2014/03/06.296
       マンボウの作文                                                                                               

                                                    

                             私の主治医

年を取ったら、主治医を作っておくようにと良く言われる。 遠くにある大学病院や総合病院ではなく、家の近くにある個人病院の院長先生を、主治医にしておくと、多少の無理も聞いてくれるし、何かと相談にも乗って貰えるからである。

それに、一人の医者がずっと診てくれる安心感は、患者が医者を選べない大病院の及ぶべきところではないのかも知れない。 ましてや、大学病院などでは研修医が入れ替わり立ち代わり診察する場合もあって、患者からすると、どの先生に心底相談して良いものか判断に迷うのだ。
主治医を作っておけば、そうした患者のストレスが減少し、病気に良い結果を与える事にも繋がるかも知れないのだ。

新聞やテレビなどで、主治医の選び方などを特集する番組などもあって、今や主治医を作っておかないと、長生き出来ないかのような錯覚さえ覚える。
だからと言って、主治医がそう簡単に見つけられる訳ではない。 近所の人や、ボランティアや同好会の仲間に聞いたりするのだが、人それぞれ感じ方が違って、何処そこの医者は、良く話してくれるから良い医者だとか、何処そこの医者は、有名な医科大学の出身だから良い医者に違いないとか、何処そこの医者は、優しくて親切だから良い医者だとか、評価がまちまちである。

だから、口コミはあまり当てにならないので、仕方なく、自分で良い医者を物色しないといけない。ちょっとした鼻風邪などで、あちこちの病院を回り、医者の品定めをするのは、身を守る為の年寄りの仕事なのだ。
世間では、高齢者はちょっと病気をしたくらいで、井戸端会議の仲間に会うような感覚で、病院に出掛けると言うような非難を受けるけれど、これだって、良い医者を探す為の自衛手段なのだ。
一方で、主治医を作れと良いながら、一方では、遊びに行くような捉え方をされたら、高齢者に気の毒である。

ところで、私も今年九月の誕生日には、後期高齢者の仲間入りをするらしい。
前期高齢者だとか、後期高齢者だとか、なんでも一定の枠に当て嵌めようとする発想は、例によってお役人の仕業に違いないが、何故そう呼ばないといけないのだろう?
年齢だけにして、六十五才から七十四才の人、七十五才以上の人で良いではないか。 前期だとか、後期だとか、人間の尊厳に関わるような精神的な差別用語は止めて欲しいものである。

私は、自分が後期高齢者になると聞いただけで、がっくりして食欲が落ちたのだ。 それほどの落ち込みを、政府はどう補償してくれると言うのだろう? ストレスが与える健康上の被害は、最悪の場合、死に至らしむと言うではないか。
主治医を探そうとしている折に、いきなり先制パンチを食らったら、主治医探しの意欲が萎えてしまい、妻の皮肉に耐えられない羽目にも陥るではないか。 だから、私は後期高齢者と言う言葉は封印して、ただの七十五才の人で通す事にする積りである。

さて、私に主治医たる医者が見つかったかと言うとそうではない。最近、ほとんど鼻風邪も引かないし、以前はあった扁桃腺による微熱も出ない。 物色しようにも、きっかけが無いのでは、なかなか行きずらい。まさか、
「主治医を物色する為に来ましたので、ちょっと先生、お話しませんか?」とは言えないし。

それでも、主治医とは言えないまでも、主治医らしき医者はいる。 十五年前、胃ガンで胃の三分の二を切除したのだが、胃を切ると消化能力が低下して食べた物が消化し切れず、小腸で閉塞を来たすといけないと言う理由から、漢方まがいの便秘薬を、毎日寝しなに一服飲んでいる。
便秘にどの程度の効果があるのか未だ分からないが、以降ずっと飲み続けているのだ。

ところが、手術した病院が東京なので、薬を貰うだけで上京するのは億劫である。 幸い、家から歩いて一分と掛からない団地内に内科の病院がある。院長先生に事情を話して、無理を承知で、診察なしで薬だけ処方して貰えるようにした。
以来、その病院へ二ヶ月に一度、薬を貰いに行っていたのだが、医師法に抵触する薬だけの処方が厳しくなり、最近は、血圧を測るだけの簡単な診察をするようになった。
「血圧は、上が一二〇で下が七十ですから正常ですね。では、何時ものようにお薬を出しておきますから」
先生は、それだけ言うと数字をカルテに書き込み、さっさと私の診察を終えるのだ。

先生は、黒縁の眼鏡を掛けた真面目そうな四十台半ばの男性である。
口数が少なく、余計な事は一切喋らない。だから、患者の方から訊かないと話が進まない。 若くして開業した当時は、沢山の患者が詰め掛けたけれど、近くに同じ内科が開業した事もあって、その後は徐々に患者の数が減ってしまった。 もしかしたら、先生の無口も影響しているのだろうか?

私の場合は、何時も決まった薬の処方だけなので、口数が少ない方が、時間も取らずに良いと思っているけれど、一般の患者は果たしてどうだろう? 患者にしてみれば、主治医に自分の生命を託すくらいの気持ちでいる筈である。
けれども、あまりに無口だと、本当に自分を心配してくれているのかどうか分からず、心配になってしまう。通院しているうちに、次第に心細くなって、主治医を見限ってしまう患者もいるのではないか?

医は仁術と言うからには、たまには世間話でもして、患者の諸々の心配を取り除いてやる事も、医者の務めなのではないだろうか? 私のように暢気な高齢者には、主治医探しの切実さがイマイチ解らないが、医者を頼るしかない高齢の患者にとっては、悩みを聞いてくれる主治医の存在こそが肝心なのだ。
真面目なだけでは医者は務まらない。たとえ、医学に精通していたとしても、人を思いやる術に長けていないと、人の命は救えないと言う事だろう。
患者の数が減ってしまったのは、案外そんな事があるのかも知れない。

私はどちらかと言うと、言葉数が少なく、あまり愛想が良くない医者を好む傾向がある。ベラベラと良く喋る医者より、何となく医者らしく感じるからである。 世間話や冗談は言わなくて良いから、肝心な事だけ話してくれれば良い。 仁術には未練があるけれど、今や、そんな時代ではなくなった。
自分の事は自分でやって、最期は、ニッコリ笑ってあの世に旅立つ事が私の願いである。

だから、主治医は居ても居なくてもどっちでも良い。それより、そんないい加減な患者に、薬を処方する医者の方が心配である。このまま患者が減って、閉院でもしたら私が困る。
どなたか、無口の院長先生に、仁術を教えてやって頂けないものか?
けれども、そんな事は患者から学ぶのが筋なので、余計なお節介というものだろう。
頑張れ、院長先生!                                

                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2014/03/06.375

      次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ