2012/09/23.251       マンボウの作文                                                                                                     

  

                                          秋の味覚

秋の味覚は、なんと言ってもサンマだ。
マツタケも候補に挙がるが、年金生活者の私には、ちょっと無理な味覚だ。 子供の頃、シイタケを食うように、ごく普通にムシャムシャ食っていたマツタケだ。 そんな調子で食えば、間違いなく家計は破産する。だから、食わないじゃなくて食えない。

尤も、最近は中国産の安いマツタケが出回っているので、食おうと思えば食えるのだが、 長らく食っていない間に、様々なキノコが市場で売られるようになって、マツタケの味覚は自然消滅してしまった。
だから、マツタケはもはや私にとっては、絶滅種みたいなものだ。 そんな訳で、いつでもムシャムシャ食えるサンマが、文句なく秋の味覚だ。

先日、グルメ番組を観ていたら、そのサンマを、七輪で焼いたように美味しく焼く方法をやっていた。
フライパンの中に、クッキングペーパーを敷いて焼くと、煙も出さないでふっくらと焼けるらしい。 そのサンマを試食したゲストの人達が、大仰に、「うまい!」なんて叫んでいたのだ。
俺も叫びたい。なんと言っても、秋の味覚はサンマなのだから。

「ねえ、うちにクッキングペーパーなんてある?」 台所で、飽きもせず、レンジ回りを磨いていた女房に訊いてみた。
「あるわよ。それがどうしたの?」
「うん、あれば良いんだよ。あとで使うから」 この段階で、サンマを焼くから使うとでも言おうものなら、
「サンマは、私食べたくないわ」と、言うに決まっている。 なにしろ、妻の頭の中には、私の提案に、即座に反発する回路が組み込まれているからだ。
その上、何やかやと、いちゃもんを付ける癖があって、事が面倒になるのだ。

「ほら!これがクッキングペーパーよ」妻はロール状の物を持って来た。
「へえ〜、クッキングペーパーなんか、うちにもあったんだね」
「時々使うから置いてあるのよ。ほら!」 妻は、得たりとばかり、クッキングペーパーをぐるぐると引っ張り出すと、私の目の前に突き出した。
「何に使うの?」やっぱり訊いてきたかと観念した私が、
「いやね、さっき、テレビでクッキングペーパーを使って、サンマを七輪で焼いたように、ふっくらと美味しく焼ける方法を、やってたものだからね」
後で、サンマを焼く事は、うやむやにした。言えば、長期戦になるからである。

「サンマは私食べたくないわ」案の定、妻の先制パンチが飛んで来た。 反発回路に電流が流れたのだろう。この時点で、私の方は守り一辺倒になった。
「だからね、ホントにクッキングペーパーでサンマが焼けるかどうか、試験的に焼いてみるのも面白いかなと思ってさ」しどろもどろに私が言うと、
「サンマは、この前食べたばかりじゃない?私は嫌よ」
「何も、嫌なら食べなくて良いよ。撲だけ食べるから」私は、ちょっとだけ逆襲した。

「だって、サンマ焼くと煙は出るし、オーブンは油だらけになるし、フィルターも油でベトベトになって、後の掃除が大変なのよ。それに、ハラワタの始末だって大変よ。ゴミ屋さんは明後日まで来ないから、置いておくと臭くなるわよ。だから、サンマは嫌よ」
「だからさ、クッキングペーパーを使うと、煙が出ないらしいよ。脂もほどほど出て、ヘルシーに焼けるらしいから試してみたいんだよ。焼くのは撲がやるから、君は何もしなくて良いんだよ」
なんの説得力もない事を承知で、言い訳をするなんて!

「それに、ハラワタを取らないと良く焼けないわよ」
「ハラワタ取ったら、サンマと言えないよ。あの苦いところが美味しいんだから。今の人はハラワタを食べないらしいね。スーパーには、ハラワタを取ったサンマが並んでいるもんね。考えられないよ」
「兎に角、私は食べないわよ。クッキングペーパーはここに置いとくわね。大根も昨日買って来たから」
おやおや?大根おろしの心配をしてくれているとは、予想外である。 意地を張った妻にしても、クッキングペーパーで焼くサンマに興味津々なのだろう。 何時もよりは大分軟化している。

私は早速、いつも行く商店街の魚屋へ急いだ。 ピカピカ光る生サンマを妻の分まで買うと、ルンルンした気持ちで家に帰った。 果たしてサンマは、七輪で焼いたように、ふっくらと上手く焼けるだろうか?
クッキングペーパーに触るのも、生まれて始めてである。
紙製品だから、フライパンの熱で燃えてしまうのではないか?私はクッキングペーパーを適当な大きさに破いて敷くと、恐る恐るフライパンに火を点けた。

点火してはたと困ってしまった。蓋をするのか、それとも蓋無しで焼くのか。
「確か、番組では蓋の事までは言ってなかったなあ?でも、いくら煙が出ないからと言って、蓋をしたら燻製みたいになっちゃうんじゃないかな?よし、蓋無しで行こう」
いままで、サンマを焼く時は、七輪に五徳を乗せ、直接炎が触れないように焼いていたが、落ちた脂がボーボー燃えて、真っ黒なサンマになっていた。

妻から、焦げたサンマを食べると、ガンになるという有難い助言にも拘わらず、真っ黒に焼けたサンマに、大根下ろしをたっぷり乗せて、醤油をジューと掛けて頬張ってきた。
今焼いているサンマを見ると、煙は出てないし、皮も黒くならないし、ましてや、落ちた脂がボーボー燃える事もなく、至って緊張感のない焼き方である。

「なんだ、こりゃ?こんなんで焼けるのかな?」 暫くそのまま焼いていたが、なかなか表面に焦げ目が出来ない。何時まで経っても、白いままである。それでも、良く見ると下の方から、ジクジクと脂が流れ出ている。 「ここらで、ひっくり返してみようか?」 私は、ヘラを使ってサンマをひっくり返した。
皮の一部が、クッキングペーパーにくっ付いて剥がれている。どうやら、片面は焼けているようだった。

それからまた長いこと、光ったサンマと睨めっこしていると、下の方からジクジクと脂が滲み出してきた。恐れていたクッキングペーパーの燃焼が起こらなかったのが幸いして、どうにか、サンマを焼き上げる事に成功したのだ。焼いたと言うよりは、焦げ目色を付けたという感じではあるけれど。

頼りなげに焼けたサンマを皿に乗せ、大根下ろしをたっぷり乗せ、その上から醤油を掛けた。秋の味覚というイメージのサンマとはほど遠い。箸を入れてみると、成る程ふっくらと焼けてはいる。
あの美味しいハラワタはどうかと言うと、それがイマイチなのだ。 何となく生臭い。どうにか食べられるという焼け具合に、返って、苛立ちを覚えてしまう。

「駄目だ!こんなんじゃ、サンマの塩焼きとは言えない」
後になって、テレビでやっていたサンマの塩焼きは、ハラワタを取り除いたサンマを使ったのだろうと気がついた。 サンマは面倒でも七輪に炭を熾(おこ)し、煙ボーボーの中で、悪戦苦闘して焼くに限るが、今や、ハラワタを取って焼くのが常識化しているのだろう。

「腸(わた)見えぬ 秋の味覚に サンマ没」   秋刀魚好きの野暮天                                     
                                                                                                                       (完)

脱稿日: 2012/09/22.331

                                                       
                     次ページ へ    目次に戻る     Top へ     My Topics へ