2014/09/07.307                 マンボウの作文

                                               



                                                酒についての記憶

秋に内閣を改造するらしい。テレビのワイドショーなどで、幹事長が代わるらしいとか、誰々さんが大臣に任命されるらしいとか、政治評論家がこの時とばかり、あれやこれや論説に余念が無い。
庶民とは別世界の政治家の裏工作が、巷のあちこちで行われるに違いない。

赤坂や六本木の料亭は、色めき立っていることだろう。お座敷に花を活けて、おめかしした仲居さんや芸者さんが出番を待つのもこの時である。
何の店だか分からないような椿とか桔梗とか山乃井だとか、店名だけ書かれた小さな看板が、玄関先にひっそりと掲げられているこじんまりした料亭に、政治家の先生方が、そそくさと入る姿が見られるかも知れない。

乗って来た黒塗りの高級車が、音も無く立ち去り、店の格子戸も閉まり、元の静かな佇まいが戻る頃には、政治家の先生方は、座布団の上にどっかりと座っているのだ。
会席料理や酒が運ばれ、口の堅い仲居さんを閉め出すと密談が始まる。場合によっては、札束が入った分厚い封筒が、暗黙の了解の下で手渡されるかも知れない。

何しろ、料亭や割烹などは、庶民とは縁遠い場所なので、内部の状況は想像の世界なのだ。尤も、近頃は安価な大衆割烹なる店もあるから、庶民にも手が届く世界になったと言う事か?
政治家や一流企業のトップが使う料亭が、プライバシーの保護やおもてなしを優先させるのと違い、割烹は料理を楽しむ処で仲居さんや芸者はいない。

年季の入った板前さんが、お客の前で生けすから出した鯛などの高級魚を捌きながら、軽妙洒脱なお喋りをして客を喜ばせたりする。どちらも食事代が高いと言う事では変わらないので、やっぱり、庶民には高嶺の花である。

私が入社した頃は、それまでの良き時代が終焉した時期なので、尚更の事縁がなかった。
サラリーマンが飲みに行く処と言えば、大衆食堂や居酒屋で、ちょっと気の利いた処で小料理屋というのが定番だった。
残業が終わると、居残っている者同士の阿吽の呼吸で、会社近くの酒場に繰り出した。偶然、別の部門の人間と鉢合わせすると、合流して飲んだりした。儲かっている部だと、接待費を使って、銀座のクラブやバーを梯子酒をする事もあり、仕事や人事の情報交換などに花を咲かしたものだ。
政治家の談合のような陰気な空間ではなく、陽気で楽しい。時には、仕事上の意見の相違で口論になるけれど、話題が変わればケロッと忘れるのだ。

だから、サラリーマンの楽しみと言えば、酒席に尽きると言っても良い。
酒が飲める人は良いが、体質的に飲めない人は少し可哀想だ。最初から、酒席には一切参加しないと割り切っている人でも、何故か後ろ髪を引かれる思いで、帰路に付かないといけないからだ。

私が現役の頃、ウィスキーボンボンを一つ食べただけで、酔ってしまう後輩がいた。
或る日、下請けの業者から酒席の誘いがあり、上司のご相伴に与った事があった。
色が黒く野武士のような風貌をしていたので、下請け業者の担当者は、彼がうわばみかざるかと、恐る恐る一献差し上げたところ、彼が飲めるのは、コーラやジュースしかない事を知って、ホッと胸を撫で下ろしたと言う。

彼は下戸ではあったけれど、元々、騒ぐのが好きなタイプだったので、酒席は苦痛にならなかったようだ。それでも、なんとか下戸を克服しようと、コーラをほんの少々のウィスキーで割って飲み、少しでも酒が飲めるように努力したけれど、結局、無駄だったと彼は言った。

今の若いサラリーマンはそんな努力はしない。やむを得ず、得意先を接待するならともかく、金にもならない酒席なんかに参加するよりは、早く家に帰ってくつろいだ方が良いと思うからだろう。
大切な時間を費やして、上司や同僚と付き合い、出世を目論むよりも、家族での団欒を充実させる方を選ぶ。時代は変わったものだ。
確かに、付き合い酒をしたからと言って、必ずしも出世する訳ではないので、無理して付き合うことはないが、何となく置いてけぼりにされると思う人がいるのも事実である。

私は酒席が嫌いではないので、妻の愚痴にもひるむこと無く付き合ったけれど、多人数での梯子酒は極力避けた。梯子しても何も得ることがない事は、経験上分かっていたからである。何だかんだと言い訳をすると、一人でタクシーを拾い、ママ一人だけの馴染みの小料理屋に向った。

開店当初は板前さんがカウンターを仕切っていたので、それなりに料理も高価で見栄えもしたが、板前さんを雇うほどの利益が出ないと判断したママは、三年後に彼を解雇してしまった。
それ以来、ママ手作りの家庭料理が、大金を注ぎ込んで造ったママ自慢の白木のカウンターに細々と並んだ。

カウンターに座り切れない客のために、畳が横に六枚並んだだけの座敷に、テーブルと数枚の座布団が敷いてあったけれど、それらは滅多には使われず、客の荷物置き場になっていた。
壁に取り付けれれた飾り棚には、常連さんが買ってくる土産物の置物が何個か並び、壁には安物の鏡が一枚ぶら下がっていた。ママは、その座敷を鏡の間と呼んで面白がった。

群れから逃避した私が、格子戸をガラガラと無造作に開けると、
「あら!ターちゃん、お帰りなさい。今、遠ちゃんが、今晩ターちゃんが来るよと言っていたところなのよ。ターちゃんに聞こえたのかしら?」
満面に笑みをたたえた割烹着姿のママが、カウンターから身を乗り出すように迎えてくれる。
「ほらママ、俺の言った通りでしょ? 今夜はターちゃんが来る予感がしたもん。これで役者が揃ってきたぞ。ターちゃん、山ちゃんと先生も来てるよ」
山ちゃんと先生と名指しされた二人連れの客が、同時に片手を上げて会釈する。

遠ちゃんと呼ばれた男は、五十台前半の人懐こい人間で、三日に一度の割合で飲みに来るこの店の主のような存在である。
店にやって来る客の大半は、上司と部下の板挟みになっている中間管理職で、職場や家庭で受けるストレスを解消するために飲みに来ると思いきや、そうではなく、みんなママが好きでやって来るのだ。

曲がった事が大嫌いな正直者のママは、気が強くさっぱりした気性の持ち主だったので、常連客のきつい冗談に本気で反撃したけれど、直ぐに水に流してしまうのだ。
たまに、一見(いちげん)の客がやって来ると、ママは何時も満席だからと言って断ってしまう。
常連さんから紹介された客しか受け入れないのは、商売の鉄則に反するから駄目だと私が言うと、儲けより安心して商売が出来る方が良いと言って聞かない。
飲み代は催促なしのある時払いなので、信用が第一と考えているのだろう。

常連客が一人、二人と帰り、最後は私一人になってしまう。
「ターちゃん、そろそろ帰らないと終電に間に合わないわよ。明日の仕事に差し障るから、もう帰りなさい!」ママはそう命令すると、さっさと片付け始めるのだ。
「ママ、まだ時間があるから良いじゃん。ママの作った鰊の煮物もまだ残ってるし・・・」
「あら、ターちゃん、鰊残ってるの?私の十八番(おはこ)だから、全部きれいに食べなくちゃ駄目よ。じゃあ、私も一杯頂こうかしら」

ママは冷蔵庫からビールを一本取り出すと、私の隣に座り、二人で差しつ差されつ語り合うのだ。
女手一つで店を切り盛って来た自分を自画自賛したり、時にはしんみりと悩み事などを言う時は、私は専ら聞き役に徹した。
「でも、私も頑張るから、ターちゃんも頑張ってね。さあ、終電車が来ちゃうわよ」
ママは私を急き立てると、預けてあったカバンを持たせてくれる。

こんな事の繰り返しで、ボーナスの大半が飲み代に消えてしまった。
酒はサラリーマンの潤滑油と言うが、当時、私にとっては職場と家庭を円満にする常備薬みたいなもので、酒無くして今は無いと断言出来る。
妻にはさっぱり理解されないけれど、それが、私の偽らざる気持ちである。
記憶の断片が蘇る度に、何故か空しい想いがするのも、偽らざる気持ちである。
酒についての記憶の多くが、秘密のベールに包まれているからだろう。
                                                                                                                                    (完)

脱稿日: 2014/09/07.386.

                            

                     次ページ へ    目次に戻る    Top へ       My Topics へ