2014/11/14.311  マンボウの作文

                                                                                                       

                
                                                            
                                お・も・て・な・し

「お・も・て・な・し」は、オリンピック招致のスピーチで、滝川クリステルさんがヒットさせ、年間の流行語大賞に選ばれた言葉である。
「おもてなし」は元々あった言葉だけれど、一文字毎に区切ってゆっくり発音した事が功を奏して、瞬く間に大衆化した。
それに、滝川クリステルさんは名にし負う美人だし、言葉の持つ意味と彼女の優雅な仕草が、ぴったりマッチした結果である。「おもてなし」が、少し形を変えて流行したのは 、彼女の演出に負うところが大きい。

けれども、流行語大賞に選ばれたからと言って、必ずしも日本に「おもてなし」が根付いているとは限らない。むしろ、最近は「おもてなし」が形ばかりになって、本当の意味での「おもてなし」の精神が、失われているような気がしてならない。
本来の「おもてなし」が、マニュアル的な過剰サービスになってはいないだろうか?

外国に進出している或る居酒屋チェーンは、日本の店舗と同じように、床に片膝を付けて客の注文を受けると言う。座っている客の目線より低いところでないと、失礼に当たるからだと言うが、それが果たして「おもてなし」の流儀に添うやり方なのだろうか?
日本人の私ですら、理解出来ない事を、外国人がどう思うか大いに気になる事である。

店員さんが立って注文を受けるのと、片膝着いて注文を受けるのと、どちらが良いかと訊かれたら、立ったままの方が自然で良いと、私だったら答えるだろう。片膝着いて、「ご注文は何になさいますか?」などと訊かれたら、思わず「プッ!」と笑い出してしまうかも知れない。
「おい!よせよ。膝着いたら、ズボンが汚れてしまうじゃないか。そんな余計な心配を客にさせないでよ。普通に立ったまま注文受けて欲しいよ」

客より低い目線で応対する事で、客が気分を良くするなんて聞いた事もないが、上から目線なんて言葉があるので、案外、気分が良いのかも知れないな?
だとすると、やっぱり上から見下すような目線は失礼に当たるのだろうか?
いやいや、そんな事はない。だって、会社の社長さんは椅子にふんぞり返って、目線が上の部下の報告を聞くではないか。失礼だからと言って、部下が片膝着いて話したら、社長は気持ち悪くなって逃げ出すに違いない。

スーパーで買い物をすると、レジ係の女性が両手を胸の前で重ねて、最初に言う言葉が、
「いらっしゃいませ!」で、同時にペコリと頭を下げる。
品物のバーコードを機械に記憶させ、勘定が確定すると、客から紙幣を手渡される。
「三七六円のお釣りです」彼女は小銭が落ちないように、片方の手のひらで差し出した客の手を下から支え、お釣りを握らせてくれる。

僅かな時間とは言え、黄昏れ掛けた男性客なら、彼女の手のぬくもりが手に伝わって、一瞬、何かのシグナルかと勘違いするのも束の間で、彼女は直ぐに手を引っ込めると、再び両手を胸の前で重ね、再びペコリと頭を下げると、
「有り難うございました。またのお越しを・・・」
最後は口の中で、早口でモグモグと言っている。お釣りを貰った客が、レジから離れる前にマニュアル通りの事を慌てて喋った結果、最後は形ばかりのモグモグになってしまう。
客が聞いていようがいなかろうが、最後まで言うのが自分の勤めと思っているからだ。

彼女には悪いが、客だって最後まで聞いている暇はない。途中まで聞くとレジから離れてしまうので、最後のモグモグは想像するしかないのだ。
レジ係の言動が、マニュアル通り形式だけなので、これなども、おもてなしとは程遠い。
アル中のお年寄りが、手が震えて上手くお釣りを貰えないのなら兎も角、過剰なまでのサービスを早とちりして、一生を台無しにするような事をしでかす中年男性だっているかも知れないのだ。だから、余計な事をしないで、ただ一言、
「有り難うございました」で充分ではないか。黄昏れ掛けたとは言え、手を支えて貰うほど耄碌(もうろく)していないから、差し出した手のひらに、ジャラジャラとホン投げてくれたらそれで良い。たまたま、小銭がこぼれて床に落ちたとしても、拾えば良いだけの話ではないか。

私も、先日宅急便を出しに行った店で、うら若い女性店員から、同じような過剰サービスを受けた。私がお釣りを落とさないように、差し出した私の手の甲を、下から優しいタッチで支えると、ジャラジャラと手のひらに乗せてくれたのだ。
妻の手のぬくもりがすっかり縁遠くなった私が、若い女性のぬくもりに触れて一瞬ドキッとするのは、心の何処かに、さもしい気持ちがあると言う事なのか?
けれども、これだって、形ばかりの「おもてなし」の典型で、途端に興が醒めるというものだ。興醒めするどころか、人の体に勝手に触れたと思うと、なんだか気持ち悪い。

「おもてなし」は、心が伴わないと、ただのサービスに過ぎない。レジの女性に心があるとは思えないから、「おもてなし」には入らないだろう。
だとしたら、待っている次の客には迷惑なので、そんな余計な動作は、止めた方が良いのではないだろうか?

温泉旅館に行くと、和(にこ)やかな顔の女将をはじめ、多くの女性従業員が一列に並んで、仰々しく頭を下げて客を迎えるけれど、これだって、「おもてなし」とは言えないだろう。
いかにも形式だけという気がしてならない。

もしかしたら、客を迎え入れたあと仕度部屋に戻ると、ソファに身を投げ出して、
「ああ、疲れた。客を迎えるのも楽じゃないわ」なんて、言ってないだろうなあ?
「おもてなし」と言うからには、それでは駄目で、自らも楽しくなければいけない。
なにも一列に並ばなくても、ばらばらでも良い。きちんと一列に並ぼうとするだけで気が疲れる。訪れる宿泊客の重い荷物を、部屋まで運ぼうとするから疲れるのだ。

欧米の男性客なら、女性に荷物を運んで貰うような事は、エチケットに反するので好まないだろう。それでも無理して、重い荷物を運ぼうとするから疲れる。
そうする事はサービスであって、「おもてなし」ではない。サービスと「おもてなし」は、根本的に違うと言う事を悟らないといけない。お客に負担を掛けまいと、何でもかんでもサービスしても、「おもてなし」にはならない。
だから、重い荷物を歯を食いしばって運ばなくても、男性客にはにっこり微笑んで、自分で運んで貰う方が、本当の意味での「おもてなし」と言うべきだろう。

滝川クリステルさんが流行らせた「お・も・て・な・し」は、結局の所、如何にフレンドリーになれるかである。形ばかりの「おもてなし」は単なるサービスと思うべし。
「お・も・て・な・し」の四つの点が、心と読めれば、東京オリンピックは大成功のうちに終わるだろう。

                                                                                                                                          (完)

脱稿日: 2014/11/14.390

          
                        次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ