2011/11/27.229       マンボウの作文

                                   

             サイクロ・コンピューター

毎日使うという点では、自転車はパソコンと並んで、私の必須アイテムである。 だからと言って、人が羨むような自転車に乗っているのかと言えばそうではない。ギアは一応六段あるけれど、ただそれだけの事で、誰もが乗っている一般的なシティーサイクルである。自転車に凝っている訳ではないので、私には十分な自転車なのだ。

定年退職した当時は、妻が乗っていたママチャリを使っていたが、それでは可哀想だと思ったのか、妻がヘソクリから買ってくれたのである。 オートライトの機能があるので、少しは便利になった程度の自転車に乗って、もう何千キロ走っただろうか?その間パンクが二度あっただけで、至極タフな自転車である。

鉄製の前籠は風で倒れるたびに歪み、その都度、満身の力で手直しするのだが、安物故の利点で、比較的簡単に直ってしまう。 もう左右が対称ではなく、あちこちでこぼこだけれど、倒れた時のショックアブソーバーと思えば気にならない。 そんな愛車を少しはグレードアップしようと、先日、サイクロ・コンピューターを買った。

自転車のハンドルに取り付けて、走行時のスピード、平均時速、走った距離、積算走行距離、消費カロリー、時刻などが分かる優れ物なのだが、価格はなんと1,700円である。 日本のメーカーが、人件費の安い中国で組み立て、輸入した計器なので安いのだろう。
日本のメーカーなら安心と思いきや、使い始めて四ヶ月も経たないうちに、計測出来なくなったのだ。液晶画面に数字が現れたり、消えてしまったりで、とても使い物にならない。

早速メーカーに電話すると、保証期間内だから、現品を送ってくれと言う。
「センサー部分は送らなくても結構です。コンピューター本体だけ送って頂ければ、すぐに検査に回しますので」 なるほど。故障の原因は、複雑なコンピューター本体の筈だから、コードの先にセンサーの棒が付いただけの簡単なセンサー部分は、検査しようもないと言うことなのか。

「分かりました。じゃあ、本体と保証書を明日送りますから宜しくお願いします」
それから数日すると、メーカーから電話が来た。
「検査したのですが、コンピューター本体に異常は認められませんでした。液晶の表示が不安定との事ですので、センサーベースとの接触をお確かめの上、もう一度、お使いになって頂けないでしょうか?」
優しそうな女性の綺麗な声で、しなしなっとなった私は反射的に、
「そうですか。異常がないのですね。じゃあ、再度使ってみます」

返送された本体を、センサーベースにしっかりセットして試しに走ってみると、液晶画面に正常な表示が出たのだ。どうやら直っているようだ。
「おかしいなあ?なんで直ったんだろうなあ?検査しかしないと言っていたけど、どこか修理したんじゃないのかなあ?でも、直っていれば良いや」 2,3キロ走って家に帰ってみると、あれ?液晶の表示が消えているではないか。
「なんだ!また消えてるじゃないか。やっぱり直ってないよ」
私は本体を取り外して、センサーベースとの接触部を丹念に調べた。二ヶ所ある接触ボタンの一つが少しへこんでいる。
「分かったぞ。こりゃ接触不良じゃないか。だから、センサーが機能しなかったんだ。 な〜んだ、こんな簡単な事だったのか。それにしても、検査のプロが何でこの部分を調べてくれなかったんだろうなあ?」
私は、まるで鬼の首でも取ったような気分になった。早速その旨メーカーにメールすると、
「そうでしたか。すみませんでした。じゃあ、修理させて頂きますので、恐れ入りますが、もう一度本体を送って頂けませんでしょうか?」 電話の向こうで、例の女性の綺麗な声がした。
再度、しなしなっとなった私は、翌日、本体を梱包するとメーカーに送り返した。

それから数日後、あの綺麗な声の優しそうな女性から電話が入った。
「あの〜、当社の修理担当者の話では、接触部のボタンは多少へこんでいても支障はないとの事です。念の為、こちらでテストしたのですが、正常に機能しました。あとはセンサーの方に原因があるかも知れませんので、コードが少し太いマウンテンバイク用のセンサーを、サービスで送らせて頂きますので、ご面倒ですが、それと交換して再度テストして頂けないでしょうか?」

「そうですか、接触部分が原因じゃなかったんですね?分かりました。センサーを取り替えてテストしてみます。有難うございます」 しなしなっと成りかかった私は、これだけ言うと電話を置いた。
「接触部でなければ、センサーしか考えられないなあ。う〜ん、そうか。太いコードのマウンテン用のセンサーか。分かったぞ!それならコードの断線に違いない」

以前、或る有名なメーカーのポケットラジオのイヤーフォンが、再三にわたり故障して、その度に新しいコードに取り替えたが改善されず、七度目の故障の時、メーカーでレントゲン検査をしたところ、コードに断線が発見され、それが原因だという事が分かった。
それならと、私が太いコードに交換すればと提案したのだが、設計上の問題もあって、今更それは出来ないと言う。結局、メーカーは傾向的欠陥商品と認めざるを得なくなり、品代金を全額返還してくれたのだ。 私は太いコードの他のメーカーのラジオを買い、以来、故障とは縁遠くなった。

「それと同じに違いない。マウンテンバイク用なら、きっと丈夫なコードを使っている筈だから、今度は大丈夫だろう」 送られて来たセンサーは、コードが太くいかにも丈夫そうである。逸る気持ちを抑えて、早速取り替え作業に取り掛かった。コードは細い銅線の集合体なので、その何本かが切れてしまうと、電流が流れたり、途絶えたりして、液晶の表示が不安定になるのだろう。
マウンテンバイク用のセンサーに取り替えてからは、全く故障は起きていない。 やはり、コードの断線が原因だったのだろう。

ラジオのイヤフォンコードが断線した時は、私の使い方が不適切なのではないかと、メーカーの担当者が暗に仄めかして、気分を悪くした覚えがあったが、今回は違った。 自転車の場合、使用者に非がなくても、知らない所で倒されたりして断線する事もあるので、本来センサーは補償の対象になっていない。
にもかかわらず、無償で新品を支給すると言う。

しかも、価格の高いマウンテンバイク用のセンサーを提供してくれたのだ。 きれいな声とは別に、私がしなしなっとなっても不思議はない程の完璧なアフターサービスではないか。
メーカーは、こうでなければならないと、一人悦に入っていたのだが・・・。
季節が変り、霜月に入った立冬の頃、何時ものように自転車にまたがり、いざ出発という時点で、コンピューターをリセットしようとしたが、表面カバーの裏側に、無数の小さな水滴が発生して、液晶の文字がほとんど見えないのだ。

以来、結露が消えないまま、コンピューターはフリーズ状態である。 グレードアップを試みた私の思惑は、こうして、暖かくなる来春まで持ち越しとなってしまった。アフターサービスに完璧はないと言う事だろう。

                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2011/11/27.309


        次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ