2014/01/05.291       マンボウの作文

                                                                                                        
                                                         

                        所詮、論文は論文

先日、リュックを担いだ見慣れない青年が、月に一度の川の掃除に参加してくれた。 終始ニコニコして、やる気満々の感じの良い青年である。 活動日の一週間前に、川のフェンスや、太いケヤキの木などに取り付けた川掃除募集の看板を見て、やって来たのだそうだ。
川掃除に来てくれる人など滅多にいないので、一人の参加者でも有難い。ましてや、若い人の参加は、我々のようなご老体の参加とは違って、何となく活気が出る。

彼は或る大学の四年生で、卒論作成の資料集めの為に、川掃除を体験したいのだと言う。
以前にも、一人の男子学生が同じような目的で、川掃除に参加してくれた事があり、今度で二人目である。
確かに、デスクの上だけでは、生きたレポートは書けないかも知れない。 現場に出て自ら体験しないと、本当に気持ちのこもった自信作は期待出来ないだろう。

どんなテーマで卒論を書いているのか分からないが、川に関心を持つ人なら自然派の学生で、我々とも話が合うに違いない。
初めて参加する高齢者には、川の中に入らない河川敷でのゴミ拾いをお願いするところだが、若い人なら多少の無理は大丈夫と言う判断の下、ウェーダーとゴミを拾う為のトング、それに土嚢袋二枚を彼に渡し、川の中に入って貰うことにした。

私が、ウェーダーの着用の仕方を説明する前に、彼は慣れた手付きで、さっさと穿いてしまったのだ。
訊けば、彼は川釣りに良く行くとの事で、ウェーダーの使用には馴れているらしい。
川釣りは得意でも、川掃除は我々の専門分野である。川掃除など誰にでも出来ると思うなかれ。拾って良い物や、拾わなくても良い物など、初めて人は、結構戸惑うものだ。

「ゴミとは、人間が作った物で、その後捨てられた物をゴミと言うんですよ」
私は、何やら偉そうな事を言うと、先に立って歩き出した。
「オサガメと言う絶滅危惧種の海亀が、透明なビニールをクラゲと間違えて食べてしまうので、ビニール類は、どんなに小さい物でも、私は拾うようにしているんですよ」
私の言葉に、彼はそんな事は百も承知ですと言わんばかりの顔で、こくりと頷いた。
「じゃあ、ここから下流の右側は私が掃除しますから、左側を掃除して下さい」
「分かりました」青年はそう言うと、馴れた様子でさっさと岸辺に下りた。

この調子なら、かなりの戦力になるに違いない。私は青年の参加を喜んだのだ。
私の持分を終わり、青年と合流しようと戻ってみると、彼は川の中で枯れたオオブタクサの太い枝と奮闘している。既に土嚢袋は一杯で、青年は私の合図で岸に上がってきた。
「さっき、不覚にも眼をやられました。枯れ枝を踏んだら、跳ねた枝がまともに目に当たったんです」
青年は片目を手のひらで覆うような仕草をした。

「それはいけないな。で、どんな具合?」
「何か、黒い影のような物が眼の中で動くんです」
青年は片目を開けたり、閉じたりすると、再び手のひらで眼を覆った。
「それはまずい。川掃除は切り上げて休みましょう」
私が促すと、彼は素直に従った。重い土嚢袋を両手で持ち上げると、川沿いの遊歩道に上がってきた。

作業前、川底にある苔の付いた石に、足を滑らさないようにと注意したけれど、まさか、跳ねた枝が眼を打つなどとは思ってもいなかった。 川掃除には、いろんな危険があるものだと、あらためて考えさせられたのだ。ゴミを拾い終えた人が土嚢袋をぶら下げて戻って来ると、何時もの通り茶会が始まった。
目を負傷した青年は、気丈にも茶会が終わるまで付き合うと、早速、リュックからノートを取り出し、愛護会が抱えている問題点や、その対処法などの質問をした。

彼の質問から脱線した話なども、根気良く聞いていた彼の目は真剣そのものである。必要な事を聞き終わると、青年は嬉しそうに礼を言った。
その後の雑談の中で、青年が永世中立国であるスウェーデンに留学した事を知った。行った事はないが、スウェーデンは私の好きな国である。湖が多い自然の景色は勿論だけれど、戦争の経験がないせいか、穏やかで素朴な国民性は、人間の良き原型と言ったようなイメージを常々持っていたからである。

私は、そんな国を留学先に選んだ青年を、あらためて見直したのだ。彼なら、そうした人間とも、対等にお付き合いが出来るだろう。そんな雰囲気を持っていた。
年長の一人が、卒論が書けたら送ってくれるようにと無理な願いにも、ニコニコして応じたのだ。

数日後、卒論の原稿が完成したので、私宛メールで送ると言ってきた。コピー用紙二六枚分の卒論が送られてきたのだ。 間違っている箇所や問題点があったら指摘して欲しいとの事だったが、どうしてどうして、非の打ち所がない立派な卒論である。
タイトルは、「都市小河川における多自然川づくりの実態と将来」で、副題として、ーいたち川の事例から見る住民参加の川づくりーとあった。 我々が掃除している川を取り上げてくれたとは、なんと嬉しい事だろう。

青年は、大学では国際総合科学部に籍を置き、卒論の指導教員は、環境学者の青正澄教授との事。教授のホームページを覗くと、とても興味深い事が書いてある。
教授が若い頃、スウェーデンに留学した事が、環境問題に関心を持ったきっかけだと言う。スウェーデンで受けた諸々のカルチャーショックが、教授の環境問題に拍車を掛けた事が頷ける。

たとえば、こんな話が書いてある。 現地の学生達と、寝袋持参で二週間ほど森の中で生活するというプログラムがあり、その終了時に、森から出て来た一人の女子学生が、リュックに何か入ったビニール袋を下げているのを見て、教授が、「それは何?」と訊いたところ、自分の排泄物だと言う。
彼女が言うことには、普段私達人間が食べてる物には、化学物資が含まれているので、自然には還らない。だから、捨てずに持ち帰るのだと言ったと言うのだ。

教授は、二十台のうら若き女性が、平気な顔でそのような行動を取る事など想像すら出来ず、ショックを受けたと言う。真摯に環境と向き合い、共存して行く事の真の意味を教えられたと教授は言うのだ。
まさかと思うけれど、スウェーデンの人なら、やりそうな事だと私は思う。
青年が、留学先をスウェーデンに決めたのも、教授の影響があったのだろう。

いたち川を掃除しているボランティアの中でも、環境と向かい合う姿勢がまちまちである。
人工の河川に、環境との共存は無いも等しいと バッサリ切り捨てる人もいれば、環境問題はさて置き、人間のエゴから、生活本位の河川を創ろうとする人もいる。
折角造った自然型河川に生える草木を、美化保全や環境整備と称して、きれいさっぱり伐採してしまったら、いずれはしっぺ返しが来るに違いない。

私が本当に心配するのは、環境との共存と言いながら、自然を破壊している人間の驕りである。
最悪の事態が起きて初めて、気がついた事例が過去にはあった。
スウェーデンに留学した青年の卒論が、現場に還元される日が来るのだろうか?
所詮、論文は論文。青年の今後に期待しよう。

                                                                                                                      (完)
脱稿日: 2014/01/05.370

ウェーダー: 渓流釣りをする人や、漁業関係者が着用している長靴の付いた防水着。チェストウェーダー、ウェストウェーダー、ヒップウェーダーがあります。                 
              次ページ へ  目次に戻る  Top へ  My Topics へ