2013/12/11.290       マンボウの作文                                                                                                 

                                                

                                  鎌倉散策

久し振りに、鎌倉を歩いてみようと思い立った。鎌倉は地理的には我が家から近いのだが、ゴルフ場がある小高い丘に遮られているので、電車にしろバスにしろ、時間を掛けて、ぐるりと遠回りしないと鎌倉には行けない。
途中までバスで行き、JR線に乗り換えて行く手もあるけれど、自治体が発給する無料の敬老特別乗車証を使い、のんびり鎌倉まで行ってみようと考えた。

この乗車証は、市内に住む七十才以上の希望者に支給される特権である。 とは言え、乗車証を受給するためには、予め、誕生日前に収入に応じた相当額を支払わないといけない。
だから、全く無料という訳ではない。購入額以上に使えば格安になるし、あまり使わない人にとっては高額な乗車証になる。あれば便利と言う代物である。

私は当初、役所に申請さえすれば、無料で貰えるものと思い込んでいたので、ちょっと裏切られた気持ちがあり、昨年まではこの特典を利用しないでいた。
それに、私の場合、バスや市営地下鉄は滅多に乗らないし、乗ったとしても鎌倉あたりなら、運動がてら自転車で行く事が多かったからである。

けれども、最近になって自転車で遠出する事に多少の不安があり、それならばと、今年は乗車証を申請したのである。市内全域を走るバスや市営地下鉄は勿論だけれど、乗車、もしくは降車する停留所のどちらかが市内にあれば、無料でこの乗車証が使える。

私の場合、鎌倉市内でバスを降車したとしても、横浜市内から乗るので無料となる。
いざ、乗車証を手にしてみると、急に年寄りの仲間に入ったような気がした。 そもそも、敬老特別乗車証と言う名称が気に入らない。敬老とはなんぞや!真に年寄りを敬う気持ちがあるなら、全額タダにしろ!何が特別なのか? 特別扱いするなら、全額タダにしろ!
敬老だとか、特別だとか、区別したがるのは日本人の悪い癖である。 私が急に老けてしまったと感じたのも、この名称のせいである。

それは兎も角として、その無料の乗車証を使って、鎌倉までバスで行こうと決めた。 平日は一時間に一本しかないバスである。
家から乗って来た自転車を、バス停に近い図書館の駐輪場に置くと、館内で新聞を読んで時間調整をした。ダイヤに合わせて、徒歩で停留所に急ぎ待つ事数分、漸く鎌倉行きのバスがやって来た。

ところが、停留所に着いたバスを覗くと、お年寄りが沢山乗っていて、空いている座席がない。みんな鎌倉まで行くのだろうか? いくら無料のバスでも、これでは、長い時間立っているのは疲れる。鎌倉直通のバスを諦め、途中でJR線に乗り換えることにして、後から来た空いたバスに乗る事にした。
乗車証を運転手に見せると、運転手は無言で頷いて私を乗せてくれた。

私はこの乗車証は、税金で充当されていると思っているので、当たり前のような顔をして乗ったのだが、後から乗ってくるお年寄り達は、乗車証を見せながら運転手に一礼している。
あたかも、有難く無料で乗せて貰っているという感じなのだ。 中には小さな声で、「有難うございます」と言って、乗って来るお年寄りもいる。

仮に、他所の国に同じような制度があったとしても、こんな光景はまず見られないだろう。税金を拠出して作った制度に、利用者が一部負担して利用しただけの話なので、私のように当たり前のような顔で乗って来るに違いない。 彼等は、当然の権利を行使しただけの事だと受け止めるだろう。
私も外国人と同じで、権利意識が強いので、一礼はしなかったけれど、まだ元気な自分が税金でただ乗りしていると思うと、何か後ろめたい気持ちになった。
「やっぱり、こんな物貰うんじゃなかったな」

鎌倉に遊びに来る人の大半は、鎌倉八幡宮に向かう賑やかな八幡通りや小町通りを散策するが、私は寂れた御成り通り商店街を歩くのが好きだ。
西口の改札口からちょっと歩いた右手に、津久井という情緒豊かなお好み焼き屋がある。普通の民家を、店舗に改造したような鎌倉らしい店構えをしている。
以前、妻と二度ほど行ったことがあって、味以上にリーズナブルな値段に感心したものだ。

商店街の中ほどにある老舗の高崎酒店は、昔ヨットで遊び疲れた体を、仲間と共に店の脇にあるカウンターで癒した店で、お上さんは、材木座のにあるお好み焼き屋のお上さんと甲乙付け難い美人なので、美人談義に明け暮れた場所である。

由比ガ浜通りを長谷に向かう途中に、つるやという鰻屋がある。注文を受けると、生きた鰻を捌いて焼き始めるので時間が掛かる。出来上がるまでの間、客はビールや日本酒を飲んでのんびり待つしかない。だから、気短な人はやって来ない店なのだ。
そこからしばらく行くと、安兵衛と言うこじんまりした居酒屋があり、ヨット仲間と飲むには格好の場所だったけれど、廃業したのか今はない。

時間を掛けてぶらぶら歩いていると、俄かにトイレに行きたくなった。
この先にある鎌倉文学館まで我慢して、入館料を払ってトイレに駆け込もう。 私は文学館には何度か行った事があり、案内板さえ見落とさなければ、数分で着くだろう。
ところが、いつまで歩いても看板が無い。気が付くと、長谷まで来てしまったのだ。 ここまで来ると、何処にトイレがあるのか皆目検討がつかない。

我慢も限界に達した。長谷寺まで行けば、何処かにあるに違いない。境内にあったら、拝観料を払って入るしかないが、仏様の前で用が足せるなら本望と思えば良い。
長谷寺に着くと、有難いことにトイレは境内の外にあった。やれやれ。

由比ガ浜の海岸に出る手前の坂を少し登った所に、虚空蔵堂と言うあまり知られていない小さな御堂があり、海上の安全や、海に携わる人達にご利益があるとされる舟守地蔵が祭られている。 私も、何回かお参りに来ていた御堂で、昔ヨットが転覆して助かったのは、このお地蔵様のお陰だと今でも信じて止まない。だから、私が鎌倉に来た時は、必ず寄る場所である。

「あの時は、もう死ぬかと思いました。貴方様のお陰で、今もこうして生かされておりますが、未だに社会に恩返しが出来ません。ドーモ、スイマセン」
亡き初代林家三平師匠のようなお参りをすると、海岸通りを渡って由比ガ浜に出た。

冬の到来を忘れさせるような穏やかな波が、浜に打ち寄せられたアラメの塊を、絶えずゆらゆらと揺らす光景に、暫く目を休めてみる。 猟師小屋の前で、一人の老婆が立ったまま、作業台の上のロープの束を丁寧に洗っている。
訊けば、今年は不漁で魚が獲れず、仕方なくワカメの養殖の準備をしているのだと言う。そう言えば、材木座の村木さんは元気だろうか?彼も、ワカメの養殖を手掛けていたっけ。

「ああ、村木さんなら元気だよ。漁は、今は息子がやってるけどな」
「そうですか。あの人は確か、私より一回り上だから、もう八十五になった筈ですよね?」
「そんよ。ワシより一つ下じゃけの。中学まで同じ学校での」老婆は嬉しそうに言った。

帰りの浜で、イシマテ貝(石や珊瑚に穴を開けて住むマテ貝の一種)に、深く掘られた十センチ程の石を拾うとリュックに入れた。 硬い石に、鉛筆が立てられるほどの丸い穴を開けてしまうイシマテ貝は、海の神秘と言って良い。
鎌倉は、私を魅了するに充分な深さがある。山も海も、そして人も。

                                                                                                                (完)
脱稿日: 2013/12/11.369


* 私が、無料乗車券を使う時の言葉。
  乗る時は、「お願いします」 降りる時は、「有難うございました」 やっぱり、自然と出てきます。

                           次ページへ  目次に戻る  Top へ  My Topics へ