2015/04/18.321

       マンボウの作文

                                                                                           

                                     「ハイ、ハイ」は取り引き

「車来てる?」
私がリビングに入るなり、テーブルで書き物をしていた妻が、顔を上げずに訊いた。
「まだ、来てないと思うよ」反射的に私が言うと、
「思うじゃなくて、ちょっと外を覗いて見てよ」妻は不服そうに言う。
「分かったよ」私は台所へ行くと、道路に面した倒し窓を開けると、僅かな隙間から外を覗いた。やはり、車は未だ来ていなかった。

「来てないよ。でも、そろそろ、来るんじゃないかな?」
妻はそれには応えずに、目の前に拡げた分厚いチラシと格闘している。
妻が真剣な顔を見せるのは、毎週木曜日の朝の三十分ほどである。その間、人が変わったように何も喋らず、ひたすらチラシをめくっては、片方の紙に数字を書き込む作業に追われる。

「来た?」再び妻の甲高い声がする。その度に、私は読んでいる新聞を拡げたまま立ち上がると、台所の窓を倒し、外の様子を伺うのだ。
「未だだよ」私の声で妻は安心するのか、一言、二言喋り掛けるが、私は聞こえない振りをする。私が反応すれば会話が生まれ、その分作業が遅れる事が分かっているからだ。
妻が一心不乱に作業を進め少しでも早く終わらせないと、あとで迷惑を被る人が出てしまう。

「あっ!今、車が止まる音がしたわよ」意外にも、妻は外にも神経を配っているらしい。
「あ、そう?」私は急いで台所へ飛んで行き、窓から外を覗く。
「来た、来た! 今、トラックの上で、荷物の仕分けをしているみたいだよ。そっちはもう終わったの?」心配そうに私が訊くと、
「うん、もう、ほとんど終わったわ」妻はそう言いながらも、まだチラシと奮闘している。

今日は、生協の車が、我が家の一週間分の食料を運んで来る日である。
食料を受け取ると同時に、次週分の注文書を渡さないといけない。
注文書が間に合わないと、あとで電話で注文することになるが、電話だと、聞き間違いなどが多く時間も掛かり大変なので、何としても、間に合わせようと妻は焦るのだ。

ところが、のんびり屋の妻は、注文書を渡すのは、何時もぎりぎりの時間になってしまう。
注文書を前日に作っておけば良いと私が忠告しても、妻は素直に言うことを聞かない。
「ピンポーン!」インターフォンが鳴った。
「ほら、鳴ったわよ。貴方、出て!もう少しで書き終わるから」
私は廊下をバタバタ走って、玄関のドアを開け、運送人を迎えるのだ。

「ご苦労様。今、女房が注文書を書いている最中なんですよ。直ぐ書き終わると思いますが」
私が申し訳なさそうに言うと、
「良いですよ。待ってますから」運送人はそう言いながら、車から次々と袋や段ボールに入った食料品を玄関の中に運ぶ。
我が家に来る運送人は、ほとんどが若い女性アルバイトなので元気が良い。ペットボトルが入った重い段ボールや、十キロもあるお米の袋など軽々と運ぶのだ。運び終わったというのに、妻はまだチラシと睨めっこをしている。

「もう運び終わったよ。書き終わるまで待ってくれるってさ」
私が言うと、妻はバタバタと玄関にやって来て、
「すみません!あとで電話で注文しますから」
結局、注文書は間に合わず運送人を帰してしまう。

「だから、昨日のうちに書いておけば良いと言ったのに」私が言うと、
「良いのよ。電話で注文すれば簡単だから」
妻は、さっきまでの焦りは何処へやら、すました顔で言うではないか。
「だって、電話だと間違いが多いから、嫌だと言っていたジャン。この前も六本入りのペットボトルを一箱注文した筈なのに、君の間違いで一本しか来なかったジャン。一本でどうすんの?」私がからかうと、

「そんな事どうでも良いから、早く玄関から運んできてよ。冷凍物が溶けちゃうじゃないの」
「ハイ、ハイ」私は言われるままに、玄関に山積みされた袋を、冷蔵庫の前で待っている妻の所へ持って行くのだ。私の人権がどうにか維持されるのは、ここまでである。

「ほら、そんな所に置かないでよ。パンはそっちよ。そんな所に置いてどうするの?」
私が、食パンを台所にあるワゴンの上に置くと、待ってましたとばかりに文句をつける。
「ハイ、ハイ」私は食パンを取り上げると、貯蔵箱の上に置いた。
「バナナもそっちよ。古いバナナは食べちゃってよ」
「食べちゃってと言うけど、朝食を食べたばかりなので、今は食べられないよ」
「そのくらい食べられるんじゃないの」妻は平然と言うのだ。
「馬じゃあるまいし。第一、僕の胃袋はゴミ箱じゃないんだから」

「リンゴはそこよ。だめだめ、みかんはそこじゃないの。冷蔵庫に入れなくちゃ駄目!」
「ハイ、ハイ!でも、みかんの産地は暖かい所だから、冷蔵はどうかな?」
「だめよ。生協の冷蔵庫にあった物だから、冷蔵庫に入れないと腐るから駄目!」
「あっ、そう」あまり科学的でない説明にも、私は黙ってみかんの袋を妻に渡す。

「泥ネギは、そこじゃないの!そんな所に置いたら汚いじゃないの、もう~」
「今、ちょっと置いただけだよ。あとで庭に埋めておくよ」
「ほら、未だ、玄関に袋が残ってるじゃない。駄目ねえ~」
駄目ねえ~と言われたって、あとで取りに行く積もりの袋である。そう矢継ぎ早に、ガミガミ言われる筋合いのものではない。ああしろ、こうしろと言われるなら、もう手伝うのを止めようかと思ってしまう。

けれども、女性が自ら存在感を発揮出来るところと言えば、こうしたシチュエーションを除いて他に多くはないので、仕方ない事かも知れない。
優しい男性なら、こうした場面では素直に、「ハイ、ハイ」と大人しく従うだろうが、私は優しくないので、一応は「ハイ、ハイ」と言うものの、心の中では反発している。

妻が望む男性像は、自分の意のままになる去勢された男性である。
私の「ハイ、ハイ」は、妻を欺(あざむ)くための「ハイ、ハイ」で、決して、去勢された結果の「ハイ、ハイ」ではないのだ。

世の中には、生れつき去勢されているような大人しい男性、女房に去勢されてしまっただらしない男性、去勢されたと思わせるずる賢い男性、去勢なんか糞食らえと思う豪快な男性など、色々だけれど、男性が女性を去勢しようとするケースは皆無に近い。
去勢はガミガミ言うことで達成される。だとすると、口数の少ない男性は不利である。
ならば、私のように去勢されたと思わせる方が、エネルギーの消費が少なくて済む。

とは言え、去勢されたと思わせるための「ハイ、ハイ」は、我慢とテクニックが必要で、それなりにストレスが溜まる。けれども、妻が生き生きと、自信を持って存在感を発揮している姿を見るのは嬉しい事だ。
私の寿命が多少縮まろうと、「ハイ、ハイ」は、私にとって、とかく、ギクシャクし勝ちな二人の生活を、円滑に運ぶ為の価値ある取引である。
                 
                                                                                                           (完)       
脱稿日: 2015/04/18.400

                  
                   次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ