2014/12/20.314

       マンボウの作文                                                     

                                            サルスベリの木


サルスベリは百日紅と書くのが普通で、猿滑りと書く事はほとんど無いように思う。
成長の課程で表皮が剥けると、その下から、猿も滑ってしまうようなツルツルした白い皮が現れるので、サルスベリと言うのだろうが、実際には猿なら易々登ってしまうだろう。
木登りが上手いのは猿だけでなくて、リスもいるけれど、リスでなくサルにしたのは何故なのだろう?
リスはサルのように手でぶら下がる事が出来ないので、サルに軍配が上ったのだろう。

我が家の庭の真ん中に、そのサルスベリの木がある。植栽して、かれこれ三十年は経つ。
家を新築して門や塀を造ると、次に食指が動くのは植木である。最初に庭の中心になる主木に、どんな木を植えるか、家族みんなで討論して決める事になるのだ。

大抵は花が咲く木を選ぶけれど、実の成る木や、松とか槇とかの常緑樹を植える人もいる。
主木さえ決まれば、あとは予算に合わせて、好きな木を一本一本植え足していけば良い。
我が家の主木は、討論どころか、私が一人でさっさと決めてしまったのだ。
家の近くにある園芸店の広場の一角に、春になると定期的に出店する植木屋さんがあり、ユニック車でないと運べないような大きな木から、未だ枝もない細い苗木まで、多種多様の植木が売られていた。

その中に、姿形が悪いせいか、長い間客に敬遠され、売れ残っていた一本のサルスベリの木が、私の目に留まったのだ。幹が真っ直ぐでなく、四十五度の角度で傾いた木だったので、買い手がつかなかったらしい。他の正常な形のサルスベリに比べても値段が安い。

私がジロジロ見ていると、印半纏を着た地下足袋姿の店の主人が近付いてきた。
「どうですか?このサルスベリは使い方次第で庭に風情が出ますよ」
「そうですね。今、主木を探しているんですけど、この曲がったサルスベリは、どう植えれば良いものか考えていたところなんですよ。」
「そうねえ、庭の端に植えて、先端部が庭の真ん中に来るようにするか、思い切って、庭石沿いに真ん中に植えるかですね。庭石などの配置がどうなっているか、見てみないと一概には言えませんがね」
植木屋の主人は、商売っ気を表に出さずに、何気ない振りをした。

「サルスベリは、幹がツルツルして綺麗ですよね」
私も、買い気を顔に出さずに何気ない振りで応酬したのだ。
「この木はご覧のように癖があるので、売れないんですよ。良かったらもっと安くしますよ」
主人は、とうとう商売っ気を露わに出した。

普通に考えても、これほど傾斜したサルスベリに興味を持つ人はいないだろう。
余程広い庭の持ち主ならいざ知らず、我が家のように猫の額ほどしかない庭の何処に、どの様に植えれば良いと言うのだろう?ましてや、庭の真ん中に主木として植えてしまうと、傾斜した幹が邪魔になって、更に庭を狭くしてしまう。やっぱり、主木には不適当な植木だと思ったけれど、植木屋さんが言うように、上手く配置すれば、風情のある庭になるかも知れないと思ったのだ。

たまたま、植木屋さんが言う庭石が、家に沿って東西に敷いてあるので、サルスベリを平行して植えれば、それほど邪魔にはならないだろう。
買い手が付かない庭木を買うという快感もあって、主木に選定してしまったサルスベリの木は、三十年という時間の経過にも拘わらず、幹が太くなっただけで、姿形はほとんど変わらない。大きくならないように、毎年春に伸びて花を咲かせた枝を、秋にはそっくり剪定してしまうからである。
太くなった幹は何枚も皮を剥き、白い表面がツルツルしてサルスベリの名に恥じない。

幹の途中に、野鳥のための餌や水を入れた容器を括り付けてあり、時折メジロやシジュウカラ等が傾斜した太い幹の上で、羽をばたつかせて滑っている光景を見ることがある。
ツルツルした急勾配のサルスベリでは、さすがの野鳥達もお手上げのようだ。

数年前、そのサルスベリの根元から二メートル程の所に、ゴマダラカミキリの幼虫が入り込んで、危うく枯れるところだったのだ。
私が偶然、幹の表面に食害された穴を発見して、中にいた幼虫を駆除したけれど、樹皮の下に直径一センチ程のトンネルが、幹を一周する形で、くねくねと掘られていたのだ。
幸い、サルスベリは枯れなかったけれど、発見が遅れたら、枯れていたかも知れない。
ゴマダラカミキリは、樹勢が衰えた木に卵を産むそうなので、我が家のサルスベリが元気を失っている証拠だろう。

考えてみれば、サルスベリを植えた場所は、粘土質の上に日当たりが悪く、根元の周辺は苔で覆われているので、植木の生長には良い条件とは言えない。幹はそれなりに太くなっても、毎年剪定されて大きくなれなければ、サルスベリだって生きる意欲をなくしてしまうだろう。

そのせいか、年々花房が小さくなって、申し訳程度の花しか咲かなくなったのだ。
その上、剪定した所が瘤の塊のようにデコボコになって、見るからに見苦しい。
三十年も虐(いじ)めれば、そろそろ気が付きそうな筈だけれど、私の不徳の致すところで、なんの感傷も抱く事なく、剪定し続けていたのだ。古希をとうに過ぎ、喜寿にも手が届きそうな今になって、サルスベリの心情が、はたと分かったのだ。

「そうか、サルスベリをこれ以上虐めるのは止めよう。いっその事、根元から切って、ひこばえに咲く花を鑑賞することにしよう。毎年剪定するのもしんどいし、その方が庭が広く使えて、枝に頭をぶつけて瘤を作ることもなくなるからなあ」
勝手に植えといて、勝手に切ってしまうなんて、それこそ人間のエゴ丸出しの所業である。

翌日、私は物置からノコギリを持ち出すと、背伸びをして先端の瘤のあるところから四十センチ下の太い幹に刃を当てた。
「おっと!ちょっと待てよ。こんな時はお祓いしないと罰が当たると、弟が言っていたっけなあ。お祓いしてから切るとするか」
私は居間に戻ると、一枚の半紙を取り出しハサミで紙垂を二枚作り、台所にあった料理用の酒と塩を持って再び庭に下りた。傍にあった花台の上に酒瓶を置くと、その上に紙垂(しで)を二枚垂れ下げ石を乗せた。根元に塩を少々振り撒き、御神酒代わりの料理酒を、幹と根元にチャプチャプと振り掛けてお清めしたのだ。

「長い間、有り難うございました。毎年身を切られ、さぞかし辛かった事でしょう。今日限りで貴方はお役御免になります。安らかにお眠り下さい」
私は両手を合わせて、ブツブツと勝手な事を呟くと、柏手を打って一礼した。
「これで良し。お祓いもしたから、サルスベリの亡霊なんか出ないだろう」

再び、先端から四十センチ付近にノコギリの刃を当てると、おもむろに切り始めた。切り落とす直前に、左手で幹を掴むと最後はゆっくり切断した。根元まで順々に切断されたサルスベリは、全部で六本に分割され、無残な姿に変貌したのだ。
自然界の森羅万象に魂が宿ると言う事なら、六分割された一本一本にも魂が宿ると言う事だろうか?
私は、ただゴミ収集のルールを守って、長さを五十センチ以内に切断しただけの事で、魂を増やそうと考えた訳ではない。
最後の最後まで、私の勝手で処分されてしまったサルスベリの木を、哀れと思う時が来るのだろうか?

                                                                                                                         (完)
脱稿日: 2014/12/19.393

*ユニック車: クレーンを装備したトラックの総称。

  紙垂: お祓い時、邪悪なものを追い払う為、雷光、稲妻をイメージして作られた紙飾り。

     
          次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ