2013/05/15.273       マンボウの作文                                                                                                            

                                                                                            

                                         先生の思い込み

山本先生は、ちょっとばかり、おっちょこちょいである。
と断定してしまうと大変失礼なのだが、どうもそんなような気がしてならない。だけど、そこんとこが、山本先生の魅力なのだ。

先生とのお付き合いは、かれこれ十年以上前、先生が出版したエッセイ集を読んだ私が、感想文を送った事から始まった。以来、私が分からない事や、疑問に思う事などを先生に訊くと、懇切丁寧に教えてくれる。ご自分でも分からない時は、親切にも色々と調べてくれるので、メル友ならぬメル先生なのだ。
だから、先生をおっちょこちょいなどと言える間柄ではないのだが、先生の気さくで親しみ易い人柄に甘えて、言わせて貰っているだけである。

おっちょこちょいの性格は私も同じで、先生に引けは取らないけれど、私と違って、先生は自分のおっちょこちょいを、楽しんでいる節があり、更には、人生は、「こう生きなくちゃ!」と、周囲に吹聴しているような感じさえ受ける事である。
自分のおっちょこちょいを、ポジティブに捉えるには、それなりの自信がないと出来ない事だ。

先生は、国語教師と言う職業柄、生徒達と相対するテクニックとして、自然に身に付けたものかも知れない。 退屈になりがちな国語の時間に、間合いを見計って、自分のおっちょこちょいを曝け出し、生徒達の関心を繋ぎ留めるテクニックは、かなり効果があったと思われる。
生徒達は爆笑して、眠気を覚まされたに違いない。 そんな時、先生は、「してやったり」と、思った事だろう。

けれど、そんな事は生徒達は百も承知なので、先生のそうしたテクニックが、何時発揮されるか今か今かと待っていた筈である。先生と生徒という立場を超えて、人間同士が心底触れ合える瞬間を創造しようとする先生の熱意には頭が下がる思いがする。
先生のテクニックは、意識的というよりは自然体から生まれるものなので、生徒達からみれば、厭味なく楽しい先生だなあと思った事だろう。

生徒に人気のある先生だという事は、先生のエッセイを読めば分かる。先生が何気なく書いている文章の中で、生徒達が先生に魅かれている感じが読み取れるのだ。先生は、それと知らずに、さらさらと書いているところが面白い。
先生は、そのまんまという性格なので、きっと自分では何も意識していないのだろう。

私が先生をおっちょこちょいと断定するに至った理由は、最近、先生が書いた「梨のつぶて」と言うエッセイを読んだからである。 「梨のつぶて」と言う言葉は、便りを出しても、何の音沙汰もない時に使う。
梨と無しの語呂合わせで作られたもので、ほとんどの人は知っている。
先生は、「梨のつぶて」の意味は勿論ご存知だけれど、つぶて代わりに梨を投げたら、投げつけられた方は、美味しそうな梨が投げられたので、ラッキーと思い食べてしまったので、それっきりになってしまった事に由来すると思っていたらしい。

還暦を過ぎた時点まで、勝手にそう思い込んでいたので、偶然にも辞書をひもとき真意を知った時、国語教師として何たる事かと恥じ入っているのだ。
素直だった幼少の頃に思い込んだら最後、何かのきっかけがない限り、ずっと知らずに過ぎてしまう事は良くある事である。

先生の幼少の頃は、果物と言えば梨やリンゴ、ブドウ、桃、柿、瓜等だろう。 先生は、中でも好きだった果物が梨だったので、投げ付けられた物は、梨と決め付けてしまったに違いない。 そう考えれば、美味しかったから食べちゃったという解釈は分からなくは無い。

確かにその方が、ウィットに富みポジティブ志向の先生らしく、支持したくなるけれど、 還暦を過ぎるまで知らなかったなんて、大らか過ぎると言うか、お粗末過ぎると言うか。
梨をつぶて代わりに投げたら、投げつけられた方が、「おっ、梨だ。ラッキー!」と喜んで食べてしまったなんて考えるのは、おっちょこちょいと言われても仕方ない。 ましてや、六十年もの長い間、そう思い込んでいたのでは、弁解の余地は無さそうだ。

実は、私も恥ずかしながら、とんだ思い込みをした事がある。
何時だったか、何かの作文を書いている過程で、珠玉と言う漢字が変換出来なかったパソコンを、クソミソに貶(けな)した事があった。 ローマ字入力で、何度キーを叩いても、紅玉としか変換しない。
「紅玉はリンゴの種類じゃないの!私は珠玉と書きたいの!珠玉の一篇も書けないワープロソフトなんて、馬鹿、馬鹿!」

散々ワープロソフトに当たった挙句、その事をメールで、山本先生にまで怒りを爆発させたのだ。
すると、暫くして先生からメールが入った。
「もしかして、珠玉を、しゅぎょくと読まないで、こうぎょくと読んでいませんか?」 その時、私はハッとした。何故って、言われてみれば、確かに、こうぎょくと入力していたからである。
「えっ! しゅぎょくと読むの? こうぎょくじゃないの? 道理で変換されない訳だ」
それを知った時の衝撃は、先生と同じで目から鱗が落ちたと言っていい。
「そうか、言われてみれば、確か、学校でしゅぎょくと習ったような気がするなあ」
私は、てっきり、珠玉はこうぎょくと読むものと思い込んでいたのだ。

私は先生より十年程年長なので、七十年以上も勝手に思い込んでいた事になる。 と言うことは、今まで学校のテストに出題された事もなく、教室で読まされた事もなく、何かの機会に恥を掻いた事もない証拠なのだ。 もしも、恥を掻いた事があれば、その時点でしっかり覚えられた筈だからである。

けれども、先生の思い込みと私の思い込みとでは、性質が違う。
私の思い込みは、勉強嫌いに起因する思い込みなので、ネガティブで恥ずかしい事だけれど、先生の思い込みは想像力に起因しているので、ポジティブな要素を多分に含んでいる。
「梨」と「無し」だけの語呂合わせなんて、先生からすれば、つまらないと思うのは当然で、投げられたのは梨だから、どんな人が食べたのか、そして美味しかったかどうかなどと想像する事で、思い込みがより一層強くなったに違いない。

それにしても、誰が考えたのか知らないが、くだらない語呂合わせをしてくれたものだ。
以前、私の母親が亡くなった時、火葬場の収骨係りの人に、
「なんで、骨壷に入れる時、二人して箸で摘んで骨を拾うんですか?」と私が訊くと、
「故人が、三途の川に架けられた橋を渡るのを手助けする為ですよ。橋と箸との語呂合わせから、箸で摘むようになったんですよ」と言うではないか。 ホンマかいな?

そうだとしたら、日本は古来より、ホントにツマラナイ世の中だったんだ。
この際、山本先生の奇想天外な思い込みに、諸手を挙げて賛同しようではないか。
世の中、面白くなる事間違いなし。  
                             
                                                                                                                     (完)
脱稿日: 2013/05/15.353

* 「マンボウの作文」は、唯一、山本先生の新規のブログにリンクさせて貰っています。先生の「100のエッセイ」は、勿論ブログでご覧になれますが、5月13日以前のバックナンバーも、そのブログからご覧になれます。

        次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ