2014/01/25.293       マンボウの作文                                                                                                      

                                    

                   海上衝突事故

船体の長さが180メートルもある海上自衛隊の輸送船に、僅か7メートル余りの遊漁船がぶつかるという事故が起きた。
ぶつかった衝撃で、全員が海に投げ出され、船長と釣客の一人が手当ての甲斐もなく亡くなったと言う。 以前にも、自衛艦と衝突した遊漁船があって、このところ、海上での事故が頻繁に起こっている。

海は広いのに、何故衝突するのかと思うけれど、広いが故に、操船者が気を弛め、事故になるケースが無いとは言えない。 今回の事故は、遊漁船が自衛艦の左舷に接触するような形でぶつかったらしい。
通常、五十メーター以上の大きな船は、急には進路を変更出来ない為、決められた航路を走ることになっている。だから、遊漁船のような小さな船が航路を横切るような場合は、大きな船の航行を妨げないようにしなければいけない。云わば、航路はバスの優先道路のようなものなのだ。

だから、自衛艦が航路を外れて走ることは普通は考えられないが、遊漁船が邪魔になって、航路を外れ、進路を変更したのかも知れない。警笛が続けて五、六回鳴るのを聞いたという近くにいた人の証言から、自衛艦は止むを得ず最終警告を出したのだろう。
遊漁船の船長が、警笛を聞いてから舵を切ったのなら、遅きに失した感がある。

遊漁船の船長の判断ミスを疑わざるを得ないが、自衛艦の適切な処置があったかどうか等、今後の調査が待たれるところである。惜しまれるのは、船長はじめ釣り客三人が、ライフジャケットを着用していなかった事である。
釣り客のライフジャケット着用は義務付けられてはいないけれど、ほとんどの釣り宿に、ライフジャケットが用意されているという事は、着用の必要性を認識しているからに他ならない。
なのに、何故着用しなかったのだろう?

釣り客の中には、邪魔になるからそんな物は要らないと言う人、面倒臭いからと言って着用しない横着な人、今迄の経験から必要ないと思っている危機感の薄い人などがいて、ライフジャケットの着用が、なかなか定着しない。
天候が良好で、波もない穏やかな海でのライフジャケットの使用は、海男の沽券に関わるとでも言うのだろうか?

けれども、海に投げ出された時、ライフジャケットを着用しているのといないのとでは、天国と地獄ほどの差があるのだ。
私も、昔ヨットが転覆して為す術がない状況下で、度々ライフジャケットの有り難味を知った。ライフジャケットがないと、泳ぎ続けねばならないが、着用していれば、仰向けになって、手足を動かしているだけで完全に体が浮くので、体力の消耗度が全く違う。

衝突した瞬間に投げ出されると、船の突起部に体を打ちつけて怪我をするケースが多い。 骨折などで泳げなくなる事だってあるだろう。この事故の場合も、もし、全員が着用していれば、違った結果になっていたのではないか?
陸上での事故ならともかく、板子一枚下は地獄の海での事故は、致命傷となるだろう。

それにしても、大型船舶と、漁船やヨットのような小さな船の衝突事故が、絶えないのはどうしてだろう?大型、小型に関係なく、海上での衝突回避のルールは簡単である。
二隻の船舶が、互いに相手を横切るように走行していた時は、相手船を右側(右舷)に見る船が、相手船を避ける。また、二隻の船が真向かいから行き交う場合は、互いに相手船の左側(左舷)を通過するという大原則があるのだ。

大航海時代の帆船の機能性から考えられた原則が、今も海上衝突予防法という国際条約に継承されているのだ。しかし、実際には、その時の船の微妙な位置関係などで優先関係も決められるので、一概に簡単とは言えないかも知れない。

私がディンギーヨットで遊んでいた頃は、スターボード艇優先の原則として先輩達から教えられた。だから、二隻のヨットが交差する場合は、自身でスターボード艇か否かを咄嗟に判断して、どちらかが、「スタボー!」と大声を上げれば、片方のヨットは進路を変えて衝突回避の帆走にしないといけない。
「スタボー!」と叫んだヨットは、そのまま真っ直ぐに直進出来るので、なんとなく、勝ち誇った気分になったものだ。
反対に衝突回避の義務を負ったヨットは、しぶしぶ舵を切り、相手に進路を譲る羽目になるので、スピードも鈍り気分は良くない。

同じ小型同士のヨットなら、わざと、ぎりぎりに衝突を回避してスリルを味わうのだが、相手が自衛艦となれば話は全く違う。 原則も糞もなく、ただひたすら逃げるしかない。
風任せのディンギーヨットが、そんなルールに従えば、自殺行為そのものである。だから、大型船を見たら、早い段階で、大型船から離れる体勢を取る。

近くで見る大型船舶は、聳え立つ巨大な壁のようで、恐怖すら起きる。 大型船舶は航路を通り、あまり曲がらないので、逃げる事は比較的容易だけれど、スピードがあるので、油断は出来ない。
「どけどけ!そんな所でウロチョロしてると、ぶつかっても知らんぞ」 大型船の操船者は、多分そんな事を思っているだろう。

運悪く、ヨットが引き波に吸い寄せられて、大型船の船側にぶつかっても、もう、忘れ去られている事だろう。それほど両者の差は大きいのだ。
そうなっては大変と、懸命に逃げるが、ある程度の安心が確保された地点で、ヨットを留めると大型船の舷側にバウ(舳先)を向け、大型船が生み出す高波で、ヨットが山から谷へと大きく上下するのを楽しんだりする。

遊漁船はエンジンの無いディンギーヨットと違い、大型船に負けないスピードで逃げる事が出来るので、衝突事故になるケースは少ない筈なのだが?
まさかとは思うが、遊漁船の船長は、自衛艦相手にレース気取りのスリルを味わっていたのでは?
遊漁船が接近し過ぎて、自衛艦が衝突回避の為に咄嗟に切った舵で、引き波が異常に強く発生して、遊漁船が巻き込まれたのではないか?

それとも、遊漁船が自船の優位なポジションを認識して、届きもしない巨大な物体に向かって、「スタボー!」と繰り返し叫んでいるうちに、衝突してしまったのだろうか?
板子一枚下は地獄の海のレジャーに、何か足らない物があるとすれば、人命の尊さを過小評価している事だろう。

何事も、犠牲者が出て初めて動き出すのが、我が日本国の伝統である。この際、早急にライフジャケットの着用を義務化して、あまり嬉しくない伝統に、別れを告げる時だろう。

                                                                                                                      (完)
脱稿日: 2014/01/25.372

       次ページ へ  目次に戻る  Top へ  My Topics へ