2013/08/21.281      マンボウの作文                                                                                                                                                 

                       カキノヘタムシ

我が家の庭に柿の木が一本あり、秋に実が赤くなると自然の恵みに感謝しながら、美味しく頂く。家を建てた時に、真っ先に植えたのはその柿の木だった。特に柿が好きだった訳ではない。庭に柿の木があるのは、極自然の風景に思えたからだ。

その後、甘夏みかんやサクランボ、ウメ、グミ、ザクロ、キーウィフルーツ、プラム、フェイジョア等を立て続けに植えた。 花より団子とはこの事で、花なら余所の家の花を観賞すれば良いと思ったのだ。

勿論、花物がない訳ではない。山茶花や椿、ツツジやアジサイなど、どこの家にもあるような花木も植えた。植木屋さんが重機を使って植えたサルスベリを除いては、どれも自分で植えた苗木だったので、狭い庭でもそれほど窮屈には見えなかった。

それが二十数年経つと、窮屈どころの騒ぎではなくなった。 それぞれが太い木に成長したので、上の方の枝は互いに重なり合って、陣地の取り合いをするようになった。
中でも、柿の木とプラムの木は、毎年激戦を繰り広げる。 仕方なく、両方の木の真ん中を境界線にして、それを越えた枝は、どちらもバッサリと切る事にした。

ところが、枝を切ると、翌年そこから若芽が沢山出て、返って密集してしまう。 仕方なく、プラムの木を犠牲にした形で、太い枝をばっさり切ってしまったのだ。毎年バケツに入れるほど沢山採れて、始末に困った挙句、穴を掘って埋めていたプラムの実が、翌年からは極端に少なくなった。

おまけに、切断した所から菌が進入して、中心になる太い幹に、ダチョウの卵位の大きな白いキノコが毎年発生するようになると、野鳥のご馳走程度しか生らなくなった。 太い幹を叩くと、中が空洞だと分かる。いずれ、枯れてしまう運命なのだろう。
プラムの木は実の処分で困っていたし、毛虫やイラガの発生源なので、枯れても良いと思っていた。プラムには悪いけれど、枯れた後の植木の選定までしていたのだ。

以前のプラムは、毎年豊作で始末に困ったけれど、柿は、豊作の年など数える程しかない。
毎年、花は沢山咲くので期待するけれど、やがて小さな青い実が出来る頃になると、その実がバタバタと落ちてしまう。
生理落果だろうと思っているので、気にしないでいると、大きくなっても落果が終わらない。 毎朝、庭を掃く度に、期待から諦めへと変わって行くのが、例年のパターンである。

だから、今年も同じ事の繰り返しだろうと、豊作は諦めていたのだ。 生理落果ならば、ヘタを付けた状態で落果する。ヘタを枝に残したままの落果は、そう、カキノヘタムシによる食害である。
自分で食い荒らした柿の実が、落下寸前になると、次の新しい実に移るので、蛾になるまでには七、八個の柿が犠牲になるらしい。

先日、庭を掃いていると、不思議な事に柿の落果がない事に気が付いた。例年なら、この時期になると、ピンポン玉ほどの柿の実が、あちこちに落ちているのを見て落胆していたのだが、今年は違う。ほとんど落ちていないのだ。
尤も、ビー玉ほどの小さな実の生理落果は、既に終わっていたのだから、全く落ちていないとは言い切れないが、大きな実の落果は確かに見当たらない。

カキノヘタムシの卵が、今年の異常な暑さで孵化出来なかったか、それとも、熱中症にでも罹って、幼虫が死滅してしまったのだろうか?
理由ははっきりしないが、落果が無いという事になれば、秋の豊作が期待出来ると思うけれど、カキノヘタムシによる食害は八月いっぱい続くので、まだ油断は出来ない。

カキノヘタムシは、カキミガと言う蛾の幼虫である。柿実蛾と書くのだろうか?
先日、偶然に興味深いブログに出会った。 何年経っても思うように実が生らない上に、大きくなり過ぎて、お隣さんの迷惑になっていた柿の木に愛想が尽きて、ほとんど電信柱状態にまで剪定してしまったと言う。
毎年実が付いても、ほとんど落果して収穫が無いのなら、もうどうなっても良いと思ったそうだ。

そうしたら、翌年その電信柱から芽が沢山吹き出して、その年は柿の実が沢山生ったのだと言う。
「なるほど。そんな事って、やっぱりあるのかも知れないな」
実は、私もある事を考えていた。毎年沢山実を付けても、ほとんど落果してしまうのは、 やはり、カキノヘタムシの仕業と断定せざるを得ない。

今年に限って、我が家の柿の実が落果しないのは、去年プラムとの陣取り合戦の末、私に切り落とされた枝に、カキノヘタムシの幼虫が、固まって住み着いていたからではないか?
強剪定の結果、柿の木がクリーンアップされたからではないか? ブログを読んで、私の想像は確信に変わったのだ。

「よし、この秋収穫が首尾良く終わったら、電信柱とまではいかないまでも、もっと太い枝も剪定してみよう。周囲に迷惑が掛からないし、その上、収穫が増えれば言う事ないじゃないか」
それまでカキノヘタムシには、ほとほと困っていたのだ。
ネットで色々調べてみると、薬剤散布が有効だと書いてあるけれど、我が家の果物は、どれも無農薬を売り物にして、近所の人達に食べて貰っている。 だから、薬剤使用は、どんな事があっても出来ない事なのだ。

それに、カキノヘタムシは柿の蔕(へた)から中に潜り込んでしまうので、薬剤が直接掛からない。効果の点で疑問が残る。 以前、私は試験的に一度薬剤を散布した事があったけれど、ヘタムシの食害を止める事が出来ず、何故かホッとした事を覚えている。

カキノヘタムシは、己が食害している柿と一緒に落下するようなドジは踏まない。柿が腐って落ちる寸前には、ヘタの方に移動してしまうからだ。
中には、落ちた柿の実を足で踏ん付けると、中から慌てて這い出て来るドジな幼虫もいる。 体長一センチ位の暗褐色の幼虫で、結構機敏に動く。指先で掴もうとすると、ぴょんと動いて地面に落ちてしまう。落ちたら、元の柿の木に戻れるのだろうか?

追跡しようと思ったけれど、なにせ我が家の庭は、蚊の一大居住地なのだ。 そんな環境の中で、暇人のするような姿を妻に見られたら、ボロクソに言われるだろう。
「馬鹿ねえ、そんな事して風流人を気取ろうとしても駄目よ。蚊の大群を引き連れて、部屋に入って来るのがオチなんだから」

おお、そうかい。そこまで徹底すれば、風流人になれるのかい?良い事聞いたなあ。 それなら、今度蚊避け対策を万全にして、風流人を気取ってみるか。
けれども、過去に妻に対抗して、良い結果が出た事など一度も無い。 地面に落ちたカキノヘタムシは、古巣に戻る途中で、アリンコの餌食になると想像するに止(とど)めよう。

観察すべきは妻の心中で、カキノヘタムシではない。 妻の誘導作戦に乗ってはならない。危ない、危ない。 私の被害妄想の癖は、止(とど)まることを知らない。                      

                                                                                                                                                (完)
脱稿日: 2013/08/21.36
1

* この作文をアップした翌日に、柿の実が2個落果しました。そして、次の日も、またその次の日も数個落果しました。落ちた柿を見ると、明らかにカキノヘタムシの仕業です。やっぱり、今年も駄目なのか?

       次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ