2015/11/10.330

      マンボウの作文

                                                                                                                                 

                                      下町の祝賀会

妻の姉の亭主が、春の叙勲で旭日小綬章という勲章を貰った。
一般常識に滅法疎く、まして勲章などには全く興味がない私には、旭日小綬章がどんな勲章なのか知る余地も無い。勲章というと、軍人や国の独裁者が、好んで身につける物だと言う事しか思い浮かばないので、良いイメージは持てないと言うのが正直なところである。

それはさておき、叙勲で貰う勲章にも色々あってランクがあるらしい。
文化勲章なら私にも分かるような気がするけれど、大綬章、中綬章、小綬章、重光章、双光章、単光章と細分化されている旭日章や瑞宝章、更には、六種類の宝冠章もあって、一体どんな人がどんな功績で貰うのかさっぱり分からない。
最高位の大勲位菊花章や、桐花大綬章となると、どんな偉い人が貰う勲章なのだろう?
日本で一番偉い人と言えば内閣総理大臣だから、多分そうだろうと思うけれど、貰えなかった総理大臣っているのだろうか?

そんな偉い人に授与するのは誰なのだろう?姉の亭主が貰った勲記には、総理大臣の名前が書かれていたけれど、憲法上の授与者は日本国天皇なので、代行という事だろうか?
勲章を授与するのは天皇で、最高位の勲章を授与する人も天皇という事になると、皇族に授与する場合も天皇なのだろうか? そうだとすると、身内の者にまで、天皇が勲章を授与する事になるが、なんかおかしい。私が何か思い違いをしているのだろうか?

更に、勲記に認(したた)められた文言は、
「日本国天皇は、〇〇〇〇に、旭日小綬章を授与する。皇居において璽をおさせる」とある。
簡素で良いと思うけれど、璽をおさせるの意味がいまいち分からない。
天皇が、誰かに国の印を押させるという事だと思うけれど、わざわざ勲記に書かねばならない事なのだろうか? 勲記の真ん中に、「大日本国璽」と押印されているのを見れば分かる事ではないか? 形式ばかりの勲記に、どんな意味があるのだろう?

因みに、国璽は一辺が九一ミリの純金の立方体で、重さが三・五キログラムもあるので、押印と言うよりは紙の上に乗せるだけで克明に印字されるらしい。それでは心が籠もっていないと思うのだが、受章者はその国璽の印を押し頂いて、自分で自分を褒めると言う訳である。

叙勲制度を少し考察してみようとしたけれど、考えてみたら私には全く縁の無い事だし、仮に勲章など貰ったところで、置く場所に困るので止めた。額に入れて壁に掛けるのは自慢たらしくて嫌だし、タンスの中とか、机の引き出しに入れておくのは、苦心の末に制作した勲章のデザイナーに悪いし、かと言って、家族しか入らないとは言え、国から頂いた勲章をトイレの壁にぶら下げておくのも、あまりに不敬である。
やっぱり、勲章は軍人のように、常時軍服にぶら下げておくしかないのだろう。

そんな厄介な勲章を、喉から手が出るほど欲しがる人もいれば、辞退する人もいる。辞退するには、それなりの理由があるのだろうが、余程の人格者か変人のどちらかだろう。
姉の亭主は辞退せずに有り難く頂戴したので、人格者でも変人でもない普通の人である。

先日、関係業界の後押しで、受章祝賀会が盛大に行われた。
会場になったホテルの大広間に招待された百二十人の人も普通の人である。
姉の亭主は下町生まれの一人っ子である。父親は戦後のガチャマン景気とか、いとへん景気とか言われた時代に、紡織業でひと財産を築き、後に後進国の台頭で不況の嵐が襲うと、息子の代では、いち早く自動車整備工場に衣替えした目先の利いた人だった。
商才に長けた息子は事業を拡大して、業界の顔にまでなった。誠実な上に面倒見が良いので、勲章を貰うに値する人間なのかも知れない。

会場になった下町のホテルは、フランス料理がメインだけれど、招待客の大半がナイフやフォークが苦手な高齢者なので、敢えて日本料理にして貰ったらしい。入口には、額に入った勲記と勲章が飾られ、招待客が首を伸ばして見ているのだ。
大広間の正面にステージがあり、右側にめかし込んだ和服姿の女房と並んで、受章者本人がかしこまって座っている。左側には六人の関係業界の代表が、手持ち無沙汰な様子で並んで立っていた。

開宴時間になると、司会者に促されて、六人の代表者が順番に退屈な祝辞を述べた。
当事者の姉夫婦は、最初は神妙な顔で聞いていたけれど、五人目、六人目になると、下を向いたり、会場を眺め回したりして、落ち着かない様子になった。褒め言葉に聞き飽きた招待客が、多少ざわざわし出したところで、六人目の祝辞が終わり、同時に照明が落とされた会場の壁一面に、巨大なスクリーンが出現した。
受章者の生い立ちから現在までの歴史が紹介されると、漸く会場が和んだのだ。

紹介が終わると、舞台裏から四斗樽が運ばれ鏡開きが始まった。
「せーの!」一人の音頭に合わせて、半纏姿の三人の打ち手が、紅白のテープを巻いた小槌を振り上げると、ドンと蓋を叩いたのだ。貸衣装でばっちり決めた妻の姉も、飛び散った酒で和服が汚れないように袂を手繰り上げた腕を精一杯伸ばすと、少し遅れてコツンと叩いたのだ。予め簡単に開くように細工された蓋が割れて、会場から盛大な拍手が上がった。

それまで待機していたコンパニオンや日本髪を結った芸子さんが、乾杯用の酒やビールを招待客のグラスに注いで回った。
地元選出の国会議員の音頭で乾杯すると、待ちに待った宴が始まった。
今まで静かだった会場が、陽気な笑い声や食器がぶつかる音などで騒然となったのだ。
料理や酒がふんだんに運ばれ、コンパニオンや芸子さんが、慣れた身のこなしで招待客にお酌のサービスを始めた。亭主と女房はステージから降りると、招待客が座るテーブルを次々と回り、和やかに声を掛けたり、酒を注いだりして、歓びを体いっぱいに表現している。

宴もたけなわになったところで、舞傘を片手に持った艶やかな三人の芸子さんが、しずしずと舞台に出て来たのだ。何が始まるのかと会場は一瞬静かになった。
出し抜けにスピーカーから流れた音楽は、かっぽれ顔負けの賑やかな曲で、三人の芸子さんが、舞傘を振り回して、ステージの端から端へと踊り狂ったのだ。厳(おごそ)かだった会場が、あっという間に下町ムードに一変したのだ。

現役時代、船舶就航記念パーティーや、新社屋落成記念パーティーなど、私も何回か祝賀パーティーに招待された事があるけれど、これほど陽気で騒々しい祝賀会は初めてである。招待客も下町の人が多いせいか、私のように違和感を持つどころか、立ち上がって舞台と大いに盛り上がっているのだ。さすが下町である。気取った人などいない。

私が知っている祝賀パーティーは、片手をズボンのポケットに突っ込み、大して飲みもしないブランディーグラスを片手で揺らし、コンパニオンとジョークの利いた会話を楽しみながら、飲食するビュッフェスタイルの宴席である。
どっかり腰を据え、ドンチャン騒ぎをする祝賀会が、下町のスタイルなのだろう。

勲章やら褒章やらを、酒の肴に楽しむ日本の伝統文化が、綿々と引き継がれている下町の底力に、日本経済復活の鍵があるかも知れない。春、秋と言わず、夏も冬も、叙勲を奮発して、日本を元気にするのも良い方法かも?
                                                                              
                                                                                                                                                                                                         (完)
脱稿日: 2015/11/10.409

勲記: 国璽が押された賞状。

               
                                次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ