2013/03/03.268       マンボウの作文                                                                                                  

                                    何でもありの昨今

昨今、世の中、何でも有りの時代になった。
普通では考えられない事が、普通に行われるから、普通の人は、何を信じて良いのか、さっぱり分からなくなる。

公立小学校の校長先生が、ショッピングモールで、生徒のスカート内を盗撮したり、教頭先生が、覚醒剤や禁止薬物を使ったり、前途ある若い先生が、ナンパを指南する本を職員室でコピーしたりと、今、先生達に異変が起きている。

先生ばかりではない。正義の味方であるはずの警察官にも異変が起きているのだ。
どこかの県警のお巡りさんが、交番の中で賭け麻雀をしたり、現職の警部補が部下に調書を捏造させたり、また或る警部補は取締り中にも拘わらず、同僚のスピード違反を見逃したり、巡査が取調べ中に、いきなり容疑者の女性に抱きついたり、他にも、猥褻行為に走る警察官があとを絶たない。

猥褻と言えば、つい先日も、何処かの市役所の男子職員が女装して、女子トイレの中に潜んでいたというニュースがあったばかりである。
一体、彼は何を考えていたのか、分からないところが不気味である。 教育する立場の人や悪を取り締まる立場の人、国家国民の為に働く立場の人が、こんな調 子だから、日本の将来に失望しない訳にはいかない。

実際には、公務員の犯罪件数は、民間に比べてそう多い訳ではないだろうが、盗撮とか、幼児猥褻とかの幼稚な性犯罪率は、高いような気がしてならない。 尤も、こうした公務員の不祥事が殊更目立つのは、マスコミ側の取り扱い方にもよるだろう。
普通のサラリーマンの犯罪では、記事にしても読者の関心を引く事はないが、教師や警察官だと、
「えっ!教師が?」となるのだ。

サラリーマンと違って、教師や警察官は、子供の頃からの憧れの職業だし、まさか、そうした目的意識を持った人が、そんな犯罪を犯すとは思ってもいないからだ。 それに、国民の血税で賄われている職業ならば、マスコミが、躍起になって報道するのは当然の事かも知れない。

性犯罪は常習犯ばかりとは限らない。定年間近の男性が、緊張の糸が切れたかの如く、生まれて初めて、犯罪を犯してしまう事だってあるのだ。 デジカメという便利な小型カメラが普及すると、ついつい盗撮行為をしてしまう人もいる。
挙句、会社に首を切られ、周囲の白い目に耐え切れず、引越しを余儀なくされる。

目の前にぶら下がっていた退職金がフイになると、残っている住宅ローンの返済も儘ならず、家族は途方に暮れるのだ。軽はずみな事をしてしまったと悔やんでみても、すべては後の祭りで、その後の人生を棒に振ることになるのだ。

教職、警察官、公務員、どれを取っても尊敬に値する職業なのに、世間の人の期待を裏切るような事を何故するのだろう? 公務員社会は、押しなべてぬるま湯体質である。安定した給与体系に加えて、身分保障という大黒柱に支えられている事が、そうした体質を醸成するのだろう。

私が高校生だった頃、でもしか先生と言う言葉が流行った。
日本経済が成長したのに併せ、教師の採用枠を増やした結果、誰でもが容易に先生になれた事から、あまり勉強しない生徒の最後の防波堤が、教師と言う職業だった。

「先生にでもなるか」「先生にしかなれない」と言う意味で、なりたい職業がある訳でもなく、特別な技能を持っている訳でもない生徒が、半ば諦めた時に使う言葉だった。
勿論、教師という職業に憧れていた優秀な生徒もいたが、でもしか先生と言う響きは、消極的で落ちこぼれの感じがしたので、表立って先生になろうと言う生徒はいなかった。

考えてみると、「でもしか」は、先生だけでなく、警察官や公務員にも当てはまる。 でもしか警察官とか、でもしか公務員とかがいても不思議ではない。
そうした人が、いきなり、ぬるま湯体質の社会に入ると、どういう事になるのだろう? 利益追求型のサラリーマン社会なら、どこの職場にも、怖い上司や威張る上司、意地悪な上司やうるさい上司などがいて、一人前になるまでは、否が応でもしごかれるのだ。

上下関係に疲れ果て、気の毒にも病気になってしまう人もいる。
楯突けば、昇進、昇給、ボーナスに影響する。下手すると、左遷や出向が待っているのだ。
私の現役時代にも、ある支店に勤務する男性社員が、上司の言う事を聞かず、困り切った担当役員から、当時部を預かっていた私に、私の部で何とか使えないかと言う相談を受けたのだ。
社内の噂によると、問題の社員は変わり者で、上司のしごきに対抗して、野球のバットを持って出勤する事があるらしい。

そんな上下関係になってしまったら、仕事どころではないだろう。 そんな人間を使えるかどうか、私も悩んだけれど、彼の身になれば気の毒な事である。
住み慣れた生まれ故郷を離れ、家族と共に上京するのは、大変な事に違いない。 そんな難儀を超えて本社勤務に従う事が出来る人間なら、恐らくそれほどの問題も起こさず働いてくれる筈だと判断して、受け入れを承諾した事があった。
彼は確かに、性格的には変わった人間だったけれど、彼の特性を生かして書類作りに専念させた事で、私や部員の心配を解消する事が出来たのである。

サラリーマン社会は、元はと言えば、「でもしか」の典型かも知れないが、会社に入ってからの人間関係は熾烈を極めるのだ。
一方、保障されたぬるま湯体質の社会はどうかと言うと、それほど厳しい上下関係は無いように思う。むしろ、ぬるま湯体質を堅固すると言う共通目的があるから、仲間意識が強く、仮に、問題が起きても、見て見ぬ振りをする事があるのではないか?
警察官による調書の偽造や捏造、教師によるパワハラや度を越した体罰、公務員によるサボタージュや内部告発の徹底した管理などが、暗黙のうちに行われるのだ。

何でも有りは、身近な所でも実感出来る。 買ったばかりの電動自転車を、ちょっとした隙に盗まれたり、ボランティアが植えた花苗が、一晩のうちにごっそり盗まれたりするケースが後を絶たない。
自分の物も他人の物も、区別がつかないのだろうか?
私自身も過去二度、自転車の前篭に入れて置いた会社の茶封筒を盗まれている。小切手でも入っていると思ったのだろうか?

先日、川掃除の参加呼び掛けのポスターが無くなった。
ボランティア仲間の中にプロの絵描きがいて、描いて貰ったものである。原画を十枚ほどカラーコピーして、川のフェンスや立ち木に結び付けて置くのだが、そのうちの一番新しい一枚が、影も形も無くなっていたのだ。あまりに素敵なポスターなので、勉強途中の絵描きの卵が、持って行ってしまったのだろうか?

ポスターとは言え、コピーやラミネート加工、それにケース代などの費用が掛かっているし、何よりも、製作に費やした貴重な時間の損失がある。 何でも有りの世相は、将来の日本の姿を暗示している。
背筋が寒くなるとは、こんな事を言うのだろう。
                                     
                                                                                                                (完)
脱稿日: 2013/03/03.348

      次ページへ  目次に戻る   Top へ   My Topics へ