2011/01/12.206   マンボウの作文  


                                                              
                                
                                 

                                     モンスターただ今増殖中


このところ、先生が大変な事になっているらしい。 うつ病に罹って、辞めざるを得なくなる先生が激増しているのだ。何故、こんな事になっているのか?
原因はいろいろあるだろうが、保護者からの理不尽な要求に耐え兼ねて、自信を失う事が一番の原因のようだ。

テレビのワイドショーなどで、しばしば取り上げられるモンスター・ペアレントが急速に増え、その子供も、早晩モンスター・スチューデントになる確率が高い。
これじゃあ、先生も、たまったもんじゃないだろう。 難関を突破して、憧れの教員になったとしても、人生経験にハンデを背負っている若い先生達が、そうしたモンスターペアレントと、対等に渡り合う事は至難の業に違いない。

ちょっとした対応の不味から、保護者の批判に晒されるや、モンスターペアレントに、追い討ちを掛けられる事など、日常的にあると聞く。 今は、子供も携帯を持つ時代なので、あれよ、あれよと言う間に、食卓の話題に上り、若い先生達の悩みの種になる。
その重圧を撥ね退けようと頑張るあまり、思い悩み、それが高じてうつ病となり、挙句は、教師の職を諦めざるを得ないという結末に至る。

そうした若い先生達を悩ます主なきっかけは、子供の躾に端を発する事が多い。
授業中に先生の話しを聞かず、お喋りしたり、居眠りしたりするのは序の口で、先生に罵声を浴びせる児童や、先生を蹴飛ばす児童、はたまた、先生に鉛筆や消しゴム、更にはカッターナイフを投げ付ける児童などがいて、先生を極度に困らせる児童が増えたのだ。

先生が注意しても聞く耳を持たず、仕方なく保護者に連絡すると、逆に、指導の仕方が悪いと反論されるらしい。 そうした親は、子供の躾までも先生に丸投げして、すべて先生の責任にしてしまう。
問題を抱え、苦悶する若い先生が、理想の教師像を求める事など、到底無理な話だろう。

大体、子供の躾を、経験不足の若い先生に丸投げするなんて、私には考えられない。大切な自分の子供なら、自分で躾をするのは当たり前と言うか、他人には任せられない事ではないのか?
他人に我が子の躾を押し付けるなんて、言語道断と言うものだ。

第一、先生が、児童の躾まで教える必要がどこにあるのだろうか?
先生は、学問と学校生活のルールだけを教えれば良いのであって、子供の将来にまで責任を持つとすれば、それは越権行為になるではないか。 仮に、担任の先生が無政府主義者だったりして、
「君が大人になる頃には、地球上から国家が無くなって、世界のみんなが一つ屋根の下で、幸せに暮らせる事が出来るから、もう平和や戦争の事は、考えなくて良いですよ」とか、愛国一辺倒の人間だったりしたら、
「日本を強い国にするためには、兵士は体を鍛えないといけませんね。君達も強い体を作って、売られた喧嘩は倍にして返さないと駄目ですよ」 なんて教えられたら、どうするのか?

それでも、彼等は何もかも、教師に押し付けると言うのだろうか?
とは言え、常識では到底考えられない事を、本気で主張するのがモンスター・ペアレントたる所以だから、あれやこれやと屁理屈を並べるに違いないのだ。 希望に満ちた若い先生達の人生を、一部の我侭な親達に踏み躙られる現状に、早くメスを入れないと、それこそ大変な事になる。いやもう、既に大変な事になっている。

現にお隣の中国では、一人っ子政策で育てられた年代の若者の中には、我侭で自己中心の人間が多く、世界から拒絶の憂き目に会っていると言うではないか。 日本でもそうした人間が増えて、モンスター・ペアレントだらけになったら、日本の将来は無いに等しい。早急に教育改革を断行しないといけない。

それにはまず、教師のやるべき範囲を限定しないと駄目。
学問を教える事。学校生活のルールを教える事。これだけで良い。躾など問題外である。 この二点に関する事だけを、教師の仕事として責任を持って、子供達に教えて欲しい。
他の相談事には、一切責任を持たないと言う法律を作るべし。 そして、教員資格のレベルを上げ、給与も民間会社より二割から三割上げるべし。 優秀な先生を沢山養成して、将来の人材を確保するべし。

考えてみると、私が小学校の頃は、先生が躾に煩かったという記憶はない。躾は親や社会から、きっちり教わっていたので、叱られたとすれば、ルールを守らなかった時だった。
今でも私の記憶に残っているのは、学校にケン玉を持ち込んではいけないと言うルールを無視して、七、八人でケン玉を持ち込み、隠れてケン玉遊びに興じ、運悪く先生に見つかった時があった。
全員廊下に並ばされて、片っ端から先生にピンタを食らったのだ。 手加減などしないで叩かれたので、全員がほっぺたを赤く染めたのを覚えている。

またある時は、授業中にノートに落書きをしていたら、後ろから覗きに来た先生に、いきなり頭の天辺に、目から火が出るようなゲンコツを貰ったのだ。 そのどちらも、先生の真剣さを伝えるには充分な痛さだったのである。
その頃の先生は、子供達にも保護者にも、尊敬された存在だったので、今で言う暴力行為云々(うんぬん)の問題は、起きようがなかった。

それが今はどうだ。そんな事をしたら、教育委員会のお偉いさんが、ずらっと並んで頭を下げる事になるだろう。時代が違うと言えば、それまでだけれど、当時の先生には、子供達の良き指導者という確固たる情熱が感じられたのだ。 今のように、子供とお友達のような関係の先生が、良い先生だと言う風潮は全くなかった。

知識も経験も豊富な大人の先生が、なんで、年端も行かぬ子供達と、お友達にならなければならないのか?
子供達が、そんな先生を尊敬していると思うのは、大間違いというものだ。
小学校四年、五年となると、子供達の人を見る目は想像以上に鋭い。 うわべはニコニコして、子供だましで対等に接している先生に、子供達の評価は意外と低い事に気が付かなければならない。

子供達は、大人からたくさんの事を吸収したいと思う気持ちが旺盛なので、子供目線の付き合いでは物足らないのだ。 それには、子供達の無限の可能性を信じ、大人の目線で教えると言う確固たる自覚を持った、勇気ある大人の先生が必要なのだ。
子供にお友達目線で教える先生に、国の宝である子供を預ける事は出来ないと考える人が 増えて欲しい。
そうすれば、教師も自信を取り戻すだろう。 モンスター・ペアレントにも堂々と渡り合える先生が、保護者や子供達の信頼と尊敬を勝ち取るに違いない。

今直ぐにでも、教育関係者や保護者など、国をあげて制度改革に取り組む必要がある。
教育改革を断行出来るリーダーの出現が待たれるところだが、今日本には、政治家はじめ、メディアも評論家も、国民までもが、人の足を引っ張る人ばかりで、リーダーを育てる環境が乏しいから、期待出来そうもない。

けれども、モタモタしてると、一億数千万人のモンスター国家が、出来ないとも限らない。
でも、そうなれば、みんながモンスターなんだから、丸くおさまるのかな?

                                                                                                                           (完)
脱稿日 : 2011/01/11.287


            次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ