2010/12/15.203    マンボウの作文                                                                                                             

                              商店街は面白い


たまの買い物なら、スーパーより地元の商店街の方が良いと思うのだが、妻は反対する。
駐車場がない事はさておき、商店街は、何となくきたならしいと言うのだ。 以前妻と二人で、商店街にあるラーメン屋に入った時の店の印象が、妻にそう言わしめた理由なのだろう。
おまけに、スープがとんこつだったので、彼女の口に合わなかった事も影響しているのだと思う。

それにしても、きたならしいとはあまりにも理不尽な言い方で、商店街で働いているすべての労働者に、猛反発を喰らっても仕方ない言い方ではないか。
妻は、商店街での食事は、安いかも知れないけれど、美味しい物がないとも言う。そんな事はないと私が反論しても、議論がエスカレートするばかりで、噛み合うことは絶対にない。
それで何時も最後は、私の方が黙り込んでしまうのだが、妻は自分の主張を私が認めたと勘違いして、ルンルンした気持ちになっているのだ。

議論がエスカレートして、意見が合わない時に、片方が黙ったからと言って、自分に同調したと考えるなんて、随分単純だと思うけれど、妻はそんな事は意に介しない。 飽くまで勝者になった気でいるのだろう。
それなら、もう少し私に同情しても良さそうなのに、一切同情などしないで、商店街を援護した私に攻撃の手を緩める事はしない。

商店街の八百屋や魚屋は、管理が良くないから、品物の鮮度が良くないとか、商品を剥き出しでで売っているから、衛生面で問題があるとか、食堂は分煙が徹底されていないから、うっかり入れないとか、挙句は、通りがゴチャゴチャして、気疲れしてしまうと言う。

確かに、以前私が駄目もとで安いアボガドを買ったら、そのうちの数個は中が腐っていた事があったし、店頭で包装もされずに売られている乾物などは、埃や人の痰などが気になる事は確かである。
たまにはと贅沢な食事をしていると、隣からモクモクとタバコの煙が押し寄せるなんて、妻でなくても嫌なものである。

けれども、妻が気疲れすると言う商店街は、元々がゴチャゴチャしているのだから、それにケチを付ける妻の方が間違っている。 私はゴチャゴチャしているからこそ、商店街を好むのであって、すっきり片付けられたスーパーやショッピングセンターでは、あまり買い物をしたいとは思わない。
とは言え、商店街の弱点を、彼女なりに分析する気迫は、もはや私の及ぶところではない。

ディベートに敗れた私は、無口のまま、それでも商店街に足を向ける。 商店街のはずれに、敗残兵の如き私を、癒してくれるコーヒーショップがあるからである。 一時(いっとき)、一杯のコーヒーで英気を養うと、ブラブラと商店街の中心に向かって歩き出すのだ。

商店街の突き当りを左折すると、行列の出来る八百屋があり、若いお兄さんがリンゴやナシ等が入った段ボールを次々と開け、荷台に並べて行く。 買い物客は、店内に入るやいなや買い物籠を手に取ると、取り敢えず行列の最後方に並ぶ。
二台あるレジでは元気の良いオバサンが、大声をあげながら買い物客を次々と捌いて行くのだが、一時(いっとき)でも列が切れることはない。 数珠つなぎに並んでいる買い物客は、少しづつ前に進みながら、行列の左右の荷台にある商品を品定めする事なく、次々と買い物籠に入れて行くのだ。

何しろ、段ボールから出したばかりの野菜やフルーツなので、美味しさや新鮮さに問題ない事は、並んでいる常連客の誰もが知っているからである。 リンゴやナシ等を段ボールから取り出して、手早く荷台に山を作っている鉢巻姿のお兄さんにしても、 客からケチを付けられるような品物は売らないという絶対的な自信があるので、客に品定めをさせるような雰囲気ではないのだ。
買うなら買え、買わないなら買うなという、殺気のようなものがみなぎっている。 薄利多売で儲ける商売である以上、殺気立つような真剣さがないと駄目なのだろう。

この八百屋の隣には、小さな揚げ物専門店があって、キスや海老、ナスやタマネギ等の天麩羅を大きなパックいっぱいに入れて、五百円で売っている。 チャンチャン帽を被った五十才台の男の店主が、何時も店番しているけれど、私が買って行く客を見たのは、これまでたった一度だけである。
店主は愛想が悪く、いらっしゃいの一言も言わないで、ただ立って客を待っているだけなのだ。

いつぞやか、テレビのグルメ番組で、この店が偶然放映された事があったけれど、地元の人が買わない店なのに、何故取材の対象になったのか、不思議に思うのは私だけではないだろう。
ただ、量が多いと言うだけの事で、テレビのディレクターの目に留まったに違いない。
翌日、その店の前を通ると、テレビ局に取材された事を書き記した大きなチラシが、早々と店の壁に貼ってあるではないか。 サービスや天麩羅の味とは別に、そうした商売上の根性だけは健在なのだろう。


根性と言えば、全く根性のない店もある。
以前、商店街の一等地にあった小ぎれいな蕎麦屋がそれである。暖簾の向こうにある引き戸は何時も閉まっていたので、中の様子までは分からなかったけれど、それなりに繁盛しているのだろうと思っていた。
それが突然閉店してしまったのだ。 何かの事情があっての閉店かも知れないが、今にして思えば、あまり客が入っているようには見えなかった。とすれば、やはり倒産かと思ってしまう。

閉店して一ヶ月程すると、店先を改造してたこ焼屋になった。真新しい幟には、大阪風たこ焼きと書いてある。たこ焼を焼いている二十台後半の若い女性の隣に、二十才前後のおとなしそうな男の子が、客の扱いをしているのだ。
兄弟とおぼしき二人は、通行人にいらっしゃいの声を掛ける訳でもなく、ただひたすら、たこ焼き業務に専念しているだけである。 オープン時には物珍しさもあって、客の姿がチラホラあったけれど、二ヶ月ほど経った或る日、どうした訳か、またまた閉店してしまったのだ。

それから、さらに二ヶ月ほど経つと、今度はお好み焼き屋がオープンしたのである。 以前あったたこ焼器に替わって、今度は大きな鉄板が店先に設置された。 焼き手は、以前たこ焼を焼いていた女性で、男の子も以前と同じようなハッピ姿で、登場したのだ。
たこ焼が難しかったので、お好み焼きに変更したのだろうか? 二人は、相変わらず黙々と働いていたが、以前の失敗からか、今度は男の子が店先に立って、呼び込みを始めたのだ。

「いらっしゃいませ〜」 蚊の鳴くような小さな声なので、行き交う通行人の耳には届かない。その上、呼び込みの声も途切れ途切れで、時々、恥ずかしそうに下を向いてしまうので、賑やかな商店街の雰囲気がそのあたりで、プッツリ消えてしまうのだ。
美味くもない天麩羅を、のうのうと売っているあのチャンチャン帽の店主の根性を、爪の垢ほど分けて貰った方が良いのではないかと思うほど痛々しい。

先日、そのお好み焼き屋の前を通ったら、暖簾に代わって一枚のお知らせ文がガラスに貼ってあった。
閉店通知だった。所詮、あの二人は、商売には不向きな性格だったのだろう。
もしかしたら、二人は親の事情で起きた商売断絶のピンチに、精一杯頑張っていたのかも知れない。

スーパーやショッピングセンターでは、そんな人生模様にはお目に掛かれない。 商店街の魅力は、案外そんなところにあるのかも知れないが、妻には興味がないのだろう。
妻が商店街の面白みを分かってくれると嬉しいのだが、多分、半永久的に無理だろう。

                                                                                                            (完)

脱稿日: 2010/12/14.284

* 閉店したお好み焼き屋は今もって閉まったままです。次はどんなお店を始めるのか楽しみですが、今度こそ長続きするように頑張って欲しいものです。
* 追伸: 三ヶ月経ったある日、今度は立飲み処がオープンしました。昼間は蕎麦類を主にして、定食を扱っているようです。でも、あまり人が入っていないようなので心配です。

                  次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ