これだけでは、丸くなった目は元には戻らない。いくら小さなヨットとは言え、ヨットはヨットで普通の庶民には高値の花である。

「ですから、あの〜、ウインド・サーフィン知ってますか? 海に行くと若い人がやっていますよね?あれと同じようなもので、帆のある小さな舟の事をディンギー・ヨットと言うんですよ」
丸くなった目が今度は三角になって、眉間に皺が寄ることになる。
ヨットとウィンド・サーフィンと何の関係があるのかと思うらしい。ましてや、ディンギー・ヨットなどと、舌を噛みそうな言葉は聞いた事がない人がほとんどだから、益々厄介なことになる。

それでも、滅多に海に行かない人でも、色とりどりの派手なセイルを立てたウィンド・サーフィンは夏の海の風物詩として、雑誌や写真で見ているので、話は少しばかり前進する。
「あのウィンド・サーフィンと同じようなもので、一人か二人しか乗れない小さなヨットをディンギー・ヨットと言うんですよ」ここで、相手の顔色を観察して一息入れる。
三角になった目が元に戻って、再び心の垣根をまたいでくれれば、しめたものだ。
けれども、未だ完全には理解出来ない。ヨットを動かすには免許がいるものと思い込み、それだけでハイ・クラスの遊びと思ってしまう。
「いえ、免許も必要ないんですよ。モーターが付いていませんから」
これが私の最後のセリフになる。折角豪華なヨットを持っているお金持ちに見られていたのに、自ら進んでここまで身分を落としてしまう自分の勇気に、思わず拍手を送ることになる。
「まー、いっか!」
これで分かって貰えなければ、暫くの間、お金持ちでいるのも悪くないと納得してしまう。

そんなヨットをはじめて、そろそろ満6年になる。
今から20年程前、明るいイメージの湘南に魅せられて鎌倉の海に近い小高い新興住宅地に引っ越して来た。常識はずれの多額なローンを抱え、短大を卒業して以来社会に出た事がない女房を働かせ、猫の額ほどの庭のあるマイ・ホームを手に入れた。ローンの返済に目鼻が付いた頃、子供の頃から好きだった海で遊ぼうと、近くのマリン・ショップにウィンド・ボードを買いに行った事がきっかけで、それまで馴染みのなかったディンギー・ヨットを、店員の勧めるままに買ってしまった。

その時私は、丁度53の誕生日を迎えた、いい小父さんになっていた。
そんな私が唐突にマリン・スポーツをやろうと思い立ったのには訳があった。子供の頃から慢性の中耳炎に悩まされ、厄年の頃に引いた風邪が元で、左耳の聴覚をほぼ奪われてしまった。
以来医者の勧告で海水浴も控えていたけれど、半世紀を生きて残された自分の人生に焦りを感じ、消極的な生き方に決別しようと考えた。いくら大事な耳と言っても、人間誰しも年を取れば、自然に耳が遠くなってしまうだろうし、第一、私のような手前勝手な人間に人の話を聞く耳など所詮ありはしなかったではないかと思ったことが、マリン・スポーツを始めようとした動機だった。海に落ちて、それが原因で残された右耳を失おうが、爽快な海の上で思う存分遊んでみたいと言う欲求が強く、殊更焦りを増幅させた。

ディンギー・ヨットを手に入れて、初めて海に出た時の感動は、今もはっきり覚えている。
これまで何度も海に投げ出され、その都度体力を使い果たし、危ない思いもしたけれど、不思議と耳の心配をしたことはない。こうして、6年経った今でも、私はディンギー・ヨットに乗って、海に遊んで貰っている。
定年で会社を退職したあと、たまたま入った人間ドックで胃ガンが発見され、胃の3分の2をチョン切られ、一年のブランクが出来てしまった事を除けば、私の海通いは今も変わらない。
天気さえ良ければ、大きなセーリング・バックを担いで海に行く。程良い風だけが、自然と遊ぶ事の出来る仲介者の役目をしてくれる。風が強すぎたり、逆にほとんどない時はヨットはただの大きなプラスティックの浮遊物に過ぎず、何の役にも立ちはしない。

「ヨットって、どこがそんなに面白いのですか?」と良く聞かれるけれど、正直私にも分からない。
ただ小さなヨットに乗って、たかだか浜から2、3キロ沖合の海の上を、一人ポツネンと帆走させていると、とても素直な自分を発見する事がある。果てしなく広がる海原は、かすかに丸みを帯びて地球を感じさせるし、振り返れば豆粒のような車が連なり、遅々として海岸道路を動いている光景を眺めていると、自分の存在自体忘れてしまいそうで、大自然に素直に身を委ねられる謙虚さが瞬時に備わるから不思議な事だと思う。それにヨットは車のように面倒なルールがなくて良い。互いにすれ違う時の僅かなルールを除けば、右に行こうが、左に行こうが、ユーターンしようが、一向に構わない。
道路がある訳ではなし、広い海の上を思う存分かっ飛ばす事が出来る。パトカーもいなければ、うるさい
暴走族もいない。

尤も、ディンギー乗りはみんな海の暴走族かも知れないけれど、誰にも咎められない静かな暴走族なのだ。私は若い人のように、強風下で海の上をかっ飛ばすような無謀な事はしない。
繰船を誤ってヨットがひっくり返れば思わぬ打撲や、切り傷を負うかも知れないからだ。
それに一度転覆すれば、それを起こすのに相当の体力を消耗してしまう。
私のように元々体力がそれほどない上に、ガンの手術で体重が10キロも減ってしまえば、舟を起こすのも、そう簡単な事ではない。

一度は気象の急な変化で風が強くなり、転覆した舟を起こすことが出来ず、横倒しになった舟と一緒に、うねりの大きくなった海面で、運を天に任せてプカプカ浮かんでいた事があった。季節は真冬の二月で、海水は冷たかったけれど、特殊な素材で作ったセーターの上に海水が一滴も入らないドライ・スーツを着ていたお陰で、首まで海水に浸かった体は良く保温され、寒さを感じるほどではなかった。
その時は陸から海に吹いていた風が、運良く海から陸へ吹く風に変わり、30分程波間に漂った挙げ句に、つま先に海草がまつわりつく浅瀬まで流され、最後は浜で様子を見ていた元気の良い若い仲間の一人が、パンツ一つで私のヨットまで泳ぎ着くと、エイ、ヤッとばかりに舟を起こしてしまった。
舟を離れて見ていた私の目には、彼がまるでスーパーマンのように恰好良く見えたものだ。
比較的浜に近い場所での転覆とは言え、風向きが変わらず、そのまま沖に流されたらと思うと、今でも
ギョッとする。それでもヨット遊びは、今も私の生活の中心になっている。

浜辺は色々な事を教えてくれる私の書斎でもある。
何時だったか足下に、グニャ、グニャと固まっている黄色い物体を手にした事があった。まるで絡み合った輪ゴムの束のようでもあり、縮れた即席ラーメンのようでもあって、その珍しい物体の正体を、何時も浜にいる年取った漁師に尋ねた事があった。
「ああ、そりゃ、海牛の卵だよ」漁師は事も無げにそう言った。
海牛なら私も知っていた。触れると紫色の気持ち悪い液体を大量に出す、大きさ2、3センチ程の角を持った軟体動物である。その海牛の卵だと漁師は言う。家に帰って百科事典で調べてみると、正確には海牛の仲間であるアメフラシの卵だと言う事が分かった。

5月になると、湘南の海でも、雀が飛ぶようにバタバタと左右の胸ビレを動かしたあとは、グライダーのように華麗に飛翔する飛び魚や、海面すれすれに体を煽って、ゆったりと泳ぐ一メートル近い大きなエイにもお目にかかる事がある。
波打ち際に打ち上げられている獰猛な顔付きのウツボの姿から、湘南の海にはウツボが多く住んでいるのかも知れないし、漂着した獣とも魚とも思えぬ得体の知れぬ大きな骨を見ると、海の神秘性に一瞬引きずり込まれてしまう。

初夏ともなれば、アサリか何かの稚貝が、浜に砕ける波に合わせて珍しいダンスをする。
彼等は波が砕けて海水が押し寄せる僅か1メートル手前の砂の中から、一斉に立ち上がるのだ。
白い砂浜が一瞬黒くなると、その上を海水が音もなく覆いつくす。稚貝達には、押し寄せる海水をキャッチする、余程精巧なセンサーが付いているのだろう。彼等は寄せては返す波に運ばれる小さなプランクトンを捕捉するのだろうか? 波打ち際に腰を下ろして、彼等のダンスを見ていると飽きる事がない。

何気なく手にするホンダワラの流れ藻の中にも、実に沢山の生き物がいるものだ。
カマキリの子供と見間違うような2センチ程の透き通った生物、ワレカラも百科事典の力を借りて覚えた海の生物である。流れ藻は彼等のマイホームに違いないけれど、浜に打ち上げられてしまえば、いずれは干涸らびて、その一生を終えてしまう運命を、果たして彼等は知っているのだろうか?

いたずらトンビに弁当を取られたり、野鳩に与える餌をタッパーごとカラスに盗まれたり、実に浜辺は楽しい所なのだ。とは言え、最近は浜辺を大きな灰皿と勘違いしてか、若い男女が平気でタバコの吸い殻を砂浜に投げ捨てる光景を見ていると、海に遊んで貰っている人間として肩身が狭い。
実際、浜で一番数多いゴミは、タバコの吸い殻と使い捨てライターだそうだ。
これでは、海洋国日本の名を、返上せねばなるまいと私は思う。                 
                                                         
                                                                                                                             (完)   
脱稿日: 1998/09/24.001

             次ページへ           トップへ          目次に戻る          MY TOPICS へ