2017/02/20.355

      マンボウの作文

                                                    稀勢の里の美学


やっとこさ、稀勢の里が優勝して第七二代横綱になった。
日本人が横綱になったのは、第六六代横綱の若乃花以来、実に十九年振りの事である。それまでは、アメリカとモンゴル出身の横綱が、土俵を支えてくれたけれど、漸く稀勢の里が、その一端を担う事になった。

日本人力士が優勝したのは、平成十八年正月場所の栃東を最後に、平成二十八年正月場所の琴奨菊、それと平成二十八年秋場所の豪栄道の三人だけで、残りの六十三場所は、全部外国人力士が優勝している。中でも、モンゴル出身の力士が優勝したのは、なんと、なんと、六一場所もある。
これでは日本大相撲と言うには、おこがましいほど惨憺たる状況ではないか。
これで良く大相撲が潰れないで、やって来れたと思うと涙が出るほど嬉しい。
やはり、相撲は日本の国技と言えるほどのスポーツだから、「残った!残った!」と言う事なのだろう。相撲が日本国民に、如何に愛されているかが分かる。

外国人力士が強いのは、元々身体能力が高い上に、相撲を純粋にプロスポーツと捉えるからだ。日本古来の奉納相撲を起源とした祭事の一環で、神事と武道を兼ねた興行と言う意識が強い日本人とは根本的に違う。
だから、外国人が大相撲に参入するようになると、スポーツ性が格段にアップしたのだ。

それまでは、八百長紛いの相撲があって、千秋楽近くになると、相手の星勘定次第ではわざと負けて、相手に貸しを作る相撲が何番か見受けられた。テレビで観ていると、如何にも熱戦という感じで動き回っているけれど、無駄な動きが多く、最後は力尽きたと言う所を見せるのだ。
一方、外国人力士は、リッチな生活をするためには、勝負に撤するのは当たり前の事なので、相手と馴れ合っている暇はないと考える。

だから、外国人力士が増えると、真剣勝負が多くなり、観ている方からすると面白いが、力士にとってはかなりの負担になる。勝つためには体重を増やさないと不利なので、必然的に怪我も多くなり、早くから力士生命を絶たれる人が増えてきたのだ。昔のように、力士同士で暗黙の八百長があれば、体を休める事が出来るかも知れないが、今はすっかりスポーツとして定着しているので、相撲ファンや一般の人の目が厳しい。

日本の伝統や文化は何処吹く風で、相手の星勘定に同情する事もなく真剣勝負を強いられる。確かに、連続十五日間も真剣勝負をしていたら、体が保(も)たないだろう。
しかも年六回も興行したら、いくら体を鍛えているとは言え、体が悲鳴を上げるに違いない。

騎馬民族のモンゴル人は、子供の頃から裸馬に乗っているので、体のバランスが良いと聞く。加えて、モンゴル相撲で鍛えているので、相撲の基礎が出来ている。彼等は野菜をほとんど食べず肉だけの食事だけれど、馬乳酒と言う栄養バランスの良い飲み物を、一日に四リットルも飲むので、骨太で頑丈な体が作られるのだと言う。
白鵬、日馬富士、鶴竜他、モンゴル人力士達が、スポーツ化した大相撲を支えて来た源かも知れない。

だがしかし、モンゴル人の横綱白鵬が、勝った時に懸賞金の札束を鷲掴みにして、天に向かってガッツポーズをするような姿を、一体誰が想像しただろう?
私は、かねがね、あのポーズはみっともないなあと思っていたが、相撲関係者をはじめ、一般の相撲ファンも、それほど気にならないと見え、今では白鵬の得意なパフォーマンスになってしまった。
「見たか!こんなに貰ったぞ~!」と、ファンにアピールしているのだろうが、私から見ると、あまりにも露骨で好感が持てない。けれど、彼にしてみれば、このパフォーマンスが、プロとしてのモチベーションを高める事は百も承知なのだ。あのポーズが出るのは、勝った事でしか生まれないからだ。

それとは別に、横綱になった稀勢の里は正々堂々、ガチンコで相撲を取る力士である。
相撲の取り口は不器用だけれど、押し寄り一辺倒で相手を圧倒するのだ。白鵬や日馬富士のように、相手の力を利用して投げ飛ばしたり、引き落としたりする離れ業は使わない。
大きな体の圧力でじわじわ攻めて、相手を土俵際まで運ぶと、最後はグイとばかり土俵の外へ押し出すのだ。その勝ち方は豪快で、これぞ横綱相撲そのものである。

長丁場の激しい相撲を取っても、他の力士のように、「ハア、ハア!」と、肩で息を弾ませるような事はしない。何事も無かったように口を結んだまま勝ち名乗りを受ける。
土俵を下りても、まるで他人事のように、表情一つ変えずに平然と花道を引き揚げて行くのを見ると、彼は相当な肺活量の持ち主なのだろう。

ところがである。大関だった頃の稀勢の里は、本場所の前半に、番付下位の力士との対戦で、コロッと負ける事がしばしばあったのだ。今場所こそは優勝すると期待していたファンの目の前で、信じられないほどの負けっぷりに、全国の相撲ファンは、「あ~あ、またかよ~」
負けた当の本人は、勝った時と同じように、表情を変えず花道を引き揚げて行く。勝っても負けても堂々としている姿を見ると、「もっとしっかりせい!」と言いたくもなる。

彼が負ける訳は、私には分かっている。ずばり、腰が高いのだ。
白鵬のように腰を落とし、左右の足を前後にずらして当たれば、簡単には押せないし、回しも取られないで済む。ところが、稀勢の里は、常に腰が高く棒立ちなので、相手からすると懐に潜り易い。両差しを簡単に許してしまう。
これでは、今まで横綱になれなかったのも無理もない。

テレビで、なかなか横綱になれない稀勢の里について、白鵬が番記者の意地悪い質問に、こんなコメントをしていたのを思い出す。
「白鵬関からみて、稀勢の里関に足りないものって何でしょうか?」
「う~ん?ちょっとした事だと思いますよ。それさえ掴めば、強くなるんでしょうね」
白鵬は言葉を濁したけれど、彼はそのちょっとした事が何んなのか知っているのだ。ライバルに教えたら、我が身が危ないので黙っていたに過ぎない。

白鵬でなくても、親方や相撲評論家は、昔から稀勢の里の腰が高い弱点を指摘していたのだ。
だから、稀勢の里自身も、充分分かっていた筈なのにそれが出来ない。
私は、出来ないと言うよりは、しなかったと言う方が正しいような気がする。
稀勢の里には、相撲は正々堂々と取るものだという美学があって、敢えて腰を低くしなかったと私は思う。横綱は負けない相撲を取るのではなく、虚心坦懐、正々堂々と受けて立つものだと、考えているからだろう。

そんな姿勢に魅せられて、稀勢の里が幕内に上がった頃から、私は彼のファンになったけれど、受けて立って苦戦をしている稀勢の里を見ると、思わず、
「駄目だ、駄目だ!膝を曲げて、もっと腰を低くしろ!低くしろと言ってるジャン!駄目だ!腰が立ってるジャン!駄目だ、こりゃ!」なんて、夢中になって叫んでいるのだ。
「ほら、負けちゃったジャン。だから、言わんこっちゃない」

だけど、横綱になったからには、腰が高いの何(なん)のと、くだらん事を言うのは止めよう。最後まで初志貫徹して、正々堂々、横綱相撲を見せて欲しい。
「ごめんちゃい。私が間違っていたでごんす」
                                                                                                                  (完)
 
脱稿日: 2017/02/20.434           

         
                      次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ