2010/08/09.196    マンボウの作文

                                                                                                       

                             マイ陶器

先日、私宛に宅急便が届けられた。コワレ物と印刷された赤いラベルが貼ってある小さな箱である。
送り主は、私が現役だった頃、一年先輩だった会社の同僚である。 手にした箱の重みから、中身が陶器だと言う事が直ぐに分った。 先輩が、定年後に趣味で陶芸を始めたことを知っていたし、以前、電話で私の為のマイ陶器を作ってやると言っていたからである。

あれから時間も経っていたので、忘れ掛けていたけれど、頭の何処かにそんな会話が記憶されていたのだろう。居間から妻がやって来て、荷物のラベルを覗き込みながら、誰からなのと言う。
妻は先輩とは会ったことがないので、名前を言っても、「ふ〜ん!」とだけ言った。
「会社にいる頃、仕事で散々付き合った先輩なんだよ。朴訥な良い人でね、マイペースで仕事をしていた営業マンさ」私が付け加えると、 妻はまたしても、「ふ〜ん!」と言うと、居間に戻ってしまった。

先輩は、やっぱり約束を守る人なんだと知ると、妙に嬉しくなり、人柄通りの事をしてくれる先輩に思わず頭が下がった。 居間に持ち込んで包装を解くと、思った通り、厳重に包まれた陶器が三個出て来た。
同梱されたメモには、 「約束のマイ陶器、ようやく気に入った物が出来ましたので、お送りします。ペアーフリーカップ二個、ぐい呑み一個、是非使ってみて下さい」とあった。

形と言い色具合と言い、瞬時に気に入ってしまい、暫くの間、360度の角度から眺め回していた。青色と灰色が融合した見事な色で、ところどころに、地色と思われる茶色が浮き出ている。
「あ〜ら、良い色じゃない?」 テレビのワイドショウを見ていた妻が振り返りざまに言った。
「ねっ!良い色だろ?この色なんと言うのかなあ?釉薬を掛けると、こんな色が出るのかなあ?なんとも言えない良い色だねえ。彼も、漸く気に入った物が出来たと言っているから、何回も作り直したに違いないよ」

陶芸の難しさは、ずぶの素人である私には皆目分らないけれど、一目ぼれなら出来る。
理屈でなく一瞬の感性で、気に入る物と気に入らない物とが峻別されるのだ。 ペアーフリーカップと言えば、恋人や夫婦のための使途自由なカップとでも言うのだろうか?
コーヒーやミルク、お茶、それに、ビールジョッキでも良さそうだ。 優美さには欠けるものの、幅広の取っ手は実用的で、そそかしい私にピッタリの作りである。これなら、うっかり滑らして落とすような事はなさそうである。

実際に使ってみると、思った以上に安定感がある。人差し指を取っ手の中に入れ、親指で幅のある取っ手の上を押さえ、中指で取っ手の下を支えると、しっかり持てる。
成る程これなら、粗忽な私でも落とし様がない。 仮に落としても、そう簡単には割れそうもない頑丈さは、彼が私の粗忽な性格を見抜いた上で、苦心して作ったからに違いない。

図案は、海が好きな私を意識してか、力強いタッチで太いコンブが描かれている。 コンブがゆらゆらと揺れる海中を眺めているようで、想像力を掻き立てられる。
良く見ると、コンブの根元にユーモラスな一匹のマンボウが泳いでいるのだ。私のハンドルネームが、マンボウである事を知っている彼の粋な計らいで、マイ陶器たる所以である。

最近は、何を飲むにもこのマイ陶器ひとつで済ませてしまう。毎日、朝起きると飲む一杯の清水、朝食時のコーヒー、昼のお茶、そして夜はビールのジョッキになる。
全体に厚みがあって断熱性が良いせいか、冷えたビールがなかなか冷めない。 結露が発生しないから、コースターも必要ない。それに、カップの底が少し上げ底になっているので、結露が出来たとしても、濡らすほどには至らない。 妻は愛用のマグカップを持っているけれど、このカップが気に入ったとみえ、頻繁に使っている。

実は、マイ陶器を頂いたのは二度目である。現役時代にも一度頂いた事がある。
貨物の輸出入手続きをして貰う会社の社長からで、私の名前が刻まれたぐい飲みを六個頂いた。その会社の社員の話では、社長が陶芸に凝って一年目位の作品だと言う。 地色は茶色で、やや小振りなぐい飲みである。私はそれを大事に使い、今でもサイドボードの特等席に並べてある。

何処にでも売っている物と違い、マイ陶器は製作者を知っている上に、自分だけの物なので、使う時は様々な思い出が蘇ってくるのが嬉しい。
先輩のマイ陶器でビールを飲んでいると、昔、二人で冬の新潟へ泊り掛けの出張をした時の事を思い出した。
当時では高価で最新鋭の紡織機をイギリスから輸入して、新潟にある顧客の工場に据え付ける仕事だった。夕方、据付を終わって宿に戻ると、早速二人で慰労会が始まったのだ。

今では何処にでも出回っている甘エビは、当時は、北陸や新潟でしか食べる事が出来ない貴重品だった。 その甘エビをつまみにして、ビールと酒をしこたま飲んだ後、食事もそこそこに二人は寝込んでしまった。
夜中、ふと私が目を覚ますと、枕元の石油ストーブが煌々(こうこう)と点いているではないか。
冬の新潟は寒いとは言え、つけっ放しで寝てしまえば部屋の温度も上がるのは当然で、最悪の場合、火事にもなり兼ねないので、ちょっとひやりとしたものだ。
先輩はグーグー寝ていたので、私一人だけの思い出という訳だ。

それにしても、器用そうにはとても思えない先輩が、こんな立派な陶器を作るなんて・・・
世の中には、見掛けによらず素晴らしい才能を発揮する人がいて、驚かされる事が良くあるものだ。元々、隠れた才能があって、何かの拍子に目覚めるというパターン。 先輩もそんな人だったに違いない。

定年後に、生き甲斐を模索している中で、陶芸の素朴さに魅せられ、自身の持つ潜在的な欲求が、陶芸に向かわせたのは必然だったのだろう。
泥だらけの手で、無心に轆轤(ろくろ)を回している先輩の姿を想像すると、現役時代、ペンだこの出来た手で、ひたすら書類を作成していた姿とダブる。 私に陶芸の素養があれば、あれやこれやと能書きも言えただろうが、そんな能書きに先輩が喜ぶとは思えない。

それよりか、何かの節目に、マイ陶器の写真を撮って先輩に送ってみたい。娘を嫁に出したような気持ちで、送ってくれたに違いないマイ陶器が、我が家で元気に働いているという証にもなるからだ。
それまでに、万一壊してしまったら、恥を忍んで再度先輩に無心する事にしよう。

                                                                                                                         (完)
脱稿日: 2010/08/08.277


           次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ