2011/11/20.228       マンボウの作文

                                                                                                                                                                比較文化

日本の恥の文化や欧米の罪の文化の解説は、ルース・ベネディクト女史の「菊と刀」に譲るとして、韓国の体面文化や、中国の面子文化については、金文学氏の著作の中で、多くを知ることが出来る。
朝鮮族三世として中国で生まれた金氏は、日本の大学を卒業、その後日本に帰化し、歩んで来た自分の立場を生かして、日本、韓国、中国の文化を比較、研究している新世代を代表する比較文化学の新進気鋭の作家である。

私が彼の事を知ったのは、つい最近のことで、家からそう遠くないリサイクルショップの書籍売り場で、偶然手に取った本が「韓国人に告ぐ!」という彼の本だったのである。 105円という安さに加えて、「文化大国が聞いてあきれる痛恨の母国批判」と言うちょっと衝撃的なキャッチフレーズに魅かれたからである。
このところ、韓国や中国との領土問題が発生する度に、我々日本人には理解し難い言動が繰り返される。韓国や中国の国民の本音を知りたかった事が、頭の隅にあったのだろう。

ハードカバーの単行本は、リサイクル品とは思えない綺麗な装丁で、スピン(栞紐)も本の中に閉じ込められたままの新本である。 私は本を片手にレジに行き、順番を待っていた。何時も行く静かな喫茶店で、熱いコーヒーでも飲みながら、ひと時を読書に費やすのも悪くないと、粋な事を考えながら。

5、6冊の本を買った私の前の人が、精算を済ませると、何やら一枚の紙切れをカウンターに置き、私に向かって、どうぞとばかり手で合図をすると、さっさとレジから離れてしまった。
何だろうと、私が紙切れを拾い上げて見ると、50円の割引カードである。 彼が私にそのカードをくれた事は明らかだったので、お礼をしようと思ったけれど、彼の姿はもうなかった。店員の見ている前で、人から貰った割引券を使うのは、ちょっと気が引けたが、折角の好意を無駄には出来ないので、有難く使わせて貰った。 結局、本は55円で手に入れたことになる。

金氏が母国韓国を痛烈に批判した裏には、並々ならぬ祖国愛があっての事だろう。
韓国人の血が流れているからには、母国を想う気持ちは人一倍あるのが普通だし、母国を批判する事で、良き韓国を創造したいと願っている筈である。
中国から伝来した儒教が、韓国の地でその姿を少しづつ変えた事もあって、良い意味でも、悪い意味でも、今ではそれが足かせとなっているらしい。

韓国では祖先崇拝が高じて、家族や親戚等、血族は絶対的な関係で団結する。 親戚の中に成功者が出ると、親戚中が寄ってたかって、何がしかの利を得ようとする傾向があるらしい。
成功者はそうした連中の期待に応えるべく振舞わなければならず、体面を重んじなければならない風習があると聞く。 そう言えば先日、テレビのニュースで、韓国で大学を卒業しても、就職出来ない人が大勢いて、社会問題になっているとの事。

大学まで出たのだから、大企業に就職して、血族の期待に応えようとするあまり、中小企業には就職しないそうだ。 そんな世間体を無視出来ない環境から、期待に応えられない人の中には、自殺を選択してしまう人が多く、若年層の自殺率は日本よりも高いのだ。

「韓国人に告ぐ!」の中に面白い話が載っている。
韓国語で、「ウリ」と言う概念は、身内という事で、その反対の「ナム」は、よそ者という 概念だと言う。その差別は甚だしく、「ウリ」でない「ナム」の他人には全く無関心だから、 近所に泥棒が入った場合は、「泥棒!」と叫んでも、他人事なので助けに来ない。だから、「火事だ!」と叫ぶそうだ。
火事なら自分の家が燃えたら大変と駆け付けてくれる。 以前読んだ母国批判の「スカートの風」の著者呉善花が、本を発刊した瞬間、「ナム」になり、韓国社会から締め出された事でも良く分かる。

更に、韓国に持ち込まれた儒教は、本家中国以上に、世間体を気にする社会を作り出した。
体面文化で思い当たる出来事が先日起きた。 テレビのワイドショウに、レギュラー出演していた或る女性コメンテーターが、同じ番組でメインゲストとして、毎回出演している韓国出身の元野球選手のスポーツコメンテーターの怒りに触れて、番組から降ろされてしまったのだ。

スポーツコメンテーターの解説に、スポーツに素人の彼女が異常に反応した事が、彼の体面を汚したと思われたらしい。彼の存在が番組のメインを占める事から、彼の言い分が通ったらしい。すべては「らしい」で終わってしまった騒動の裏には、年配の韓国人特有の体面意識が、大いに影響していると私は見た。

何故なら、私が見たところ、女性コメンテーターは、むしろ彼を立てる意味で、大袈裟に反応したに過ぎず、それを見抜けなかった彼は、単に体面を汚されたと思ってしまったらしい。あまりに単純過ぎる事も、年配の韓国人の中には、そうした反応をしてしまう人がいるのも分かる様な気がする。
韓国人はかっと熱く燃えるのは結構だが、あまりにも感情的過ぎて、何事においても感情が先立ってしまうから厄介だと金氏は述べている。この一件でも、体面を保とうとする韓国流の文化が垣間見えて面白い。

それなら、中国ではどうだろう。中国の面子文化とはどう違うのだろうか?
中国では、面子のためなら命も捨てるほどだと言う。 そう言えば、テレビで見る中国の政治家の顔からは、面子の為なら、一歩も引かない様子が見て取れる。顔色が七面鳥のように赤くなったり、青くなったりで、面子を潰されないかとそればかりを気にしているから、その都度顔色が変わるのだろう。

政治家ばかりではない。婚約した女性がいざ結納金を貰ってみると、結婚した友達の結納金より少なかったので、一方的に婚約を破棄してしまったと言う。 面子が潰されたからというのがその理由である。彼女は婚約当初は、舞い上がって顔色も赤かったに違いないが、結納金を見て青くなったと推察される。

中国人特有の現実主義もあって、面子は体面とはちょっと様相が異なるようだ。 どちらも世間体を気にする事は同じでも、韓国での体面は、汚される方に被害者意識があり、尚且つ形式ばかりが先行して、内容がないような感じを受ける。
一方、中国での面子は、相手の面子も考慮する余裕があり、形式より内容を重視する結果、世間体にはそれほど拘らないような気がする。 だから、面子の中身が臨機応変で、韓国の形式一点張りという単純さは無いような気がしてならない。中国のような人口大国で生き延びる為には、面子も形無しというところかも知れない。

中国で1917年に発刊され、大ベストセラーになった「厚黒学」と言う処世術を教えた本がある。
その後に出た復刻本は、僅か半年で1000万部が飛ぶように売れたと言う。 以来、この本を真似た本が相次いで発刊され、どの本も人気があって良く売れたそうだ。
厚黒学とは文字の如く、世の中を生き抜く為には、「面の皮を厚くして、腹黒く生きなければならない」と言う意味だそうだ。何とも、おぞましい学問だけれど、歴代の中国の権力者達は誰でも「厚黒」に基本をおいたと言う。

中国や韓国と付き合う難しさは、今に始まった事ではない。四苦八苦しながらも、どうにかやって来れたのは、日本人特有の事なかれ主義によるところが大である。 彼等の理不尽で幼稚な言動にも、不本意ながら忍耐強く対処して来たのも事実である。
だったら、同じ穴の狢になってしまえば良いと言うかも知れないが、金氏が次に手掛ける本の題名は、我慢強さをクローズアップした「日本国民に告ぐ!」に違いない。
彼の期待に応える為にも、今まで以上に、四苦八苦する日本でなければならない。 そうする事で、世界が日本を評価する礎を創る事が出来るのだから。

                                                                                 (完)
脱稿日: 2011/11/20.308

* 中国の文化を知る本として、中国の経済学者である何清漣が書いた「中国現代化の落とし穴」は、中国が持っている深刻な矛盾をついた非常に優れた本だと思います。この本は中国本国では発刊禁止です。様々な迫害を受けた著者は、身の危険を察知して、現在はアメリカに亡命しています。是非一読をお勧めします。実は、この本も105円で買いました。これも売れ残った新品でした。

   
                 次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ