2012/07/22.248       マンボウの作文

                                                                                                           

                                                     優先席

テレビのワイドショーで、電車やバスの優先席が、健全に機能していない事を嘆いていた。
体の弱い人や、不自由な人のために考案された優先席に、腕を組んだ屈強な青年が、長い足を投げ出して、デンと座っている姿や、キャピキャピの女の子達が、目の前に老婆が立っているにも拘わらず、夢中になってメールを打っている姿を目の当たりにすると、余りの無神経さに思わず蹴飛ばしたくなるのも事実。

私はそんな光景は見たくないので、目を逸らしてしまうが、優先席のそこかしこで普通に見られる光景なのだ。 優先席と知ってか知らずか、あまりの傍若無人振りに、周りの乗客の顰蹙(ひんしゅく)を買うけれど、誰も口に出して、咎める人はいない。
今の若者の中には、常識が通らない人間がいるので、仮に注意をしたところで、話し合いにならない事を知っているからだろう。 その上、事勿れ主義も手伝って、大抵の乗客は、だんまりを決め込んでしまうのだ。
下手に口を出して、思わぬトラブルに巻き込まれるのを恐れているのだろう。

これでは、優先席に表示されている、お年寄りや体の不自由な人のマークと並んで、筋肉モリモリの若者マークの表示があっても可笑しくない。 笑うに笑えない話とは、こう言う事を言うのだろう。
いっその事、全部の座席を優先席にしてしまう案や、逆に、乗客の良心に期待して優先席を無くしてしまう案などが、各鉄道会社やバス会社などで検討され始めたとか?

全部を優先席にしてしまうのは、ブラック・ユーモアが好きなイギリス人が考えそうな事だけれど、実は英国では、至ってオーソドックスな方法が取られているのだそうだ。
高齢者や体の不自由な人に支給されるプライオリティー・カードを見せれば、様々な優遇措置が受けられる。だから、優先席に座っている傍若無人の若者の目の前に、そのカードを突き出せば良いのだそうだ。

尤も、そんな反抗的な若者は、そこが優先席と知って座っているので、効果のほどは分からないけれど、少なくも権利を主張出来る事は確かである。
けれども、わざわざ肩を叩いて、無言でプライオリティー・カードを突き出すくらいなら、
「もしもし、ここは優先席なので、席を譲って頂けませんか?」と、ストレートに言えば、さすがの若者もしぶしぶ席を立つに違いない。

それでも席を立たない若者は、反社会的分子かモンスター・キッドに違いないから、それ以上関わるのは、止める方が無難というものだ。
そんな連中に、いきなり目の前にカードを突き出せば、逆効果になり兼ねない。 いくらブラック・ユーモアの好きなイギリス人でも、そんな危険な事はしないだろう。

優先席が、そんな若者に占領されて困っているのは日本だけではないらしい。
どこの国も、同じような悩みを抱えているとみえ、大国アメリカでは、優先席に座っている若者は、警官に見つかれば、五十ドルの罰金を取られるそうだ。 もはや、良心に訴える方法では、限界があるという事だろう。情けない事だ。

それにしても、何故このような思い遣りの無い社会になってしまったのだろうか?
日本では、幼少時から親以外の人間と、コミュニケーションを取る機会が極端に少ない。 物心が付き始める頃になると親から度々、
「変なオジサンに、何か言われても付いて行っては駄目よ」などと教えられる。 まるで、変態オジサンのような扱いなのだ。人間形成の一番大事な頃に、そんな事を吹き込まれると、子供心に他人との接触を避けようとする気持ちが働いてしまう。
変なオジサンって、どんなオジサンなのか未だ分からないから、取りあえず、オジサンみたいな人には、近付かないようにするだろう。 もうこの時点で、他人との接触を避ける下地が出来てしまうのだ。

私は知らない子供でも、道ですれ違う小学校低学年の生徒に、時々声を掛けてみる事がある。どんな反応を示すか試してみたいからである。
「こんにちは!」と私が言うと、 「こんにちは!」と言葉を返す子供は半数くらいだろうか?
あとの半数は、この人が、お母さんから言われた変なオジサンなのかと、訝(いぶか)し気に、私を一瞥すると、何も言わずに足早に去ってしまう。
「あ〜あ!行っちゃったか。残念!」

私が大好きな子供に、孝太郎君がいる。何処の家の子供か分からないけれど、元気な子供で、以前、孝太郎君の方から、「こんにちは!」と声を掛けてくれたのだ。
私が何処のオジサンか分からない筈なのに、何故、声を掛けてくれたのだろう? その後も、少し大きくなった孝太郎君と時々会う。
私が、「こんにちは!」と言えば、今でも、「こんにちは!」と返してくれる。
最近では、私の方が孝太郎君に会えるのを楽しみにしているので、小さな子供がいると、孝太郎君ではないかと、心がときめくのだ。

会えば、彼の好きなサッカーの話が中心で、私が、大きくなったら、日本代表の川島選手みたいなゴールキーパーになってと励ますと、「ハイ!」と元気良く言う。 こうも素直に、他人とコミュニケーションが取れる孝太郎君を育てた親は、一体どんな人なのだろう?
きっと、性善説の持ち主で、子供の感性を大切にする勇気ある人に違いない。

大事な思春期に、「変なオジサン」などと、マイナス・イメージを刷り込まれてしまうと、大人になっても、他人とのコミュニケーションがぎこちなくなる。 人間が生まれつき持っている素直さが損なわれ、相手と距離を置くようになると、どうしても、相手の事を思う前に保身を計るようになる。
日本に、事なかれ主義が蔓延してしまったのも、こうした事情があっての事ではないだろうか?

先日のテレビで、韓国での優先席事情が、日本メディアの当地特派員から伝えられていた。
韓国でも、日本と同じように優先席があるけれど、若者にとっては優先席は鬼門だという。
儒教社会の韓国では、年長者が絶対的に優位な立場にあるので、優先席に座る事など持っての外で、近づく事すらしないと言うのだ。
優先席は、お年寄り達の占有の場で、下手に近づいて、勘違いしたお年寄りから、身の覚えのないとばっちりを受ける事が怖いらしい。

国情によって、優先席も様々な扱いを受けるものだ。
あっても機能しないのなら、優先席は一切無くした方が私は良いと思う。 なまじっか、そんな物があるから話題になって、人間関係までギクシャクしてしまう。

何時だったか、私が吊り革に掴っていると、目の前に座っていた若い男性が、すっくと立ち上がると、
「どうぞ!」と言って、私に席を勧めてくれたのだ。 私は礼を言って、素直に席を譲って貰ったけれど、身近に思い遣りのある青年がいる事を知って嬉しかった。勿論、その席は優先席などではない。

無ければならないのは思い遣りの心で、優先席ではない。
優先席はあればあったで、不届き者に利する道具になってしまうだけだ。

                                                                                                                      (完)
脱稿日: 2012/07/21.328

                           次ページへ    目次に戻る     Top へ    My Topics へ