2014/12/03.313      マンボウの作文

                                               

               


                                                   田舎暮らし
 
地方の自治体が、あの手この手の支援策を講じて、都会に住む若い人やリタイヤ世代の人達に、田舎暮らしを勧めているけれど、なかなか思うようにはいかないらしい。それでも、ぎすぎすした都会生活に嫌気が差して、田舎でのんびり暮らしたいと考えている人は多い。考えてはいるけれど、いざとなると腰が引けてしまうのだ。

田舎の風習に、ついていけるかどうか心配になるからである。
田舎には田舎のしきたりがあって、のんびり暮らす筈の田舎生活が、都会とは違うストレスに悩まされる。
何の束縛も受けず、小さな畑で野菜や花を栽培したり、田舎ならではの自然に浸かる生活を夢見ていた人が、いざ田舎に住んでみると、都会生活以上のストレスに堪りかね、再び都会に舞い戻ってしまうケースが多いのだそうだ。

田舎暮らしとは言え、人と接触しないで生活することは出来ない。
都会のように、壁一枚向こうはお隣さんというマンション住まいや、カーテンを開ければ、話が出来そうな距離にお隣さんが住んでいる一戸建ち住宅とは違い、田舎のお隣さんは、大抵の場合遠く離れている。
遠ければ、プライバシーが守られて良いじゃないかと言う人がいる。
確かに、聞かれたくない夫婦喧嘩の声や、見られたくない風呂上がりの姿に気を遣わずに済む。それに何よりも、都会生活特有の圧迫感はないだろう。

けれども、近くて遠いのが都会で、遠くて近いのが田舎なのだ。
隣人とは距離を置いて静かに暮らそうと考えていた人には、田舎暮らしは気の毒な結果に終わる。田舎には色々な行事や慣習があり、その為の集会やら寄付やら、行政に頼れない共同作業などがあって、都会生活には無い煩わしさがある。

それらを怠ると、村八分のような事にも成りかねない。移住して最初のうちは隣人達にも歓待されて、田舎暮らしに希望が見えるけれど、大事な寄合に出なかったり、祭りやイベントの寄付をケチったり、道路や用水路の清掃作業をサボったり、頂き物のお返しに気を配らないでいると、次第に疎遠になって、付き合いが出来ない人と言う烙印を押されてしまう事にもなりかねない。

疎遠にならずに、隣人達と上手に付き合える自信がある人なら、田舎暮らしに人生を託してみるのも良いだろう。田舎の人達の純朴な人間性に触れて、人生観が変わるかも知れないからだ。
行事や集会に参加しなくても、自分なりの参加の仕方を考えれば、隣人達はきっと評価してくれるに違いない。

田舎暮らしを経験した人の話では、田舎に暮らすと、農家の人から色々な野菜や果物等を頂くらしい。しかも、家人だけでは食べ切れない程大量に持って来るので、正直始末に困ると言う。
それだけでなく、田舎の風習などを事細かに教えてくれる世話好きな人がいて、自分なりに描いていた田舎暮らしのペースが乱れ、神経が疲れると言う。

田舎の人からすると人助けの積もりが、ストレス発生の遠因になってしまうのだ。
教えられた事を、いちいち忠実に守らないといけないと思うと、途端に、田舎暮らしの魅力が失われ、幻滅を感じるようになってしまうそうだ。
田舎暮らしを宣伝する各自治体の誘致運動は、ハード面の充実だけで、ソフト面での充実に欠けているような気がしてならない。

とは言え、田舎暮らしに憧れている人の中には、あらゆる障害を承知の上で、田舎に移住する人がいる。若い人なら、それなりの目的があるので決断出来るけれど、私のようなリタイヤ組では、移住する決心がなかなか付かない。
若い人と違い生活が掛かった移住ではないので、決断する力に迷いが生じるのだ。

実は、私もそうした部類の人間で、田舎暮らしに憧れてはいても、移住となると二の足を踏んでしまう。それでも、田舎暮らしをテーマにしたテレビ番組で、移住した夫婦が楽しげに語っているのを観ると、我が事のように夢中で観てしまうのだ。
小さいながらも庭に作った畑で、タマネギやナスなどの野菜を育てたり、都会では夢で終わる玄関までの長いアプローチに、季節の花をたくさん植えてみたり、広い芝生のあるデッキガーデンで、ジョッキ片手にバーベキューを楽しんだりする生活が出来たら、なんて素晴らしい事だと思うけれど、決断は何時だって先延ばしになってしまう。

移住するには、当然の事ながら、家族全員の同意がないと駄目である。
家族を家に残して、私だけで田舎暮らしが出来るほどのゆとりは、我が家には無いからだ。
その上、私と妻の性格が、天と地ほどの違いがあるので、意見の一致は到底期待出来ない。
アウトドア人間の私に比べ、妻はインドア人間である。
アウトドアはスポーツ好きと言う意味ではなく、単純に外に出るのが好きという意味である。インドアはその反対である。

雨さえ降らなければ、日中は外に出る私と違って、妻はほとんど家にいるタイプなのだ。
妻が外に出るのは、洗濯物を干しに庭に出る時とか、乾いた洗濯物を取り込む時とか、買い物に出掛ける時だけで、ほとんどの時間を家の中で過ごす。
一方、私はと言うと、朝食後のゴミ捨てと道路や庭の掃除を終えると、カメラが入ったリュックを担ぎ、自転車で決まったコースを走り、途中にある森林公園のレストハウスや木陰で、缶コーヒーを飲みながら本を読むのが日課になっている。

帰宅してみると、妻はほとんどの場合、ガーガー音をさせて掃除機を転がしているか、洗面所やトイレの中で、床に這いつくばって雑巾がけをしているのだ。
「トイレなんか、毎日そんなに丁寧に掃除しなくても良いんじゃない?」私が言うと、
「駄目よ、私が掃除しなけりゃ、一体誰が掃除すると言うの?」妻は何時もそう言ってむくれる。勝手気儘に遊んで来る私への当てつけだろう。

三十五年もの間、毎日それほどまでに掃除していれば、家に愛着が湧くのは当然の事だ。
妻の心情を察すると、田舎暮らしを言い出す事など到底出来ないことである。
男性と違って、女性の多くは保守的である。古い物を大事にすると言うよりは、新しい物への関心が薄く、目先の物しか関心を示さない傾向があり、離れられないほど強い愛着を感じている事に、後になって気付くと言う習性がある。

今になって、田舎暮らしの話を持ち出すのは、妻に別れてくれと言うのと同じではないか。
妻の古家への愛着の前では、私の田舎暮らしの願望は、敢え無く崩れ去るしかない。

長年住んだ古い家を売って、田舎暮らしを始めたリタイヤ組の夫婦が、満足そうな顔でテレビ局の取材を受けているのをみると、羨望というよりは、何か不思議な感じがする。
一心同体でなければ、とても出来ない事だからである。

田舎暮らしが出来る人に、一度尋ねてみたい。
「どうしたら、過去に別れを告げる事が出来るのか、教えて下さい」ついでに、もう一問、
「どうしたら、心の中に心を入れる事が出来るのか、教えて下さい」
                                                                                                                                        
                                                                                                                                          (完)
脱稿日: 2014/12/02.392

                       


        次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ