2012/04/08.241   マンボウの作文

                                                 

                   生きてる魚を食べるなら

ボランティアの仲間で、釣りを趣味にしている人から、釣ったばかりのイナダを頂いた。これでもう何匹目になるだろう?
嬉しい事に、その度に三枚におろす腕が上がって行く。最初の一匹目の時は、どう捌けば良いものやら、包丁を片手にしばしの間立ちすくんでいた。

私が良く行く商店街にある魚屋の店頭で、鉢巻姿の威勢の良いお兄さんが、客の要求に応えて、イナダやらサバなどを捌いているのを思い出しながら、えいっ、やっと始めたのは良いが、骨からそぎ落とせた二枚の身の部分は、情けないほど薄っぺらである。
真ん中の骨の部分が一番分厚く、これでは、三枚におろしたなんて言える代物ではない。 その上、皮を剥ぎ取る事も出来ないのでは刺身にならず、仕方なく大半を塩焼き用の切り身にしてしまった。

なんとか皮を剥がせた部分は、刺身らしき形に作ってみたのだが、まるで猫に食べさせるような見るも無残な姿になった。 これでは、猫もそっぽを向いてしまうに違いない。
二匹目の時は、少し要領を覚えたので、往生する事はなかったが、相変わらず皮を剥ぎ取る事は出来ず、またもや刺身に出来たのは、ほんの少しというお粗末さである。

三匹目、四匹目と数をこなすうちに、少しは上達して、最近ではなんとか皮も剥ぐコツも覚え、刺身らしき形が増えた。 それでも、私の技量では小振りのイナダが限界で、大きなイナダになると易々とは捌けない。
骨が太いので、手持ちの鰺切り包丁では、頭を落とす事が難しい。 無理に力を入れると、刃が滑りそうで危ない。

だから、頂く時は成るべく小さいイナダを貰うことにしているけれど、どうして、どうして、希望通りには行かないのだ。 彼は、私が遠慮していると勘違いして、大きなイナダを押し付けるからだ。
私はその時はもう観念して、彼が誇らしげに手にしているイナダを、手にしたステンレスのバットに入れて貰う。イナダの頭と尻尾が、バットからはみ出しているのを見ると、イナダと言うよりは、ワラサに近い。

イナダは六十センチを超える頃から、関東でワラサ、関西でハマチと名称が変わるが、八十センチを超えれば、もう堂々たる高級魚で、関東も関西もブリと呼ぶ。
ついでに、三十センチ以下だと関東でワカシというが、その頃はまだ脂も乗っていないので、魚屋の店頭に出されることは少ない。

だから、イナダは人間で言うと、伸び盛りの中学生位で、成長のホップを跳んだ段階なのだ。ステップでワラサになり、ジャンプでブリになる生長魚である。 今まで、彼から頂いた魚は、幸いにも全部イナダである。ワラサだったら、もうお手上げだったろう。
けれども、ワラサに近いような大きなイナダを貰うと、正直言って少々困る。 三枚におろすのは骨が折れるし、おろしたところで、食べるのは私一人である。 妻は、大根のツマもなく、ぐちゃぐちゃに盛り付けられた刺身などには、ほとんど関心を示さないのである。

それどころか、テーブルに乗った刺身の皿をチラッと横目で見ると、シンクやまな板が魚臭くなっていないかと、いちいち調べに行くのだ。 そんな事は百も承知の私は、シンクやまな板はお湯で完璧なまでに綺麗に洗い、イナダから出た臓物は、ビニール袋に入れ、しっかり口を結んでから捨てる。
こうしておけば、妻に付け入る隙を与えないで済むからである。ちょっとでも臭うと、妻の執拗なまでの愚痴を聞く羽目になるのだ。

イナダは比較的釣り易い魚とみえ、初心者でも、十匹くらいは釣れる時があると言う。 けれども、あまり沢山釣っても、貰ってくれる人が少なくて、処分に困るらしい。
今の若い人は、魚より肉を好む傾向があるし、第一、魚を三枚に下ろす事など出来ないからだ。アジやイワシなら、なんとか下ろせる人でも、切り身にされたパック入りのイナダしか見たことがないと言う人が大半だから、一本丸ごとのイナダに恐れをなしてしまう。

イナダをくれた人の話では、近所の魚好きの人に分けても、せいぜい四、五匹が捌ける程度で、残りは気心の知れたボランティア仲間に、無理を言って引き取って貰うのだそうだ。それでも、残ってしまったイナダは、三枚に下ろしたあと、冷凍保存にすると言う。
数時間前までは、太平洋を泳いでいたイナダが、あっという間に、冷凍の食材に変わってしまう。 魚は声も出さずに捌かれてしまうから、良いようなものだけれど、仮に動物のように悲鳴を上げたとしたらどうだろう?考えただけで、ぞっとする。 活き造りにしたアジやイセエビが、ヒーヒー悲鳴を出したら、とてもじゃないが食べる事など出来ない。

だけど、それがないだけで、活き造りが食べられるというのも何か変だ。
ユダヤ教やイスラム教では、生きたままの動物を食べる事はタブーだと言うし、オーストラリアでは、食材を生きたまま料理する様子を、公衆の前で見せただけで処罰されると言う。だから、生きたまま食べてしまうなんて、考えられない事だろう。

そうした国の人からみると、シラウオの踊り喰いなどは、とんでもない野蛮な事と言えるかも知れない。食文化や動物愛護の観点から、相違が出るのは仕方ないと言う人がいるけれど、私はそうは思わない。
日本人は一応は仏教徒なので、ほとんどの人は、「汝、殺生するなかれ」という戒律は知っている。

だのに、食文化だから仕方ないと言って、生きてる魚を食べるのは可笑しいではないか?何か自分の都合の良いように、解釈しているだけではないのか? 人間の命と、小さな魚の命は重みが違うと言うかも知れないが、果たしてそうなのか?
美味いからと言って、生きてる命を、噛み殺すなんて残酷過ぎないか? 可愛いからと言って、グッピーなどの熱帯魚を飼育している人が、シラウオの踊り食いに舌鼓を打つなんて、あり得る事だろうか?

私には、何かが欠如しているとしか思えない。中には、魚は痛みを感じないから問題ないとか、どんな魚も海の中では、他の魚に踊り食いされているではないかと反論する言う人もいるが、人間を魚と一緒にされては堪らない。
活き造りにされた魚が口をパクパクさせている光景を見ると、可哀想になるのが普通の感情ではないのか?それを美味いからと言って、パクパク食べてしまうのは、自律の欠如であって、それこそ、魚と同類にされてもいい人間ではないのか?

そうは言っても、釣り人がイナダを海から釣り上げた時点で、鮮度を保つために血抜きをする事を考えれば、一時(いっとき)は、不殺生の掟を放棄しないといけない。 釣り人に苦痛はあるのだろうか?
恐らくないだろう。 声を出す事が出来れば、どんなに救われるだろうと思うのは魚の方で、声を出せない事に救われているのは人間の方である。
そう考える人だけが、辛うじて、生きてる魚を食べる資格があると思って良いだろう。

でも、私は活き造りに手を出そうとは思わない。活き造りにしたからと言って、特別、美味しいとは思わないし、瀕死の状態にいる魚に、ご愁傷さまと言ってから食べる訳にもいかないだろう。
とどのつまり、生きてる魚を食べるなら、私は私の自律力で、貴方は貴方の自律力でと言うしかない。
おさかな君!、それで許してくれるかい?
                                                                                               (完)
脱稿日: 2012/04/08.321

         
*偶然、本日4月8日付けの読売新聞朝刊の書評で、魚類の認知力行動を調査研究しているアメリカのペンシルベニア州立大学のヴィクトリア・ブレイスウェストという生物学魚類専攻の教授が書いた 「魚は痛みを感じるか?」 と言う学術本の中で、魚は苦しむ能力を持っていると結論付けているそうです。

                      次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ