2012/01/26.234   マンボウの作文

                                                    

                          自己嫌悪

先日、友人に誘われて、家から近い公共の音楽ホールで行われた、入場無料の演奏会に行った。出演者は、仕事を持っている人が大半らしく、言ってみれば、アマチュアの合奏団である。
とは言え、中には音楽大学を出た人などもいるようで、この演奏会を誘った友人の話では、技術的にはなかなかのものらしい。

曲目はハイドンの「皇帝」を除けば、私の知らない曲ばかりである。 ブラジル人の作曲家が創作した現代音楽もあって、私にはちょっと退屈だったけれど、久し振りの生演奏を楽しむには充分な演奏会だった。 友人は、自身でもアマチュア合奏団に所属して、チェロを担当している根っからの音楽好きなので、演奏の上手い下手が分かる。
私のように、作曲者や曲目に好き嫌いがあるのではなく、クラシック音楽ならば、どんな作曲者も、どんな曲も熱心に聴く。楽器の演奏技術や、音そのものに興味があると見え、さすが、チェロ弾きだなあと感心するのだ。

実は、友人が私をこの演奏会に誘ったのは、この時だけではない。これで三回目なのだ。
演奏会が終ったあとに、二人で一杯飲みに行く事が、何よりの楽しみで、演奏会をダシにして飲むのは、二人の暗黙の了解である。

「さあ、いつもの店へ行こうか?」
演奏会が終わると、友人は、もう酒の匂いを嗅ぎつけたようだ。水を得た魚のように生き生きしている。
「それがねえ、確か、あそこは日曜日は休みのはずだよ」
日曜日は閉店という札が、入り口にぶら下がっていたのを私は思い出した。 例年なら、平日に開催されていた演奏会が、何故か、今年は日曜日なのだ。
「えっ!休み?何でまた!」彼は拍子抜けしたのか、足取りが止まった。
「そうなんだよなあ、ここらで美味くて安い店は、あそこしかないんだよなあ」
「まっ!休みかどうか、とにかく行ってみるか。休みだったら、あの辺りで、どっか良い店を探せばいいよ」彼はそう言うと、せかせかと歩き出した。

やはり、目指す居酒屋は休みだった。我々はブラブラと歩いて、感じの良さそうな店を探すことにした。
普通、居酒屋は五時からの開店だし、その上、日曜日に営業している居酒屋を探すのは難しい。
まだ暖簾が出ていない店も多く、休みなのかどうかさえ分からない。 それに、建物の外見だけでは、感じの良し悪しは判定出来ない。

開店間際になれば、明かりも点いて、店の従業員が暖簾を出したり、立て看板を出したりする様子を観察すれば、感じの良し悪しが何となく分かるものだ。
キョロキョロしながら歩いていると、とある一軒の店を覗いていた友人が私を呼び止めた。
「ちょっとちょっと、この店ならカウンターもあるようだし、雰囲気も良さそうだよ」
二人で入り口の隙間から、店内を覗いていると、不意に、ガラス戸が開いて、中から割烹着姿の中年の男性が現れた。

「あっ!すみません!まだ、開店前ですよね?」照れ隠しに私が言うと、
「どうぞ!どうぞ! 今、暖簾を出しますから、お入り下さい。さあ、どうぞ!」
感じの良い対応に、結局、二人はこの居酒屋の客になった。
友人は、私が入社した当時、輸出の仕事を担当していた先輩である。逆に私は、輸入の仕事を担当させられたが、仕事が終わると二人で良く飲みに行った仲である。 その後、彼はある外資系の会社にトラバーユして社長になったが、能のない私は、ずっと同じ会社で働いたのである。

飲兵衛同士の付き合いはその後も続き、かれこれ五十年近い。
昔の話から始まって、現在の話、エッチな話、たわい無い話、もう実現不可能な将来の話など、ありとあらゆる話で盛り上がったのだ。 家が遠い友人のため、早めに切り上げた積もりが、店を出たのは九時を過ぎていた。先に家に着いた私が、無事に家に着いたかどうかメールを打つと、翌朝返事のメールが来た。

「昨日はお疲れ様、意外と早く帰れたよ。そうそう、忘れないうちに言うけど、昨晩、一生の不覚なんて言うから何だと訊いたら、昔、銀座のクラブで飲んだ時、俺とデュエットで、銀恋を歌ったことだって? それが何で不覚なんだよ? それともう一つは、小学生が泣いた話。あれは感動ものだった」
二人で、「銀座の恋の物語」を歌ったのは事実である。私が一生の不覚と言ったのは、店には若くて綺麗なホステスさんが沢山いたのに、何で、彼のようなむつけき男性と、「銀恋」を歌わねばならなかったのか、今もって悔やまれて仕方ないからである。

もう一つの、小学生が泣いた話は説明が要る。
実は、私はあるボランティア団体に所属して、月に三度の頻度で、家の近くを流れる川の清掃をしている。会員の中に小学校の若い教師がいて、彼が受け持っている六年生のクラス全員を、校外学習の一環として、時々、川掃除に参加させるのだ。
その度に生徒を集めて、私が川掃除をする意義や、活動の方法、川のフェンスに掛ける看板の作り方などを話すのだが、彼らは何時も真剣に聞いてくれる。

学校に戻ると、一人ひとりが感想文を書いて届けてくれるので、私も一人ひとりに返事を書いたりした。
彼等のうち数人の男子が、中学生になった今でも川掃除や、川のイベントである筏祭りの手伝いに来てくれる。 彼等が卒業するまでの一年間、親子のような付き合いをさせて貰い、いよいよ卒業という時、小学校の校長から、来賓として卒業式に出席して欲しいとの招待状を頂いたのだが、生憎、その日は私の都合が付かず、お断りしてしまったのだ。
後で先生から、私が卒業式に参加しなかった事で、泣いてしまった生徒が何人かいたと聞かされたのだ。

私はこの話を聞いて、内心嬉しかったけれど、今まで他人に話す事なく、心の中に封印していた。自分でも、ちょっと良い話だなあ、と思ったが、話せば自慢話のようで、自己嫌悪に陥るのは分かっていたからである。
それに、私は何も特別な事をした訳でもなく、ただ、真剣にお付き合いをさせて貰っただけの事である。
強いて言えば、生徒の質問には、人生の先輩として、恥ずかしくない答えに徹した積もりである。

子供達は、大人が想像する以上に成長しているので、なまじっかな対応では、彼等の輝いている目に応える事は出来ない。 子供達が、大人に期待するのは、成長したいと言う意欲に、真っ向から受け止めてくれる大人の姿勢である。今の一部の若い先生のように、生徒とお友達になるような接し方ではなく、悪い事、良い事、恥ずかしい事、素晴らしい事、やってはいけない事など、大人の目線で、原点に返った責任あるメッセージを発信しないと、情報社会の賢い子供達には通用しない。

酒も入っている上に、気が置けない友人ならと、自己嫌悪に陥る事もなく、そんな事を喋ったのだろう。
その話を聞いて、彼が感動したと言ったのだ。
今まで封印していた話を公開しようと考えたきっかけは、私のホームページ「マンボウの作文」をリンクして頂いている山本先生のエッセイ 「Yes to Life and Love」 を読んで、目から鱗が落ちたからである。

「日本人が情緒的に美徳とする自己嫌悪は、幼少時代に親の誤った選択から意識されるものに過ぎず、人間は本来、ありのままの自分を、神からの賜物として素直に受け入れる決断をしないといけない。
自己嫌悪にばかり囚われていると、底知れぬバイタリティーが生かされる事もなく、愛を受け入れる人間にもなれないだろう。 愛されるためには、そして、愛するためには、まず自分自身を素直に肯定する事が出来なければならない。難しい事だが、やる価値はある。いや、やらねばならぬ」

先生のエッセイを読んで、酔っ払いといえども、人を感動させるほどの良い話を封印する事に、何の意味もない事が分かったのだ。自己嫌悪に陥ることもなく、素直な気持ちでこの作文を書けたのも、先生の言葉に勇気を貰ったからである。
私に、やらねばならぬという悲壮感が、あまり無いのが気懸かりだけれど、封印が解けたという開放感は格別である。

飲兵衛同士のお喋りが、一編のエッセイを通して、深層心理学の領域まで発展するとは思ってもいなかった。自己嫌悪脱却に成功したのなら、次は底知れぬバイタリティーに期待するのも悪くないか?
ああ!駄目だ! もう、自己嫌悪になっちゃった。                                                                                                    
                                                                                                                          (完)
脱稿日 :2012/01/25.314

                        次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ