2011/06/20.219       マンボウの作文

                                                                                                

                           どっこい神輿

鎌倉の材木座にある五所神社は、三方を住宅に囲まれた小さな神社である。
本殿ですら、あまり見栄えのしない建物なので、初めて訪れる人の中には、参拝もせずひと通り見回すと、そそくさと引き返してしまう人もいる。

鎌倉の神社仏閣の多くは、境内に咲く四季折々の花が、参拝客を魅了して止まないが、五所神社は、そうした風情とは無縁である。
二匹の狛犬が睨みを利かす小さな鳥居をくぐり、細い石畳の参道を真っ直ぐ行くと、正面に十段程の階段があり、それを上り切ると、三基の神輿が保管されている建屋がある。

本殿はというと、静かな佇まいの中、質素な社務所と並んでいるので、これが本殿と思う人は少ない。それでも、軒下に括り付けられたくすんだ鈴と、そこから垂れ下がった鈴緒を見れば、ここが本殿と納得せざるを得ない。
そんな五所神社なのだが、夏の例大祭である乱材祭りや、冬の厳寒時に材木座海岸で行われる潮祭りなどの祭事は、地元と言わず、遠来からの祭り好きを楽しませる行事なのだ。
冬の潮祭りは、材木座でヨット遊びをしていると、偶然にも鉢合わせしてヨットを出艇させる場所に、四辺を竹で囲んだ斎場が作られたりして、何度か舌打ちをした経験がある。

とは言え、そんな敬虔な場所で、ヨット遊びなんか出来る筈もなく、見す見す、みんなでヨットを移動させ、興味半分で遠くから潮祭りを見たものだ。 海の安全を祈ってくれる祭りに、ケチをつけるような罰当りな海の男は、さすがにいなかった。
そんな訳で、潮祭りは良く知っていたけれど、乱材祭りは今まで見た事がなかった。 一度見てみようと思っていたので、先日、その乱材祭りに行って来た。

乱材祭りを、みざい祭りと読める人はまずいない。私は、らんざいまつりと読んだが、間違えていると恥ずかしいので、人前では言わなかった。 話題を提供する時は、ただ例大祭と言っていたのだ。
それが賢明だったようだ。 粋な印半纏を羽織った地元の世話人に、名前の由来を訊くと、昔、乱橋村と材木座村が合併した時、五つあった神社を合祀して、材木座の鎮守として祀られることになったのが五所神社で、例大祭の名前も二つの村の頭文字を取って、乱材祭りとしたとの事である。

なんだ、そうだったのか。もっと深い由来を期待していただけに、私はちょっと拍子抜けしてしまったのだ。
世話人がくれたポスターには、なるほど、みざいと仮名がふってある。 みざいと読ませるなら、乱橋村はみはし村と言うのだろうか? 乱は、乱すとか乱れると読むから、「み」と読んでも良さそうだけれど、正しくは「みだ」ではないのか?
そうだとすれば、みだはし村と読むのではないか?

それにしても、誰も読めない漢字を使って、無理して祭りの名前を付けなくても良いと思うけど、乱橋村と材木座村の村長が、祭りの名前をつける時に、おらが村で言い争って、喧嘩両成敗の末に生まれた名前なのかも知れない。
あとで、インターネットのサイトで調べたら、ほとんどのサイトで、乱材祭はみざいと仮名がふってあるけれど、 乱橋村に仮名をふったサイトは見つからなかったのだ。 どのサイトの管理人も、仮名をふる勇気がなかったのだろうか?

この祭りのクライマックスは、二基の神輿がふんどし姿の男達に、海の中に担ぎ込まれる瞬間で、その勇壮な光景を見たさにやって来る人が大勢いるのだ。
ところが、事前にホームページで調べたところ、東北大震災の煽りを受け、今年は自重するとの事。さぞかし、見物客は少ないだろうと思っていたら、さにあらず、沢山の人が祭り見たさに、五所神社の周辺にあふれているではないか。

私が、神輿を担ぐ準備をしているハッピ姿の若い人に、海に入るかどうか訊いてみると、
「毎年海に入るから、今年も入るんじゃないの」と、素っ気無い返事である。 今は、何処の祭りの神輿も担ぎ手不足で、全国から担ぎ手が集まるので、細かい行事予定などは分からないのだろう。
詰め所の世話人に確かめると、
「ええ、そうなんですよ。一時は東北地震のため中止と決めたんですけど、海中渡御がない乱材祭りなんて意味がないと言う声が大勢を占めましてね。急遽行う事にしたんですよ。ですから、今日は海に入りますよ」
そう言うと、彼は胸を張ったのだ。

時間になると、一昨年と今年の二人のミス鎌倉を先頭に、鼻筋を白い白粉で化粧した小さな女の子が数十人、鈴を付けた杖を突いて歩き始めた。とても可愛い。 私は思わず何度もシャッターを切ったけれど、あとで写真を整理してみたら、ミス鎌倉の写真の方が遥かに多かった。
木彫りの飾り物で囲んだ山車の上では、五,六人の男の子が、上手に太鼓を叩いている。 お祭り気分が出たところで、いよいよ神輿の登場である。

五所神社の鳥居の前には、テレビ局や地元メディアと並んで、沢山の素人カメラマンが、神輿の出番を今か今かと待ち構えている。囃子の音頭を合図に、三基の神輿が次々と威勢良く担がれた。
湘南地方では、神輿を担ぐ時の掛け声は、東京の「わっしょい、わっしょい」や「そや、そや!」「せいや、せいや!」ではなく、歌い手の神輿甚句に合わせて、「どっこい、どっこい、どっこい、 こ〜りゃ!」と、足並みを揃えて担ぐのが主流である。

神輿を派手に揺さぶり、お囃子の下で、練りながら担ぐ江戸式とは違う。 私は、どちらかと言うと、この湘南のどっこい神輿の方が好きだ。
決して絢爛たる派手さはないが、重みがあり、古来からの格式を尊ぶ伝統を感じるからだ。

「わっしょい、わっしょい!」は威勢は良いが、格式が乏しい分一体感もなく、担ぎ手が大勢群がって、ただ賑やかに練り歩くだけである。 どっこい神輿は、担ぎ手は少ないけれど、担ぎ方や歩き方に独特のルールがあり、かつ、甚句に合わせて掛け声を発するから、それを知らないと担ぎ手は務まらない。
担ぎ手の多くは、他所から駆けつけた祭りマニアだけれど、その土地の神輿の担ぎ方には精通していると見え、掛け声だけでなく、担ぎ方まで見事なまでに格式を守っているのだ。

三基の神輿は、担ぎ手が大体決まっているのだろう。一基目の神輿は屈強な男性が多いが、二基目の神輿は茶髪や金髪の女性が目立つ。それも、はっきりとは決まっていない。 背の低い女性がぶら下がるような格好で、担いでいるのはご愛嬌か?
三基目は、白装束に身を固めた神主や氏子専用の神輿で、どっこいの掛け声はなく、のんびりした調子の甚句を唄い、担ぎ方も嫌々担いでいるようで、歩き方も酔っ払いのようだ。

私が世話人に、お神酒を飲んでいるのかと訊くと、
「いえ、飲んでいません。昔から、ああいう担ぎ方なんですよ。でも、中にはもう飲んでいる人もいるかも知れませんけどね」と言って笑ったのだ。 子供神輿が二基、小さな子供達に行儀良く担がれているが、さすがに掛け声は「どっこい!」ではなく、「わっしょい!」である。

材木座の通りは何処も狭く、沢山の見物人がカメラを片手に、神輿と山車を囲んでしまうと、動きを止められた市バスの運転手や乗客は、神輿が通り過ぎるまで、のんびり窓から祭りを見ているしかない。
交通整理をしている警官もそれが当然とばかり、飽くまで神輿優先なのだ。 散々、街中を練り歩いた神輿はその勢いで海の中へ。掛け声は、「どっこい、どっこい!」から、「よいさ、よいさ!」 に変わるのだ。

勇壮な海中渡御を浜で見ていた多くの見物人から、一斉に拍手が上がった。 こうして乱材祭りは終わったけれど、乱橋村をどう読むのか、とうとう、分からず仕舞いである。
「そんな事は、どうでも良いじゃないか」「そや、そや!」
私は、下手な駄洒落をツイッターすると、足取りも軽く帰路についた。

                                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2011/06/20.300

*湘南地方の掛け声、「どっこい、どっこい、どっこい、こ〜りゃ!」は、もしかしたら、「どっこい、どっこい、どっこい、そ〜りゃ!」かも知れません。 「こ」と「そ」の違いですが、「そんな事はどうでも良いじゃないか!」と、言って頂ければ幸いです。
                     
*乱橋村の読み方が分かりました。このHPでリンクさせて頂いている「100のエッセイ」を執筆されている山本洋三先生から、「みだればしむら」と読む旨、メールで教えて頂きました。全国に、他に4箇所の乱橋村があるそうです。お忙しいところ、本当に有難うございました。      
            

       次ページ へ
   目次に戻る   Top へ   My Topics へ