2016/12/03.350

   マンボウの作文

                                           

                    物忘れ

喜寿を迎えた頃から、ど忘れや物忘れが酷くなった。
人の名前、物の名前、植物や動物の名前など、あらゆる名前が思い出せない。名前だけではない。言葉や行動、時には思考まで忘れる事がある。
書きたい言葉が思い出せなかったり、自分でした事を忘れたり、やろうとしていた事を忘れたりする。老化と思えばそれまでだけれど、何とも寂しい思いに駆られるのだ。

専門家の話では、ど忘れと物忘れは厳密には異なると言う。ど忘れは、一度覚えた事を思い出せない状態で、専門的には想起障害と言うらしい。一方、物忘れは、ある事柄を覚えようとしても覚えられない状態で、記憶障害と呼ぶそうだ。
ここでは、専門的な事は脇に置いて、ど忘れも物忘れも、同義語として扱いたい。

先日朝の食事中に、出窓越しに揺れている隣家の木の名前を妻に訊かれた。
以前なら、すいすいと答えられる筈が、どうした事か即座に口に出て来ない。
「えーと?あれ?何だっけな?・・・」私がどもると、妻が、
「シャリンバイじゃなかった?」と言う。
「シャリンバイじゃないよ。シャリンバイは、駐車場の脇にある白い花を咲かす木だよ」
「あら、そうなの。じゃあ、何んなの?」
「だからさ、なんでまた急に訊くの?この前まで橙(だいだい)色の小さな花が、いっぱい咲いてたよ」
「花の事など訊いてないわよ。木の名前を訊いているのよ」
「分かってるよ。えーと?何だっけなあ?ああ、思い出せないなあ」

そう言う時は、あいうえお、かきくけこを、一文字づつ長く唱えて、次に出てくる言葉に期待を掛ける事にしている。
「あ~、い~、う~、え~、お~、か~、き~、く~、け~、こ~。出て来ないなあ?」
「キンモクセイじゃない?」妻がさらりと言って退けた。
「そうそう、キンモクセイだよ。なんだ、知ってるじゃないか」
「今、思い出したのよ」
「それで、キンモクセイがどうしたと言うの?」
「別に、ただ訊いただけよ」

私の場合、比較的人の名前は覚えているが、物や動植物の名前は忘れることが多い。
人や動植物の名前を忘れる程度なら、それほどのショックは受けないけれど、言葉や行動を忘れるとなるとショックが大きい。言葉は意思伝達の道具だし、行動は活動の源泉だからだ。
この二つに記憶が飛ぶような事があると、生活していく上で、かなりの混乱が生じるのだ。
場合によっては、危険に身を曝す事態にもなりかねない。

と言うのも、一度に二つの事をしていると、どちらかを忘れてしまう事が良くある。
小鍋で卵を茹でている最中に、新聞を読んでいたりすると、ゆで卵の事はすっかり忘れて、気が付いた時には、ゆで卵が焼き卵になっていたりする。火事になったらと思うと、ぞっとするのだ。

自分でメガネを頭に掛けたのを忘れてメガネを探したり、毎日飲む薬を飲んだ事を忘れて二度飲んでしまったり、昨日クリーニングに出した衣服を一生懸命探したりすれば、そろそろ、人生も黄昏れに入ったと思って間違いないだろう。
重症なのは、思考のど忘や物忘れだろう。たった今、考えていた事をフイと忘れてしまう。
「あれ?今、俺、何を考えていたんだっけ?」
やろうとしていた事が思い出せない。考えれば考えるほど、頭が混乱するだけである。

ましてや、自分で自分にプレッシャーを掛けるのは、かなりのストレスを伴う。
考えていた事をフイと忘れてしまったら、それまで積み重ねた時間も同時に失う事になる。
無駄にした時間は人生の短縮に繋がると思うと、少々焦ってしまう。

それに、一旦忘れると思い出すのに時間が掛かる。数年前なら、しばらくすれば思い出せるのに、最近は忘れたままである。それではいけないと考え、メモを取るようにしたけれど、そのメモが何時の間にか無くなってしまうのだ。
大事にしていた筈のメモが、噛み終わったガムの包み紙になって、ゴミ箱に捨てられていたりする。メモを取ればそれで終わりという感覚で、先の事まで気が回らないからだろう。
メモを取るという行為と、メモの目的を遂行するという二つの事を、同時にはインプット出来なくなっているに違いない。

物忘れには個人差があるので、すべて老化現象と決め付ける訳にはいかないが、認知症のような病気に移行するケースもあるので、物忘れする度に肝を冷やすのだ。
トイレや洗面所の電気の消し忘れ、風呂場の扇風機の消し忘れ、テレビや空調機の消し忘れなど、妻にああだこうだと言われるけれど、考えてみれば、これら簡単な物忘れは若い時からあった事である。老化にかこつけて、今更くどくどと言われるのは心外である。

だからと言って、私には反論するだけのエネルギーはもう無い。何しろ、妻は私より八才若く、その上口達者ときているので、ディベートしても勝つ見込みが全くないからだ。
私より若いと言う利点を生かして、私の言動すべてが老化現象と決めて掛かかっているので、一方的に喋るだけで聞く耳を持たない。そうなったら、悔しいけれど、だんまりを決め込むしか無い。

確かに、二人同時に物忘れをしても思い出すのは妻の方が早い。何んだったか忘れたけれど、キンモクセイの前にも、妻に先を越されている。やはり、年は争えない。もしかしたら、単なる物忘れが、認知症に移行しているかも知れないと思うとドキッとする。
単なる物忘れは、加齢による健康な人の老化現象だけれど、認知症は、記憶を司る海馬が萎縮する脳の病気である。病気なので治療が必要だけれど効果は乏しい。

私の姉は、アルツハイマー型認知症が原因で早くして他界したが、生存中、家族や周囲の人間の苦労をよそに、当の本人はケロッとしている。記憶が曖昧で、昼に食べたメニューを何度も訊いたりするが、仕舞には訊いた事すら忘れてしまう。
姉を病院に連れて行く度に、認知症という治療法のない病気の恐ろしさを、しみじみと感じたものだ。私が物忘れをする度に肝を冷やすのは、姉の例があったからである。

こんなに身近な例があれば、私も同じような運命を辿るだろうと、がっくりしていた矢先、
肝を冷やさないで済むかも知れない朗報が、先日或る新聞に掲載されたのだ。
ビールに入れるホップの苦味成分が、アルツハイマー型認知症の予防に効果がある事を、大手の某飲料会社と、二つの某大学の共同研究チームが発見したと言う。
国内に三二〇万人以上いるアルツハイマー型患者にとって、グッドニュースではないか。
難しい事は分からないけれど、私のようなビール党にも恩恵がある筈だ。

だけど、未だマウスでの実験段階である。ビール党が恩恵にあずかる頃は、私はもうこの世にいないだろう。ホップの苦み成分に認知症予防の効果があるなら、ビールをどんどん飲んで、不安を一掃するのも良いが、代わりに、別の不安がやって来る。経済的な不安と、飲み過ぎによる健康不安である。

不安だらけの昨今、唯一、妻と対等の立場になれる忘却の世界で、今日も、物忘れ思い出し競争の熾烈な戦いが続く。
「あ~、い~、う~、え~、お~。か~、き~、く~、け~、こ~、」

                                                                                    (完)
脱稿日:2016/12/03.429

                                   次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ