2012/11/25.258       マンボウの作文

                      いもほり大会

先日、保護者同伴の小学三年生までを対象にした芋ほり大会を行った。今年で九回目になるけれど、最初の年の参加者は、ほんの数名だったのである。
それが、ここ数年は、保護者や児童だけで、七十人前後が集まるようになった。 川を綺麗にする愛護会を立ち上げ、その会員を増やすための広報活動の一環として始めた芋ほり大会も、今ではすっかり、秋のイベントとして、周辺住民に根付いてしまった。

お芋ほりと言うと、子供達の多くは目を輝かせる。
お芋が好きと言う子供は勿論、あまり好きでない子供も、芋ほりは子供の本能をくすぐる遊びなのだ。だから、大抵の子供は、どこかで一度は芋ほりを体験する。
芋ほり大会をやるには、地元の土木事務所に出向き、なんやかんやと作文した河川敷使用の願書を提出すれば、大抵は許可してくれる。あとは、消防署が火事と誤認しないように、火煙発生届けを出すだけである。

サツマイモは、痩せた土地でも育つので、栽培が容易で誰でも簡単に作れる。
病害虫にも強く、植え付けして最初の頃に、雑草さえ抜いておけば、あとはサツマイモの葉が繁り雑草も生えないから、何もしないでも秋には収穫出来るのだ。
焼き芋にするサツマイモは、予め、芋ほり大会の二週間ほど前に掘って置く。そうすると、芋が熟成する過程で、澱粉が糖に変化して、更に甘くなる。

さて、芋ほり大会当日。気温十五度の中、スタッフ九名が早めに現地に集まった。
前日雨が降ったので、焚き火に手間取ると思っていたが、シートを被せておいたのが功を奏して、意外と簡単に火が付いた。
絵の上手なスタッフが、なにやら大きな模造紙を私に手渡すと、何処かに貼ってくれと言う。見るとサツマイモの掘り方や、育て方などが絵入りで書かれたポスターである。

開始時間になると、保護者同伴の子供達が、ぽつぽつと集まり出した。 地元の小学校の若い男の先生が、手伝いがてら、クラスの児童七人を連れてやって来た。
みんなニコニコしている。中には「こんにちは!」と声を掛ける子供もいる。
「これから、恒例の芋ほり大会を始めま〜す」私の第一声で、芋ほり大会が始まった。 私が特に拘ったのは、芋ほりの極地と言うべき芋の掘り方である。 芋畑は苗を植え付ける前から充分に耕して、ガラスなど怪我をし易い物は、極力除去した積りである。万が一に備えて、救急箱も用意してある。

子供達には軍手など使わないで、芋は素手で優しく掘って欲しい。
「君達のお父さんやお母さんが、大事に大事に君達を育てたように、おじさん達もサツマイモを大事に大事に育てました。君達も、素手でお芋を大事に大事に掘って下さ〜い。あとで焼き芋を作りますが、残ったお芋は、お土産として持ち帰って貰います。沢山掘っても、一家族につき、一・五キロとさせて頂きま〜す。怪我をしないように、さあ、みんなでお芋を掘りましょう!」

昨夜の雨が信じられないような青空の下、保護者と子供達は、一斉に掘り始めた。 大きさも形もまちまちなサツマイモが、土の中からひょっこり姿を現す時の感動は、子供達にとって、忘れる事が出来ない思い出になる。
「お母さ〜ん!こんなに大きいのが取れたよ〜!」 あちらからも、こちらからも、こんな声が聞こえると、芋ほり大会を続けて良かったなあと思う。服を土で汚し、掘ったサツマイモで焼き芋を作り、参加者全員が焚き火を囲んで、熱い芋をフーフーしながら食べている光景は、平和そのものである。

芋ほり大会は何度やっても良い。子供達の喜ぶ顔は、芋ほり大会を続ける原動力になっているし、我々スタッフに与えられた特権みたいなものだと言っても良い。
とは言え、芋を洗って水で濡らした新聞紙で包み、その上からアルミ箔を巻いたサツマイモを、焚き火の中に投げ入れて上手に焼く作業は結構大変なのだ。 焼き芋も食べ終わり、土産に貰ったサツマイモを片手にした参加者に、来年の芋ほり大会を約束して解散となった。

私が散らばった道具類の片付けをしていると、一人の女の子が、
「おじさ〜ん、マイクにするお芋を下さい」と言う。私が何の事か理解出来ないでいると、
「お芋をマイクにして、おじさんに質問したい事があるんです」
「ああ、そう言う事なのか。いいよ、これなんか、細くてマイクみたいな形をしているよ」 私は、一本の泥だらけのサツマイモを女の子に渡した。
「ありがとう! じゃあ、これから質問したいので、こっちに来て下さい」 そう言うと、女の子はスタスタと歩き出した。

「すみません!子供達がスタッフの人に、いろいろ質問したいと言うものですから」
生徒を連れて参加した小学校の若い先生が、ペコリと頭を下げた。
「いいですよ。私で分かる事なら何でもお答えしますよ」
「有難うございます。じゃあ、みんなここに一列に並んで順番に質問して下さい」 先生は児童からの質問を書き留めたメモを、先頭の女の子に手渡すと、片手に持ったビデオカメラを回し始めた。

泥だらけのサツマイモをマイク代わりに握ると、待ってましたとばかりに大きな声で、
「おじさん達が、川掃除をしようと思った動機は何ですか?」
いきなり、先制パンチが私の顔面に飛んで来たのだ。
「う〜ん、動機ねえ。色々あると思うけど、私の場合は、散々海で遊んでお世話になったので、海にゴミを流したくないと言う事が動機かな。クラゲを食料にしているオサガメという亀がいますが、死んだ亀を解剖すると、ビニールが沢山出て来るそうですよ。川から流れていったビニールのゴミを、クラゲと間違えて食べてしまうんですね。可哀想でしょ?」七人全員が、真剣な顔でコックリした。

次にマイクを渡された男の子は、こんな質問をした。
「この川に、昔いた生き物で、今はいない生き物は何ですか?」
おい、おい、おじさん達は、川の清掃はしているけれど、理科の先生じゃないんだぞ。そんな難しい事は、質問しないでくれないかなあ。
「う〜ん、何だろうねえ。そうそう、ニホンイシガメと言う昔から日本にいた亀が、最近、めっきり姿を見せなくなりました。皆さんがこの川で見る亀は、ほとんどがアメリカ原産のミシシッピーアカミミガメと言う亀なんですよ。ほら、お祭りで売ってる小さなミドリガメって知ってるでしょ?あの亀を買った人が、大きくなって育てられなくなると、この川に捨ててしまうんですよ。ニホンイシガメは何処に行ったんでしょうね?」

高が小学三年生と、軽い気持ちでいた私に、次々と難しい質問を浴びせる子供達。
もう、いい加減に私を解放して! おじさんにも焼き芋食べさせて!
                         
                                                                                                                      (完)
脱稿日: 2012/11/25.338


        次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ