2016/07/14.344

       マンボウの作文

                                        

                    哀れシーホッパー

川掃除をする活動拠点の近くに、明治二十五年に開校した由緒ある小学校がある。校庭は広く、校門の脇には人工の小さな池があり、父兄や子供達、それに周辺のボランティアの人達が、水辺の植物や生き物などの観察に訪れている。
生徒達と交流出来る教室もあり、私も何度かお邪魔した事がある。
ふるさとの川に親しんで貰うための企画をしたり、校外学習の一環として生徒達と川掃除をしたりするのは楽しい事である。体育の授業が行われる時は、元気な子供達の声が聞こえるけれど、周辺の住宅は広い県道や川を挟んでいるので、うるさく感じる事はない。

日曜日には、野球のユニフォームを着た高学年の子供達が、近辺の小学校のチームと練習試合をする光景が見られる。熱心な保護者が、ダイヤモンドを囲む進入禁止のロープを揺すって、我が子に声援を送っている姿は微笑ましい。
保護者でなくても近隣の野球好きのオジサン達が、しばしの間、道路沿いに張られた金網のフェンスを両手で鷲掴みにして、覗き込むように外から観戦している光景は長閑で良い。

私も川掃除の合間に、一緒になって眺める時があるが、同時に目に入る哀れな光景に、一瞬目を背けてしまう。何時の頃からだろうか?フェンスの向こうに、白い一艘のディンギーヨットが無残な姿で横たわっているのだ。捨てるに捨てられず、散々困った挙げ句、最後は粗大ゴミ同様、お役御免の烙印を押されて捨てられたのだろう。

コックピットを下に船底を上にして、裏返しの状態で雑草に埋もれている。
フェンス沿いにきちんと置いて、体裁を考えるような配慮が微塵も無いまま、無造作に置かれているのだ。
以前は、ヨットを金網のフェンスに立て掛けてロープで縛っていたけど、不安定で危険と判断したのだろうか?何時の間にか、水に浮くような正常な状態で、フェンス下に置かれるようになった。ところが、子供達がコックピットに入り込んで、バタバタ騒ぐとヨットが大きく揺れたり、傾いたりして危ないと管理者が思ったのだろう。
とうとう、うつ伏せに転がされてしまったのだ。

ヨットがこんな格好になってしまったら、もうヨットとは言えない。ただのバカでかいプラスチックの塊である。
マストも無ければ、センターボードやラダーも無い。セイルは勿論、艤装品もない。
間違いなく粗大ゴミそのものである。始末に困った挙げ句の姿に、成る可くして成ったのだろう。マストやセンターボードは、万能ノコギリで切って捨てたのだろうか?
鋏で切断出来るセイルは普通ゴミとして、リサイクル出来るステンレス製の艤装品の大半は、資源ゴミとして始末したのだろう。強化プラスチック製のハル(船体)だけが、始末出来ずに校庭に放棄されたに違いない。

昼休みになると、低学年の生徒がドヤドヤとやって来て、腹這いになったヨットの舟底に上り、一斉にトランポリンのようにバタンバタンと飛び跳ねるのだ。
「こら、こら、止めなさい!シーホッパーが痛がっているじゃないか」
私は、口から出掛かった言葉を封印すると、可哀想なシーホッパーから目を背けてしまう。
シーホッパーとは、文字通り海のバッタという意味である。クルーザーなどを製造しているヤマハが、競技用として開発したシングルハンドの代表的なヨットの名称である。

それにしても、何のために小学校に競技用のヨットがあったのだろう?小学生が体育の授業に使うようなヨットでないのは明白である。もしかしたら、先生の中にヨットの愛好家がいて、校庭の隅に艇庫代わりに置かせて貰っていたのだろうか?けれども、一々車にヨットを乗せて、遠い海まで運ぶのは大変な事だ。やはり、ケチらないで、海に近い民間の艇庫に預けた方が無難である。
いずれにせよ、子供達の遊び道具にまで成り下がってしまったシーホッパーを、見るに堪えないのは私だけではないだろう。

シングルハンド愛好家のすべてに共通する心情に一心同体がある。突然の気象の変化の中、危うく命を落としそうな局面で、ヨットは生涯の友に変身する。誰もいない大海原で、ヨットが転覆し、船底を見せてただのプラスチックの塊になったとしても、しがみつくのはヨットしかない。ヨットから離れてしまえば、即、死を意味するからだ。最後の最後まで、ヨットと言う運命共同体にしがみついていれば、愛おしくもなるだろう。

実は、昔私が乗っていたヨットもシーホッパーである。だから、雑草の中に、あまりに無造作に転がされているシーホッパーを見ると悲しくなる。ましてや、天真爛漫な子供達に踏ん付けられて、ギシギシと悲鳴を上げているシーホッパーを見ると、誰にともなく無性に腹が立つのだ。先生達は子供達がオモチャにしている事は、充分承知しているだろう。それなのに、何故放置しているのだろう?

日本は海洋国家と言うが、私に言わせれば、一番海洋国家に相応しくないのは日本である。海洋国家なら海洋国家らしく、海に親しむ教育が必要なのに、逆に海を避けるような話が多い。「海は危ないから気をつけなさい」とか、「海に行く時は必ず保護者と行きなさい」とか、「クラゲのいる海には入らないように」とか、はたまた、「海に行くとナンパされるから行っては駄目」とか。とかく、海は負のイメージが強いのだ。

海のどこが危ないのか?クラゲのいない海などあるのか?保護者のいない子供はどうするのか?ナンパされないでナンパすれば良いのか?くだらない事を言う大人が多過ぎる。
今まで日本で発行された郵便切手にしても、一般的な景色や動植物、建造物、行事、乗り物、人物、美術工芸品等の図柄は多いけれど、海洋国家でありながら、海をモチーフにした図柄は無いに等しい。
私は海が好きなので、海や船をデザインした切手が発行されると買うようにしている。郵便局に行く度に、特殊切手が展示されているコーナーを覗いているけれど、残念ながら、海や船の図柄にお目に掛かったことはない。

海洋国家と言うのであれば、子供が海で遊んでいる姿、ヨットレース、豪華客船、海の生物、勇壮な漁師達の姿、荒れ狂う海など題材はいくらでも見つけられる。海や船に憧れる人が多い欧米では、あらゆるところで見られる図柄の典型なのだ。海に囲まれた海洋国家日本が、殊更海に関心が薄いのは、子供の頃の環境が影響しているからだろう。小学校の校庭に捨てられたシーホッパーを見る度に、私はそう思う。

私と一心同体だったシーホッパーは、今頃どうしているのだろう?
まさか、こんな風に無残な姿にはなっていないだろうなあ?
私がシーホッパーを手放したのは還暦の時である。早期の胃ガンに見舞われて、体力を使うシーホッパーから、一回り小さなミニホッパーに取り替えようと考えた。風が強くなって、ハイクアウトで帆走する爽快さはミニホッパーでは得られないが、体力の限界とあらば仕方ない。ヨット雑誌に交換情報を載せたところ、直ぐに交換してくれる人が現れたのだ。
それから三年、とうとうミニホッパーも処分することにして、私のヨット遊びは終わった。

友情、勇気、感謝、自信は、海と遊んだご褒美に、天から戴いたおまけである。
私はもう一度言う。「海のどこが危ないのか?」
危ないのは、海から受ける恩恵を蔑(ないがしろ)にして、子供達の無限の知的好奇心の芽を摘んでしまう教育ではないのか?教材は目の前の校庭に転がっている。
今直ぐにでも、哀れなシーホッパーを囲んで、真の教育をしてくれる先生が現れて欲しい。
そうでないと、海洋国家は夢物語で終わってしまうだろう。
                                                                                                      (完)
脱稿日:2016/07/14.423           

* ハイクアウトとは、風が強くなった時に、足首をフットベルトに掛けて、お尻から上の上半身を艇体の外に投げ出して、体重でバランスを取りながら帆走する操船テクニック。
                   

                       次ページへ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ