2014/02/13.294       マンボウの作文                                                                                                 

                                                   

                                        B級グルメ

普段、我々が食べている庶民的な食べ物をアレンジして、屋台などで安く食べさせる料理をB級グルメと言う。
どんな料理がアレンジの対象になるかと言うと、焼きそば、カレーライス、うどん、ラーメン、焼き物、煮込み、それにどんぶり物などである。

B級グルメは元々が家庭料理なので、アイディアひとつで美味しい料理が簡単に出来る。 昔から食べている料理に、違った具材や調味料を入れ、従来の物とは少々異なる食べ物に作り変えるのだ。地域の特産などを利用して作るご当地グルメと思えば良い。
中には、無理してご当地の具材を使い、本来の物より不味くなってしまった料理だってあるに違いないが、失敗してもB級だからという事で、そこは愛嬌で終わってしまう。

B級グルメのチャンピオンを決めるB1グランプリ大会は、町興しの一環として、各自治体も相当の熱の入れ方である。 優勝すれば、地域の経済効果は、何十億円となるからである。
B1グランプリは、テレビでもその様子が放映されるので、B級グルメに興味を持つ人が増えた。お祭りや野外のイベントなどで食べる事が多いので、プラスチック容器と割り箸だけあれば、ナプキンもお手拭きも、お冷や好みの香辛料も要らない。
つまり、安くて美味くてボリュームがあるB級グルメは、庶民のためにあると言っても過言ではないだろう。

ところで、何でB級グルメと言うのだろう? B級があるなら、A級やC級、D級もあるのだろうか?
普通に考えれば、B級グルメは、AクラスでないBクラスの料理という事だと思うけれど、二流の料理なら、値段も味も量もすべてがBクラスでなければいけない筈なのに、安くて美味くてボリューム満点の料理が、B級とはどういう事なのか?

値段が高い上に、量も少なく庶民の口に合わない不味い料理を、A級グルメと言うのだろうか?
だとしたら、ホテルのレストランで食べるフランス料理は、まさにA級グルメの典型と言って良いのではないか? 尤も、不味いか美味いかは、好みの問題なので断定は出来ないけれど、家庭料理に慣れた日本人の舌なら、大抵の人は、B級グルメに太鼓判を押すだろう。

厚木に住んでいる弟に、以前グランプリに輝いた厚木シロコロホルモンの評判などを聞いてみた。 ゲテモノ好きの私なので、一度シロコロホルモンを食べて見たかったからである。
彼の話では、厚木シロコロホルモンは、豚の大腸を茹でずに、生のまま輪切りにして焼くのだと言う。だから、焼くと外側の皮が収縮してころころした丸い形になるので、焼く前と後では見た目にも、量が少なくなってしまうそうだ。
量はどうであろうと、優勝グルメを一度で良いから食べてみたいものだと思う。

先日、友人とたまたま通り掛かった食堂で、グランプリを獲得した甲府鳥モツ煮を食べた。
グランプリを取ったからと言って、皆が皆、消費者の口に合うかと言うとそうではない。 私は薄味が好きなので、期待したのだが、思いの外濃い味には閉口した。
醤油と砂糖で照りが出るまで煮込むので、どうしても味が濃くなるらしい。 味が濃いというだけで嫌われてしまったら、開発した人には気の毒だと思うけれど、それを承知でグランプリを獲得したのは凄い。

B級グルメの定番に、私の好きなソース焼きそばがある。手を替え品を替えて作るので、種類は沢山あるが、変わらない具材はキャベツである。焼きそばからキャベツを除外したら、焼きそばにならない。
シャキシャキした新鮮なキャベツが、熱い鉄板の上で、縮れた麺と豚肉と三位一体となって、二本のへらで勢い良く掻き混ぜられ、次第にしなだれて行くのを見ていると、思わずよだれが出てしまう。

出来上がったアツアツの焼きそばをパックに詰めると、細く刻んだ紅ショウガを添え、更に、その上から削り節や青海苔などが、パラパラッと振り掛けられると、何だか得した気分になるのだ。

B級グルメが人気なのは、価格が安い割りには、美味しいと言うことだろう。
何でもそうだけれど、際立ってリーズナブルな物には、庶民は敏感に反応するから、作る方は、この「・・・割には」と言う言葉を意識して作らないと勝負にならない。
即席で作った割には美味しいとか、レトルト食品の割には美味しいとか、素人が作った割には美味しいとか、通常の価値概念を覆すようでないと評価されないのだ。

焼きそばにしても、豚肉はスペイン産のイベリコ豚、キャベツは無農薬の有機野菜、削り節はニンベンのカビ付鰹節、調味料は国産原料百パーセントの最高級手作りソース、麺はプロ用セイロ深蒸し加圧麺などを使って、料理の巨匠が作った焼きそばを高い価格で売ったりしたら、B級グルメとしての評価は低いだろう。

「高価な材料を使っても、焼きそばは焼きそばだから、味は大して変わらないよ」
大方の評価は、そんなところだろう。むしろ、B級グルメの真髄は、安さが売りだから、そんな焼きそばを、食べてみたいと思う人は少ないに違いない。 やはり、「・・・割には」が、欠けているからだろう。

「そんな高価な材料を使えば、美味しいに決まってるジャン。そんな焼きそばは、どっかの高級レストランで、ワインでも飲みながら、ナイフとフォークで食べれば良いジャン」
B級グルメを愛する大方の庶民は、何の意外性も無い高価な焼きそばには、そっぽを向いてしまうだろう。

私が好む焼きそばは、キャベツの水分が出過ぎない、さっぱり味の焼きそばである。 豚肉も、沢山入れれば良いと言うものではない。麺と豚肉、キャベツのバランスがある。
テレビの料理番組などで、黄金比率などと言われる配合があって、麺が多過ぎると、いかにも、みみっちい焼きそばになるし、豚肉が多過ぎると、噛む回数が多くなって顎が疲れるし、キャベツが多過ぎると、水っぽい焼きそばになってしまう。

料理人が鉄板の上で炒めている間は、なるべく豚肉が沢山入ってくれると良いなと、ハラハラドキドキしながら見ている客が、焼きそばが出来上がり、パックに詰められた瞬間、あまりに豚肉が少ないのを見て、がっかりする顔を見るのも楽しいものだ。
自分が注文した焼きそばには、その分沢山の豚肉が入っているだろうと期待するけれど、いざ渡されたパックには、キャベツばかりが多くてがっくりする客もいる。 結局、最後に注文した人に、豚肉がどっさり入っていたりすると、途端に、黄金比率などどうでもよくなるのがB級グルメという訳である。

町興し成功の秘訣は、麺、豚肉、キャベツの三位一体はさて置き、どうしたら、黄金比率を消費者に提供出来るかが、決め手だろう。 がっくりする人の数を減らせれば、B級グルメの目的は達成される。
それには、黄金比率に、細心の注意を払える料理人の育成が先決かも知れない。
なんとも、みみっちい話になるのも、B級グルメに庶民のささやかな楽しみが託されているからだろう。
                     
                                                                                                                (完)

脱稿日: 2014/02/13.373

                次ページ へ  目次に戻る  Top へ  My Topics へ