2010/06/22.194       マンボウの作文                                                                                                      

                                                                                                                 

                                        権威に弱い体質


権威に弱い人がいるのは事実で、とりわけ日本に多いのは何故なんだろう? 自分より職業的地位が高い人や、社会的に有名な人、人から先生と呼ばれている人などに接すると、途端にヘコヘコしてしまう人達である。
けれども、そんな卑屈な態度を取っている事に、自分では気がつかないし、他人から指摘される事もないので、いつの間にか身についてしまうのだ。

そう言う人は、常に自分と他人との関係に気を配り、自分より下位と思う人には横柄な態度を取ったりするケースが多い。 サラリーマンなら、上司にはペコペコ、部下には昇進などをネタにして、偉そうに振舞うのだ。
自分の意に染まない人を、左遷に追い込む事など平気でやる。 性格的に大人しい部下をターゲットにして、公然と叱ったりするのは、自らの力を周囲に見せつける為である。

一方、叱られた部下は、家庭に帰ると意味もなく子供を叱って鬱憤を晴らす。
子供から恐れられたお父さんは、威厳を保つために無闇やたらと叱り続けなければならなくなる。子供の人格など念頭にない。 子は親の後姿を見て育つというから、父親と同じような人間が誕生するのは、目に見えている。
理詰めで話し合う事もなく、一方的に物事が決められて行く矛盾に鈍感になってしまった子供に、権威に弱い体質の下地が芽生え始めるのだ。

実際、日本の親子関係は多くは絶対服従型で、子供の主張は聞かないも同然、すべてが命令口調である。 欧米人の親子が、対等に話し合っている光景は、残念ながら滅多に見られない。
子供がちょっとした悪さをするのは、成長の証だと言うのに、頭ごなしに叱る親が多い。 子供は意識的に悪さをして、親の反応から多くを学ぼうとしている矢先に、ただ一方的に叱られてしまうと、成長の芽を摘み取られてしまうのだ。

物事の善悪を教えなければならない時に、ただ、「こら!」とか「駄目だ!」では、権威主義そのもので、戦時中の憲兵みたいではないか?
親が子供の人格を否定する負の連鎖の中で育った子供は、権威に弱い体質を後世まで伝えて行く。社会に出てそれなりに地位が上がるにつれ、権威をちらつかせるようになるが、同時に上にはペコペコして、保身を図ろうと躍起になり始める。

地位が上がろうが下がろうが、ペコペコする必要など毛頭ないにも拘わらず、相手次第でペコペコしてしまう体質は、日本人の特質と言っても過言ではないかも知れない。
思うに、年長者を敬う気持ちならば、必要以上にペコペコする事はあるかも知れないが、それは一種の礼儀と思えば良いだろう。 けれども、ただ、会社での立場の違いだけで、威張ったりペコペコしたりするのは、見ていてあまり格好が良くないので、即刻止めるべきである。

とは言っても、長年培われた生き方を急に変えろと言っても、そう簡単な事ではない。 その上日本には、古くから丁寧語やら謙譲語やら、はたまた尊敬語やらという面倒な敬語があるから、ペコペコになお一層拍車がかかる。 尤も、近頃の若者は、敬語の使い方を知らないので、新入社員が無理に使って周囲の失笑を買う羽目にもなる。

或る会社の社長を訪ねると、
「今、うちの社長は外出なさっています」とか、「あとで、社長さんに伝言しておきます」 などと、平気で言われる時がある。 言っている本人は、社会に出て間もない新入社員なので、さもありなんと思うけれど、思わず失笑してしまうではないか。

近頃では、パソコンメーカーのサポートセンターに、電話でトラブル対処法を訊くと、質問に答える度毎に、いちいち、 「○×○×を、クリックして頂いても宜しいでしょうか?」などと言われるのだ。
質問する方は、自分では解決出来ない事を訊くのだから、サポートセンターの人は、いわば先生である。
それに、教えられた所をクリックするのは分り切っているのだから、その都度、同じ事を言うのは、時間の無駄としか思えない。
いくら大切な顧客相手だと言え、そんなまどろっこしい敬語を使うのは止めて欲しいと思うけれど、会社のマニュアル通り喋っているのだろう。 これなどは笑い話で済むけれど、会社内で敬語を適切に使わないと命取りになる。

一般的に、権威に弱い人は、上司に対して敬語を巧みに使い分ける術を心得ているけれど、少数派の見る目のある人からみると、格好悪いことこの上ない。 それでも、日本のサラリーマンの大半は、そうした人間こそが、世に言う出来る人間だと勘違いして、自ら進んで、格好悪い集団の仲間入りをしてしまうのだ。

敬語が上司の機嫌を取る手段に使われるようになると、保身が先行して本来の仕事をなおざりにするケースが出る。
それでも、イエスマンを囲い込みたがる日本の上司は、居心地さえ良ければ仕事は二の次と考える人が多いので、知らず知らずのうちに、世界の常識から取り残されている事に気が付かない。
能力があっても、まだ若いから駄目だろうとか、経験がないから駄目だろうとか、人気がないから駄目だろうとか、驚いた事に、自身の保身を思うあまり、出来過ぎるから駄目だろうなどと、本気で考える人間もいるのだ。

権威に弱い体質という宿命を背負った日本の社会で、出世するための手段として、敬語はこれからも生き続けるに違いない。サラリーマン成功の秘訣は、敬語の使用法一つに掛かっている。
同時に、ペコペコと頭を下げ続け、ヘコヘコと心を萎えさせ続ければ、出世街道を驀進するのも夢ではないだろう。
最近私は、日本語に敬語など存在しなければ良いのになあと、つくづく思ってしまうのだ。
敬語があるから、ほとんどのサラリーマンは、自分に正直に、なおかつ、相手に誤解を招かないように伝える事が苦手である。 相手との立場の差にあまりにも敏感で、心に思う事をストレートに相手に伝えられないのだ。

特に若い人ほど、敬語使いにしどろもどろになって、端から見ると本当に格好が悪い。 敬語がなければ、余計な事に気を使わず、上司と対等に、なおかつストレートに話せるだろう。
それこそサラリーマンのあるべき姿で格好良いと私は思う。

そんな社会が早く来ないかと思うけれど、今の若い人が求める格好の良さは、うわべを飾るだけの事で、未来に明るい光が射すような、格好の良い言動は期待出来そうもない。
己自身の能力云々(うんぬん)を別にすれば、敬語を巧みに操れるかどうかが、日本の社会で成功の鍵を握ると言っても過言ではないだろう。権威に弱い体質に、敬語の存在は必須条件という事か。

そう言えば現役時代、敬語に無頓着だった私は、出世街道からはずれた裏街道を、若い社員と一緒に飲み歩いていたっけなあ。 お陰で、少しは格好良いサラリーマン生活が送れたと自負してるけどね。     
                                
                                                       (完)
脱稿日: 2010/06/23.275

* 最近、或る政党の国会議員が、来る参議院選挙に向け、所属する党の幹事長の指令で、衆議院議員を辞め、当選が難しい参議院選挙の立候補者に鞍替えさせられましたね。本人や、彼女を選んだ地元の選挙民の意思など無視したやり方は、まさに権威に弱い体質そのものではないでしょうか?

                  次ページ へ     目次に戻る      Top へ      My Topics へ