2013/06/22.276       マンボウの作文

                          アベノミクス           

アベノミクスとは、安倍首相のアベと、経済の英語訳エコノミクスのミクスをかけ合せて作った造語である。
アメリカ合衆国の第四十代大統領ロナルド・レーガンが進めた経済政策レーガノミクスにあやかって、アベノミクスと命名したらしい。

日銀が異次元の金融緩和をして、長い間デフレ状態にある日本の経済を飛躍的に拡大して、世界の中心になるような、豊かで強靭な日本を造る事が目的だと言うのだ。
大変結構な事で、国民も諸手を上げて賛成している。けれども、一部の懐疑主義者や反対政党の中には、「ふふん!」と鼻であしらっている人もいて、
「そんな簡単に出来るものなら、やってみなはれ!」と冷ややかな目で見ているのだ。

一方、テレビであれやこれやと論じ合っている経済学者や評論家が、先々どんな展開になっても良いような物の言い方をしているのも面白い。 為替や株の動向など、どちらに転んでも良いように、
「そうですね、株は上がる可能性はありますけど、上がるかどうかは、これからの政府の政策如何ですね」などと、素人でも言える様な事を、しゃあしゃあと喋っているのだ。

予想が外れても、自分には責任は無いかの如く、ペラペラと喋る巧みな話術は大したものである。
以前から、極端な円高を予想していた学者が、円安になった今になっても、テレビでああだ、こうだと喋っていられるのは、口達者の成せる技によるのだろう。
それほど、アベノミクスにかける期待は大きいが、はたして、この先どう展開していくのやら?

そうこうするうちに、急激な円安になり、株も上がって、一時はアベノミクスが大成功を収めると思った矢先、今度は一転して円高、株安の流れに変わってしまった。 アベノミクスの成長政策が、事の他、中身の無い事に不満を持った外国の投資家が、大量に株を売ってしまったのだ。
成金バスに乗り遅れまいと、なけなしの金をはたいて買った素人の投資家が、狼狽売りに走って、株の大暴落が始まった。

その後も、株は上がったり下がったりしたが、総体的には、株安の流れが続き、アベノミクスの先行きに暗雲が立ち込めたのだ。 今まで順調に行っていただけに、その衝撃は大きく、またもや、いろんな分野の学者や評論家が、ああだ、こうだと言い出し始めた。
予想外の状況変化に、安倍内閣の面々も表面上は冷静を装っているけれど、裏では、おおわらわしているのではなかろうか?

円安で喜んでいた輸出企業は、円高に振れると、慌てて兜の緒を締め直し、これから起こるであろう為替リスクに、再び、立ち向かわねばならなくなった。 アベノミクスがアベノリスクになって、何時、危機的状況がやって来るのか、不安でいっぱいという昨今である。
我々国民は、一度は大きな夢を見たけれど、そうそう上手い話は転がっていない事に気づき始めた。

あれほど自信満々だった安倍首相も、記者会見では極力平静を保っているけれど、前と違って、目の動きが定まらず動揺は隠せない。口調も何となく弱々しい。
「金融緩和もしてですね、成長戦略もお示ししましたので、後は実行あるのみです」
以前なら、長々と喋っていたのに、今はこれだけで終わってしまう。

これでは、円高や株安の流れは止まらないと見た投資家が、更に株を売ってしまった。
平均株価が、異次元の金融緩和を発表した以前の状態にまで、戻ってしまったのだ。 さてさて、これからどうなる事だろう?

安倍首相は、常々、強靭な国造りを主張している。経済的にも、文化的にも、日本が世界の中心になるような国を造る事が彼の哲学のようだ。 さすがに、国民がナーバスになる自衛力には触れなかったけれど、いずれは憲法を改正して、軍事的にも強い日本を造りたいと思っているに違いないのだ。

それには、まず経済を立て直す事が先決とみて、アベノミクスを前面に押し出したのだろうが、経済を立て直すのは容易でない。 資源のない日本は、元々が輸出国家である。良い物を作り、世界の人に使って貰う事で外資を得ているのだ。
それが最近では、中国や韓国とのコスト競争に明け暮れ、良い物でも安くないと売れない時代になり、思うようには、経済が立ち行かなくなってしまった。 市場経済は弱肉強食の世界だから、弱い者は強い者の餌食になってしまう。

安倍首相が提唱するアベノミクスは、当然の事ながら、価格競争に勝った上での事だから、勝者も出れば敗者も出る。それが、地球上にある国単位の事だけでなく、国内にも少数の勝者と、多数の敗者が出てしまうのだ。
非正規社員や、フリーターとかニートと言った半失業者、それに完全失業者が、価格競争の挙句の産物となってその数を増やす。格差が生まれ、社会に不満が出ると、犯罪が増えるのは必須である。
アベノミクスが、そうした副作用にどう対処するのか見ものである。

先日、ネットショップでも、一般の医薬品が買えるように、規制緩和をするとのニュースがあったばかりである。市場経済には規制緩和は必要不可欠なものだけれど、規制を解かれると、薬剤師などが、失業の憂き目に遭う可能性が高いので、敗者の数が増えるだろう。
規制緩和は、あらゆる職種で敗者を作り、場合によっては死者まで出るに違いない。

益々格差が拡大して、アメリカのように、極一部の人間が、国の富の大半を握る社会は、とても健全とは言えない。 強きを挫き弱きを助ける事が、政治の根幹でなければならない。
いくら強靭な国を造ったとしても、大きな格差が生まれてしまったら、アベノミクスはアベノミスで終わるだろう。 昔のように、会社は経営者や従業員のものという感覚は薄れ、実質的にも法律上も、株主のものという概念が定着した今、リストラされる恐怖が絶えず付きまとうのだ。

その結果、愛社精神は失われ、能力のある者ほど職場を転々と替わる時代になった。 気がつけば、非正規社員が大半を占める企業しか、生き残れない日本になっているかも知れないのだ。
漠然と、強靭な国造りとか、豊かな社会とかのお題目を並べる前に、避けては通れない格差社会に、どう対処するかに全力投球した方が良い。

国造りの基礎になるのは、何と言っても教育だろう。教育こそ鍵を握ると言って良い。 強者によって餌食にされた弱者を助ける事が、当たり前と思わせる社会を造れば良い。
キリスト教のある西洋社会と違い、日本では寄付の習慣が希薄である。 多くの弱者を作ってまで手に入れた富を、社会に還元するシステムが無いから、死に金となって、墓場まで道連れにする高額所得者が沢山いる。

だから、高額所得者には更なる高い所得税を課し、相続税も大幅にアップして、溜め込まれた金を世の中に還元してやる。たくさん税金を納める人は、それだけ社会に貢献している良い証だと、子供の頃から教えれば良い。 高額納税者もまた、生活困窮者を助け、己の良心に恥じる事なく、尚且つ、法の下ではすべての人は平等であると言う教訓を、子供に示す良い機会と捉えるだろう。

税金を上げると、労働意欲が失われると言う人がいるけれど、徴収した税金の大半を目的税化して、教育と社会福祉に使うようにすれば、納税者も納得するだろう。
仮に、人間の欲望は無限という立場に立てば、欲望を良い方向に向けるだけの事なので、労働意欲が失われる事なんかあり得ないのだ。

アベノミクスを成功させる為にも、高額所得者から集めた税金を、足元の教育改革に使って欲しいものだ。それには、誰からも尊敬される教師の育成を、早急に始めなければならない。
ところで、教師の育成は政府がやるにしても、モンスターペアレントの教育は、誰がやるのだろう?                                                                                                                                                                                                                                                                                              (完)
脱稿日: 2013/06/21.356

                      次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ