2016/02/29.338

      マンボウの作文

                              敬語は嫌い

最近、街中は勿論、テレビやラジオでも、敬語がやたらと飛び交っている。
何でも敬語を使えば良いと勘違いしている節もあって、老若男女こぞって使う。
「・・・して頂く」とか、「・・・いらっしゃる」とか、「・・・して宜しいでしょうか」とか、或いは名詞の前に「お」や「ご」を付けて、自分の言葉に非がないように気を配るのだ。

敬語を過度に使って評判が悪いのは、パソコンでサポートを受ける時のサポーターの受け答えである。
「恐れ入りますが、そのアイコンを、クリックして頂いて宜しいでしょうか?」
「はい。クリックしました」
「有り難うございます」
一回クリックする度に、同じセリフが繰り返されるから、実にまどろっこしい。
「そのアイコンをクリックして下さい」で済むと言うのに、マニュアル通りの喋り方をすると、敬語のオンパレードになってしまうのだろう。だから、サポートを受けた後のアンケートに、まどろっこしくて、時間の無駄になる話し方は止めて欲しいと言う書き込みが多いとみえ、最近、徐々に敬語の乱発が減って、イライラする事が無くなった。

敬語という厄介な表現がある日本語は、日本人でも難しいのに、敬語が無いに等しい外国人では、無茶苦茶難しいに違いない。因みに、敬語の意味を広辞苑で引いてみると、何やら、ややこしい事が書いてある。
「話し手(または書き手)と聞き手(または読み手)と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物・行為など)との間の地位・勢力・尊卑・親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判断を特に示す言語表現。普通、尊敬語、謙譲語、丁寧語に分ける。待遇表現」

一読しただけでは、「ハァ~?」となるので、もう一度読んでみたけれど、やっぱり良く分からない。初めて目にする言葉に手間取りながら三回読んで、漸く概要が掴めたのだ。
何も、敬語の意味を知ったからと言って、丁寧な言葉遣いを心掛けようと考えている訳ではない。敬語が氾濫している裏に、どんな心理が働いているのかを知りたかっただけである。

丁寧な言葉使いをすれば、相手に安心感が生まれ、延(ひ)いては、互いに信頼関係が築けるので、そうした関係を切望する人は、しきりに敬語を連発するのだ。
自分より社会的地位の高い人、商売上の得意先、初対面の人、中には、シビルサーバントである筈のお役人や、見た目に偉そうに見える人にまで敬語を使う人がいる。敬語をふんだんに使って置けば、取り敢えずは、我が身も安泰と思っているのかも知れない。

けれども、やたらと敬語を使う人に、人間としての魅力を感じないのは何故だろう?
その類いの人は、保身に汲々として、周りの事に気を配る気配が無い器の小さなイエスマンに多いタイプで、ある程度までは出世をするけれど、消費期限が切れれば、捨てられる運命を背負っている人である。
上下関係に敏感で常にへりくだって物を言う人に、全幅の信頼を寄せる人などいないだろう。
意図的にへりくだって、相手を立てる尊敬語や謙譲語と違い、丁寧語は相手に敬意を表して、美しく使う言葉なので、嫌らしい用語とは言えないが、使う人間によっては、やっぱり嫌らしく感じる事がある。

テレビの料理番組などで、男性の料理人が、レシピを紹介する時に、肉のことをお肉と言ったり、醤油をお醤油と言ったり、漬け物をお漬け物と言ったりすると、何となく気持ち悪い。
時として、ビールをおビールと言ったり、みかんをおみかんと言ったり、食事をお食事と言ったりすると、かなり気持ち悪い。
けれど、女性が言うと、如何にも美味しそうに感じるから不思議である。だから、男性が真似するのは感心出来ないが、いずれは、お菓子やお芋、お酒のように、誰もが使う敬語になるかも知れない。

言葉の前に、「お」や「ご」を付けるだけで敬語として使えるなら、何でも付けちゃえと言えなくも無いが、例外はあるものの、一応決まりがあって、野菜とか手紙とか手洗いのように、元々日本にある和語には「お」、祝儀とか臨終とか住所のように、中国から渡来した漢語には「ご」、バターとかライスとかコーヒーのように、カタカナで書く外来語には、「お」も「ご」も付けないのが一般的だそうだ。
例外として、おトイレやおカバン、おタバコなど、夜の世界で馴染みの言語は、料理屋の女将や、バーやクラブのママさん達の創作敬語かも知れない。

いずれにせよ、日本独特の敬語は、対等な関係にない、もしくは対等な関係を自ら放棄する事で生まれる言語である。言葉を交わす前に、相手の社会的地位をいち早く察知して、然るべく敬語を選択し、失礼が無いようにしないといけないのだ。サラリーマンの世界では、敬語が上手に使える人は出世が早く、敬語に無頓着な人間は、上司の受けが良く無いので、利用される事はあっても、常に出世街道から外される宿命を負っているのだ。

敬語を上手に使い、出世街道をまっしぐらに突っ走って来た人は、自負心が強く、上から目線の人が多いので、そのような上司には敬語は必要不可欠である。
丁寧語は兎も角として、形式めいた謙譲語や尊敬語のような敬語は、私の最も不得意とする言語である。相手が上司と言うだけで、自らの人格を否定するような言葉を使わねばならないなんて、実に嘆かわしい。

現役時代、私は敬語が嫌いで、上司に対してもあまり使わなかったし、先輩や後輩、男子や女子を区別するような言葉遣いは、生まれつき苦手だったのである。それに、私の場合は、敬語使いが下手くそと言う事に加え、頑固で融通が利かない性格だったので、上司と対立するケースがあり、それが原因で出世街道から外されたのだ。
だから、私にとっては、敬語はあっても無くても良い言語のように思えたのだ。

ところが、ニューヨーク支店に長年勤務した人が、日本に戻り私の上司になった時から、敬語は本当に無くても良い言語になった。その上司は、日本的な敬語文化などには興味がなく、歯が浮くような言葉は極端に嫌ったからである。
前の上司と違い、彼は私を重用してくれたので、あっという間に、出世街道に引き戻され、今までの遅れを取り戻すかのように、とんとん拍子に昇進してしまったのだ。

たまたま、新しい上司と馬が合ったと言うだけの話で、私が敬語が嫌いだった事とは関係ない。
嫌いな敬語を無理して使わなくても、運が良ければ、こんな事もあるという話である。
退職後、様々な立場で活躍した人と一緒に、ボランティア活動をしているけれど、丁寧語は別にして、謙譲語や尊敬語の出番が全く無い。
敬語は、一体何の為にあるのだろう?

(完)

脱稿日: 2016/02/29.417

                  次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ