2012/02/28.237       マンボウの作文

                                                                                                           

                                                 海と老人

「老人と海」なら、ヘミングウェーの小説だという事は、ほとんどの人が知っている。 そんな有名な小説のタイトルをパクるようで、ちょっと気が引けるけれど、タイトルを考えるとなると、どうしても、こうなってしまう。

本音を言うと、言いなれているせいか、老人と海の方がゴロが良いので、同じタイトルにしたいのだが、私にそれほどの厚かましさがないので、こう書くしかない。
単語を逆さまに使えば、何とかギリギリセーフだろうと勝手に思っただけの事で、ヘミングウェーや読者の心情を、少々軽んじて付けたタイトルである事は間違いない。
ヘミングウェーが、老人を先に書いたのは、何か訳があっての事だろう。 「老人と海」と書くと、老人がやや主体で、海はやや従属という印象を受けるけれど、「海と老人」と書くと、その反対で海がやや主体で、老人はやや従属という印象を受ける。

まあ、そんな事はどうでも良いのだが、昔、私が海で遊んでいた頃、海と言えばあの老人と、即座に連想させる人がいた。
当時、私はヨット三昧の暮らしをしていたので、砂避けのヨシズの前で、古びたキャンピングチェアに座り、遥かに遠い海を眺めている老人の姿を、度々目にしたのである。 真っ黒に日焼けした顔には、何本もの深い皺が刻まれ、顎にはタワシのように硬そうな、黒と白のまだらの髭が生えていた。

薄い唇は黒かったので、周りと区別出来ず、口があるのか無いのかさえ分らなかった。 普通の人より大きな耳は、かつては獲物を狙う肉食獣のように、ピンと張っていたのだろうが、今は乾燥したキクラゲのように、クシャクシャと固まっていた。
長く伸びた眉と睫毛は、行く場所を見失ったのか、先の方でくんにゃりと曲っていた。 周囲を太い皺で支えられている小さな目は、深い窪みの中で、辛うじて居場所を確保していたが、瞳は沖合いに出来ては消える白い波に、引き付けられたままであった。

夏は上半身ランニング姿で、麦藁帽子を被り、くたびれたタオルを一枚首に巻いていた。 家が近いのだろうか?細い足には、履き古したビーチサンダルが、引っ掛けられていたが、あっても無くても良いようなもので、時々、座ったまま片方のサンダルを履き捨てると、熱く焼けた砂を足の甲で蹴るのだった。
彼がする動作というと、それだけだった。 組んだ両手を胸の前に置き、身動き一つしないで、じっと海を眺めていたのである。

朝、私が台車に乗せたヨットを、艇庫から引っ張り出して浜に出ると、老人はじろりと私の方を見た。私が,
「お早うございます」と言うと、彼はコクリと頭を下げた。
私がその老人の前で艤装を始めると、それまで海を眺めていた彼は、今度は艤装の手順に間違いがないかチェックするかのように、私の一部始終の動きをじっと眺めるのだった。

艤装を終え、いよいよ出艇という時になると、彼は片手をちょっと上げ、私に合図を送った。
「さあ、楽しく遊んできな」私には、そう言っているように見えた。 私もそれに応えるように、手で合図を送ると、ヨットを波際まで引きずり、砕ける波と闘いながら、ガンネルを越え沖へと舵を切った。
帆走が安定してから浜に目をやると、老人はまだ私の方に視線を向けていた。
「やれやれ、下手糞ながら沖に向かったな」なんて、つぶやいていたのかも知れない。

午前中のセーリングを終え、午後、私が浜に戻る頃には、老人の姿はない。キャンピングチェアをそのままにして、一度、昼飯を食べに家に帰るのだろう。 私はヨットを一旦浜に上げ、近くの食堂で昼食を済ませ、誰もいない艇庫で、仲間が書いたノートをめくったりして時間を潰すのだ。
一休みのあと、再び浜に戻ってみると、老人は既に浜にいた。 朝と同じようなスタイルで、椅子に座っている姿を見ると、私は何故かホッとした。 老人は、きっと私を見守ってくれているのだろうと、思ったからである。

老人は滅多な事では、人と話すような事はなかった。
寡黙で、取っ付き難い印象を与えるので、彼に声を掛けようとする人はいなかった。 もう何十回も会釈を交わしている私でさえ、記憶に残るほどの話は一度しかない。
私がヨットを始めて最初に彼と会った時に、リタイアした地元の漁師と勘違いをして、私の方から彼に声を掛けたのだ。ヨットで海で遊ぶには、生活が掛かっている漁師に、一言声を掛けておくのが礼儀だと思ったからである。

「おはようございます。ヨットで遊ばせて貰いますので、宜しくお願いします」
老人は椅子に座ったまま私を見上げると、
「ああ、そう。今日は天気も良いし、ヨットには良い風が吹いてるよ」
彼は組んでいた腕を解くと、無表情な顔で片手を空中に泳がせ、風を掴み取るような仕草をした。
「先日、インストラクターに二回ほど教えて貰ったんですが、なかなか難しいですね」
「あ、そう、そんなに難しいかな?」老人は再び腕を組むと、遠く沖合いに視線を向けた。
「何か、分からない事があったら、教えて下さい」
「ああ」
彼は沖から視線を離さずに、こくりと頷いた。 これだけの会話が交わされた後は、いつも会釈だけで終わっていたのである。 彼の方から話し掛けるようなことはなく、会釈だけが彼の唯一の社交術だった。
それも、彼の方から会釈をするのではなく、私の挨拶に応える形での会釈だったので、 会釈と言うよりは、形ばかりの動作をしたに過ぎなかった。

彼の関心事は、下手糞な中年のディンギー乗りや、水際でドミノ倒しのように崩れる神秘的な波浪ではなく、空と海が交じり合う遥か沖合いの地平線だった。
彼の姿を見る度に、私は海を知り尽くした男が持つ、独特の雰囲気に圧倒された。
恐らく彼は、ヘミングウェーが「老人と海」で書いた主人公サンチャゴと同じ漁師だったに違いない。 孤独と闘い死闘の末、巨大カジキを仕留めた勇壮なサンチャゴの姿に、自らを重ね合わせていたのではないか?

私がこの海に遊びに来るのは、週一、二回のペースである。それなのに、何時も必ず会うと言う事は、彼は飽きもせず、毎日のように海に来ていたのだろう。
私が諸々の事情から、ヨット遊びに終止符を打つ事になった或る日、老人に最後の挨拶をしようと浜に出た。老人は何時ものように、椅子に座って遠く大海原を眺めていた。

「お早うございます! 私のヨット遊びも今日が最後なんですよ」私が言うと、
「あっ、そう。止めちゃうのか。でも、海を忘れないで欲しいんだよな」
老人はそれだけ言うと、再び、遥かに遠い地平線に向って目を細めた。
「忘れませんよ。じゃあ、オジサンもお元気で。ヨットが無くても海を見に来ますから」

あれから、かれこれ十年の月日が流れた。今となっては、彼がどうしているか知る由もない。あれほど寡黙だった老人が、別れの最後に、海を忘れないで欲しいと言ったのだ。 彼の言葉は、今でも私の記憶の中に、強烈なまでに残っている。
だから、海と言えば、あの老人と連想するほど、印象の強い人だったのである。

                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2012/02/27.317

*私が、パクらねばならなかった理由が、お分かり願えたでしょうか?
 ガンネル(船べり)

              次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ