2010/12/24.204       マンボウの作文                                                                                                           

                      荘子の魔力

肩肘張らずに荘子を読むと、成る程と思う事が多々ある。
私が荘子と出会ったのは、三十台前半で、結婚して間もなく経った頃だと思う。
本屋で何気なく手に取ったので、荘子がどんな人なのかさえ知らなかった。孔子や孟子なら、学校で習った覚えがあったが、荘子は何故か記憶が曖昧だった。

私が手に取った本は、箱入りの単行本だったので、店内で立ち読みするにはちょっと不都合な本だったが、恐る恐る箱から引っ張り出してみた。背表紙に、荘子内編と書いてある。
冒頭の解説を読み始めると、「おやっ?」と思ったのだ。

「すべて存在は、あれ≠ニ、これ≠ニに区別される。しかし、あれの側から言えば、これは、あれ≠ナあり、あれは、これ≠ナある。つまり、あれ≠ネる概念は、これ≠ネる概念との対比において初めて成立し、これ≠ネる概念は、あれ≠ネる概念との対比において初めて成立する」  成る程ね、そりゃそうだ。

そうだとすれば、これ≠ヘ同時に、あれ≠ナあり、あれ≠ヘ同時に、これ≠ナはないか。
更には、これ≠ヘ、是であるとともに非でもあり、あれ≠烽ワた、是であるとともに、非でもあるではないか? つまり、あれ≠ニ、これ≠ニの区別は、存在しないという事になるではないか。
ましてや、物事の価値判断は常に相対的なものだから、絶対的な正の概念など、有り得ないと言うことだろう。
それなのに、我々人間は小ざかしい智に頼り、あれ≠ニ、これ≠ニを区別して、実りのない論争に明け暮れ、ますます、事の本質を見失っているのではないのか?

更に、引き連れられて読んでいくと、こんな記述がある。
或る大工の棟梁が多くの弟子を引き連れて、荒野を渡り歩いていた時の事。 一人の弟子が前方に見える、天に三千尺にも上る樗(おうち)と言う大樹を指差して言った。
「先生!先生!あの木を切り倒しましょう。そうすれば、箪笥が何千棹、机が何万脚と作れるじゃありませんか?」すると棟梁は、こう言ったのだ。

「馬鹿言え! あの樹は、切ってもヤニは出るし、第一、節くれだっているから、差し金で計る事も、墨を当てる事も出来ないのだ。だから、誰にも見向きもされないまま、あんなに大きくなったのだ。何の役にも立たないから、切り倒される心配もないし、危害を加えられることもない。
けれど、無用だからと言って、嘆く事はないぞ。あれほどの大きな樹なら、木陰も大きかろう。お前達は悠々と樹の下で遊び、安らかに休めば良い。 それを世間一般の価値判断で、直ぐに箪笥や机を作ろうなどと考えるのは、物事の本質を見極めていない証拠だぞ」

それを聞いた弟子たちは一斉に、「ハッ、ハ〜、 恐れ入りました!」
ここまで読むと、私は胸騒ぎを覚え、もう買って読むしかないと思ったのだ。
「良いねえ、荘子って。何か共感できるなあ。そうだよ、無用だからと言って、切り捨てられる事はないはずだよ。見方を変え、価値を転換させれば、無用が有用になると言う話ではないか。成る程ね、やっぱりそうだったのか」

今まで私の中にあったモヤモヤが、吹っ切れて、物分りの良い兄貴に会ったような気がしたのだ。
購入した荘子を早速家でひもとくと、更にこんな話しも。
「無用の何たるかを知ってる人間だけが、有用なるものについて語る資格があるんだよ。例えば、我々二人が立っているこの大地は限りもなく広いが、今我々に必要な大地は、足を置く僅かなスペースに過ぎない。
だからと言って、足の大きさだけ残して、周囲の全部の大地を地底まで掘り下げてしまったら、一体どう言う事になるかね? それでも、足を置くために残した大地が、我々の役に立つだろうか?君はどう思う?」

「そんな事になったら、怖くて立っていられません」
「ほら、見なさい。無用であるはずの周りの大地こそ、真に有用である事が、これで分かっただろう」
成る程ね。考えさせられる話だなあ。 世間一般の価値判断で、無用と思われている物が、良く良く考えてみると、実は有用なんだと教えられるあたりは、目から鱗が落ちる思いがするではないか。
自分一人の力で成し遂げた積もりの業績も、実は、直接には関係ない多くの人の存在があってこそ、成し遂げられたという発想にも繋がる。

私が一番成る程と思った「混沌七竅(きょう)にして死す」という有名な漫話を紹介したい。
北の海に住む帝(みかど)と、南の海に住む帝、そしてその中央の海に、混沌という名の帝がいた。北の海の帝と南の海の帝は、たびたび混沌の領地で手厚いもてなしを受けていたので、何かお返しをしようと言うことになった。
「混沌の帝には、我々人間のように、見たり、聞いたり、息をしたり、食べたりする目、耳、鼻、口の穴がない。人間と同じように、顔に七つの穴を開けて差し上げよう」

二人は混沌の帝を呼ぶと、のっぺらぼうの顔に、一日に一つずつ穴を開けて行った。 そして七日目、最後に口を開けると、どうした訳か、混沌の帝は死んでしまったのである。混沌の帝は、何もないのっぺらぼうの姿でこそ、生を全う出来る事に、二人の知恵は及ばなかったのである。

そう言えば、素質豊かな野球選手がプロに入った途端に、コーチからああだ、こうだ、と指導され、結局は、才能を伸ばし切れずに、プロ野球の社会から消えてしまう人が沢山いる。
私も昔、ゴルフを始めた頃、シングルプレーヤーの先輩に、ああだ、こうだと教えられ、練習も積んで来た筈なのに、一向に打球が遠くに飛ばなかった。

それで、非力は非力なみのスウィングをしようと、シャフトの柔らかいクラブで遠心力を利かせて振り回したら、なんと、飛距離が出るではないか。 基本から外れたスウィングでも、私なりの自然体で打つと体がスムーズに回転して、良いボールが飛んで行く事を知ったのである。
尤も、素質など全くない私が、荘子の哲学をゴルフに応用出来たなんて、単なるこじつけに過ぎないけれど、やっぱり、ああだ、こうだは、良い結果は生まないようだ。

荘子哲学の背景にあるのは、絶対的な性善説なので、善悪が渦巻く現実社会にあっては、或いは危険極まりない思想だと言う人もいるだろう。
確かに、すべてを是認する荘子哲学は、それを悪用しようと試みる人間にとっては、これほど利用し易く無防備な思想はない。 けれど、荘子哲学が、すべてを是とする以上、善悪の対立は起こり得ない。

作為を施さず、一切をあるがままに受け入れ、それでいて、何ものにも囚われない自由な精神こそ、荘子哲学の真髄である。 だから、私の座右の銘は自由。
大分、履き違えた自由もひっくるめて、荘子の魔力に救って貰えるという甘さはあるけれど。

                                                                                                               (完)
脱稿日: 2010/12/23.285

* 他にも、荘子哲学の頂点とも取れる 「昔荘周夢に胡蝶となる」 という有名な話がありますが、その変幻自在な痛快さはたまりません。
      
          次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ