2015/10/27.329

      マンボウの作文

                                                            

                                    くりはま花の国


心配された中型の台風は、北海道沖を通過して温帯低気圧となり、早々と何処かへ消えてしまった。昨日は、台風の余波で風が少々強かったけれど、今日は風も治まり、空一面雲一つ無い汗ばむような青空である。今しがた、東京にある某テレビ局の女子アナが、社の屋上から雲一つ無い天気だと中継していたので、かなり広い範囲で良い天気になっているのだろう。

台風の影響でここ数日間家に閉じ込められ、日課になっているサイクリングも出来ず、気分が優れない日を送っていた反動で、心は早や外の空気を感じ取っていた。
「そうだ。前から行きたいと思っていた、くりはま花の国に行ってみよう」
春はポピーや菜の花、秋はコスモスが咲く公園緑地で、年間五十万人以上の人が訪れる名所である。この時期はコスモスの花が満開に違いない。

私は早速、カメラが入ったバッグを開けると、中の機材を点検したのだ。
標準レンズ付きカメラ、三脚、三百ミリの望遠レンズ、単焦点マクロレンズ、以上が主な機材で、中でもマクロレンズはコスモス以外にも小さな花の撮影には、無くてはならないツールなのだ。
とは言え、マクロレンズは今年の夏に買ったばかりで、使い方を熟知している訳ではない。
あらかじめオートに設定して、構図やら背景やら、光の当たり具合を決めても、狙った部分にピントが合わず、苦戦するケースがしばしばあって、改めて自身の技量不足を嘆く羽目になる。なんでもオートに設定しておけば、綺麗な写真が撮れると言うのは間違いで、カメラが持っている機能を熟知した上でないと、ピントすら合わない時があるのだ。

幸い、今日は風もなく、風にデリケートなコスモスを撮るには絶好の天気である。私はカメラバッグを肩に掛けると、ウキウキした気分で階段を駆け下りた。
「くりはま花の国へ行ってくるよ」
妻にそう伝えると、勢いよく玄関のドアを押した。昨晩の強い風で、ポーチに散ったランタナの色とりどりの小さな花びらが、一瞬ヒラヒラッと宙に浮いた。自転車に乗って長い坂を下った先にある図書館に着くと、自転車を所定の置き場に留めた。図書館には入らず、踵を返すと、直ぐ近くにあるバス停へ向かったのだ。

無料で乗れる敬老特別乗車証を使って大船駅まで行くと、横須賀線で久里浜駅で降りた。
駅前のロータリーに、数本のバスが発着しているものの、辺りに商店や食堂が見当たらない何とも淋しい風景である。駅周辺の開発が遅れ、広い空き地は、手入れの行き届いていない背丈の高いマリーゴールドの花が、野草の如く好き勝手な方向へ伸び、取り敢えず花を植えて、市民の目から開発の遅れをカモフラージュするかのような様相を呈している。

久里浜駅まで行けば何とか行けるだろうと、高を括っていたのがいけなかった。
通行人がまばらな上に、何処を探しても、くりはま花の国への案内看板が見当たらない。仕方なく、当たりを付けた方角に向かって私は歩き出した。やがて国道らしき広い道に突き当たったので、直感で右方面に曲がると当て所(あてど)なく歩き続けた。四つ角を右に曲がって暫く進むと、運良く京急久里浜駅に着いたのだ。

「ここが京急久里浜駅か。だけど、ここから花の国までどうやって行くんだろう?」
駅前にある狭いロータリーの片隅に、バスの案内所が目に入ったので訊いてみた。
あまり愛想の良くない中年の男性が、ここから十分も歩けば着くと言って、簡単に道順を教えてくれた。道を左に曲がり右に曲がり、突き当たりを左に曲がってずんずん歩いたけれど、何処にも花の国の案内看板が無い。
不安になって、数人で輪を作り一服していたニッカズボン姿の土木作業員に訊いてみた。

「くりはま花の国ですか?どこかなあ?」
どうやら、彼等は土地の人間ではないようだ。すると、資材の上に座り込んでいた鉢巻き姿の若い男性が、ポケットからスマホを取り出したのだ。
「ちょっと待って下さい。今、調べますから」
暫くして男は立ち上がり私の傍に来ると、スマホの地図を私に見せたのだ。
「そこにイオンがありますよね。で、今ここですから、この道を真っ直ぐ行って、信号を右に曲がり、あとは真っ直ぐ行けば、突き当たりがくりはま花の国ですよ」
「そうですか。有り難うございます」
私が言い終わるや否や、別の作業員が指差して、
「あれじゃないですか?ほら、信号の向こうに小さな看板が立ってますよ。字が小さいけど、くりはま花の国と書いてあるみたいですよ」
白内障の私には見えないけれど、若い人が言うなら間違いないだろう。
私は再度礼を言うと、肩に食い込んだ重いバックを担ぎ直し、トボトボと歩き出した。

信号のある四つ角で、くりはま花の国と書いてある立て看板の手前を右に曲がると、街路樹のある静かな一本道になった。前方に小高い山が連なり、街中とは思えない長閑な風景が出現したのだ。気が付くと、私と同じように、リュックを担いだり、肩にバックを提げたハイキング姿のお年寄りが、三々五々黙々と歩いているではないか。
ほとんどの人は、くりはま花の国に行くらしく、前に向かってトボトボと大儀そうに歩いている。十分も歩けば着くと教えられた私にしても、もう十五分以上は歩いているので、足が重くなって躓きそうになった。
平坦だった道が緩い勾配の坂道になり、誰もが最後の一踏ん張りと、ゴールに向かって歩いている。

くりはま花の国のゲートに到着する頃は、お年寄り達は、みんなヘトヘトになっているに違いない。案内所もない開け放たれた大きな鉄の門を通り抜けると、なだらかな坂のある丘になり、辺り一面色とりどりのコスモスで埋め尽くされている。私は写真を撮りながら、コスモス畑の上にある展望台に上り、ベンチでひと休みした。
アキアカネやアゲハ蝶が舞うコスモス畑を眼下にして、私は三十分ほどゆっくりと時間をつぶした。コスモスの写真も撮る事が出来たので、そろそろ帰ろうと立ち上がった。登って来たなだらかな丘を今度は下り、入口付近にある売店で土産を物色した。

最初に目に付いたのは、デザインの違う箱に入った横須賀海軍カレーのレトルト食品である。
咄嗟にこれと決めたのだが、種類が豊富でどれを買えば良いのか迷ってしまった。
どれが本物の横須賀海軍カレーなのか分からないので、店のオバサンに訊いてみた。
「どれを買って良いのか迷っているんですが、どれが本物なんですか?」
「ここにある物はみんな本物ですよ。横須賀市内のレストランや、カレーメーカーやホテルなど製造元は色々ありますが、横須賀海軍カレーは原則として、イギリス海軍のレシピに基づいて、明治四十一年に出版された海軍割烹術参考書と言う本のレシピに忠実に調理してあれば、横須賀海軍カレーという名称を使用出来るんですよ。まず材料は牛肉または鶏肉、人参、玉葱、馬鈴薯です。カレーのルーは、カレー粉と小麦粉を炒って作らないと駄目なんです。それらをクリアして認可されたものが横須賀海軍カレーなんです。それと、原則は横須賀でしか販売出来ない事になっているんですよ」オバサンはフゥ~と息をついた。

「そうなんですか。レシピも量も同じなら、後は具材の肉が高級国産黒毛和牛か、それとも安い外国産かの違いで、価格もまちまちなんですかね?」私が言うと、
「それはどうですかね?私には分かりません」オバサンは苦笑いをした。
私は価格の差が、どこから来るのか解明せんと、一番安いカレーと一番高いカレーを一箱づつ買った。私は仕入れた横須賀海軍カレーのミニ知識を、後生大事に胸にしまうと、トボトボと家路についた。
        
                                                                                                                                                           (完)
脱稿日: 2015/10/26.408                     

                                    次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ