2011/07/24.222       マンボウの作文

                                                                                                        

                            プラムの木

家を新築し、次にやる事と言えば、庭造りである。 ニッカズボンに脚絆を着けた、鉢巻姿の造園屋さんが、家主の要望などを訊きながら、 あれよあれよと言う間に、箱庭をモデルにした実物大を作り上げて行く。

外から見えないように、ブロックを積んで高い塀で囲み、プライベートな空間を堅持しようとする庭。それとは逆に、塀を造らないで、ツツジやサツキなどの花木を列植して、道行く人が外から庭を眺められるような開放的な庭。 或いはその中間で、道路に面した防犯上の要所は塀を廻らして、そうでない所は近所付き合いを考え、形ばかりの低いフェンスを廻らした庭など、人の好みや性格などを反映した庭が造られるのだ。

日本式庭園を好む人なら、門被りにする木は松が良いか、それとも槙が良いか、悩みながらも楽しい夢を見る。映画に出てくるような西洋式庭園に憧れている人なら、ちょっと無用心だけれど、道路から玄関までのアプローチを、レンガ造りの花壇でデザインされたオープンな庭にするかなど、ガーデン雑誌を片手にあれやこれやと、一家団欒に花が咲くのだ。

けれども、土地代や建築費に莫大なローンを抱え、その上造園に大金を掛けるとなると、安月給のサラリーマンでは、二の足を踏まざるを得ない。
私が家を建てたのは、結婚して六年目の39才の時である。結婚するまでは、給料とボーナスは全部趣味や夜遊びなどに使ってしまったので、貯えは全く無かった。 結婚後は真面目になったけれど、付き合い酒は相変わらずで、仕事にかこつけては夜遅くまで飲み歩いた。

それでも、四十迄には一応の区切りとして、家を建てようと考えていたのである。
当時、私の月給は安く、土地と家だけで予算を遥かにオーバーしてしまったので、庭造りまで造園屋さんに頼む事は、到底無理な話だった。

お金持ちなら、体力、知力を使わずに、プロに頼んでさっさと造園してしまうだろう。 造園屋さんお勧めの御影灯篭や、火山岩などを豊富に使った人口池などが、降って湧いたように現れるのだ。
家主は、灯篭や人工池の形がいまいち気に入らなくても、プロの造った庭にケチを付けるほどの度胸は持ち合わせていない。 結局は、自分のセンスが、庭造りの常識とは掛け離れているのだろうと自分に言い聞かせてしまうのだ。お金持ちの宿命である。

私は、そんな結構な宿命とは無縁だったので、自分で造らざるを得なかったけれど、それが私が望むところでもあったのである。
新築して二年位は門も塀もなく、大谷石で造成されたままの状態だったが、漸く資金面で見通しが立ったので、ブロックやレンガ、鉄筋、セメントなどの資材を揃えると、道路に面した大谷石の上に、ブロックを積んで低い塀を造り、更にお隣の家の境にもブロックを二段だけ積んで、庭土が隣家の敷地に流れ落ちないようにしたのだ。

塀が出来ると次は植栽で、近くの植木屋に行き、形が不恰好なだけで売れ残っていたサルスベリを安く値切り、庭の真ん中に斜めに植えて主木とした。 さすがにこの作業は自分一人では出来なかったので、運んでくれた植木屋さんのクレーンを使って植えたのである。

モチノキ、ヤマモモ、ざくろ、それに姫シャラは、植木屋さんに運んで貰ったけれど、それほど大きな木ではなかったので、植えるのは一人で充分だった。
柿ノ木、さくらんぼ、プラム、甘夏みかん、びっくりグミの木、フェイジョア、泰山木、椿、山茶花、梅の木、白木蓮などは、みんな二メートルにも満たない細い苗木だった。 今庭で一番高いのは、妻の実家から車で運んで植えた棕櫚の木である。
三階のべランダで、細々と生きていた鉢植えを貰って来たもので、庭に下ろした当時は、まさかこんなに高い木になるとは、思ってもいなかった。

植栽で素人がしくじるのは、成長後の姿を充分念頭に置かず、ついつい植える間隔を狭くしてしまう事だ。 私の場合も、プラムの木と柿の木の間隔が狭過ぎたので、成長の過程で、両方の枝がぶつからないように剪定した為、それぞれ片方の枝だけ伸びるという、おかしな樹形になってしまったのだ。
おまけに、隣家の庭に伸びる枝は、すべて切ってしまったので、庭の中央に向かってつんのめる形で不様な格好に成長してしまった。

樹形は不様でも、この柿とプラムの実は、毎年甘夏みかん同様、我が家の処分能力を超える収穫があるので、近所の人の助けを借りるのが恒例となっている。 柿やプラムは、果物と言うほどの物ではなく、味見にちょっと食べてみようかという程度で、人様にお裾分け出来るような代物ではない。

先日も、木から落ちる寸前の、真っ赤に熟れたプラムの実を空のパックに詰めた物を数箱、駐車場の前に並べて置いたら、立ち所に、近所の奥さんがやって来て、わいわい言いながら持ち帰ってくれた。
その日に先立って、家庭菜園で作った余剰のジャガイモを袋詰めにして無料で配ったので、近所の奥さん達は既に学習済みだったのだろう。
「頂いて行きま〜す。有難うございま〜す!」 もう、タダを前提にしたセリフが飛び交ったのだ。
私からみると、処分してくれるだけで有難い上に、礼まで言われると、なんだか体がむず痒くなる。

プラムの実は熟すのが早く、完熟した赤紫の実が庭にボタボタ落ちるので、踏み潰さないように気をつけないといけない。うっかり、潰してしまうと、真っ赤な果汁が飛び出して、ズボンの裾を汚してしまう。
落ちた果実をそのままにしておくと、甘い汁が出てカナブンや便所蜂、蠅などが群れて汚らしくなる。
一度は、大型のカブトムシが飛んで来たので、捕まえて近所の子供にあげた事もある。

毎朝、落ちた果実を一個一個火ばさみで拾い、一ヶ所に集めてからシャベルの裏で一気に潰して果汁を出す。 その状態で一日太陽に曝しておくと、乾燥プルーンのような状態になるのだ。 そうでもしないと、ゴミ袋が重くなって、ゴミ置き場まで持って行くのが大変である。
近所の人達に処分して貰えるなら、ゴミとして出さなくても良いので、大助かりと言うものである。

そのプラムの木も、年々果実の数が少なくなってきた。三年程前から、毎年太い幹に異様な形をした白いキノコが発生するようになった。 キノコと言っても、いわゆる一般的な傘のあるキノコ状ではなく、マシマロのような形をした、ただ丸くて白い塊が何個か集まって、直径15センチ程の白い物体に成長する。

ボランティア仲間の人が調べてくれたところによると、そのキノコの正体は硬質菌の一種で、木が弱って内部が腐食すると発生するらしい。 確かに、木をコンコンと叩くと、中が空洞のような乾いた音がする。
来年か、再来年か、近い将来、木が枯れて、始末に困るプラムの実から、開放される時が来るのだろうか?

ところで、我が家のプラムは何という品種なのか? インターネットで調べたけれど、良く分からない。
プラムには、大石早生、ソルダム、サンタローザ、ハニーローザ、太陽、貴陽、月光、秋姫など、15種類ほどあるが、そのどれにも当てはまらないのだ。
パソコンの画面で見る限り、果実の大きさ、形、色等から、大石早生という品種に近いので、先日、果物屋へ出向いて買ってきた。妻と二人で味見をしたところ、味は似ていても、全体的に我が家のプラムとは、やはり違う。

何事にも、滅多に私に同調しない妻ですら、間違いなく違うと言って、私を喜ばせたのだ。
プラムの品種が何であろうと、珍しく妻と意見が一致した事が嬉しい。
プラムの木が枯れて、面倒なプラムの実から開放されるのは良いが、妻との会話に欠品が生じるようで淋しい。何とかならないものか?                          
                   
                                                                                       (完) 
脱稿日: 2013/07/23.303

* 先日、クィーンローザと言う品種のプラムを買って食べました。価格が高く、形も大きいので、美味しそうに見えましたが、実際には、やや黄色の果肉は硬くて、味はソルダム系でした。ちょっと外見に騙されました。
便所蜂は俗称で、正確にはコウカアブと言い、虻(アブ)の仲間だそうです。汲み取り式便所の時代に、便所の周辺を飛び回っていた蜂の形をした黒い虻です。


      次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ