2010.03.22.189       マンボウの作文                                                   

                                                  地元の小学校

                               勇気ある決断              


ハーバード大学の学長が、今朝の新聞でこんな事を言っている。
「ハーバードに留学する日本人学生は、昨年と比べて減少しています。それに比べて、中国や韓国の留学生は、ほぼ二倍と急増しています。最近は日本人留学生の存在感が薄いので、もっと頑張って欲しいです」

何も、ハーバード大学に留学したからと言って、優秀な人材に育つという事ではないが、 日本人学生に奮起を促したという点では、素直に受け止めねばならないだろう。
確かに最近の日本の学生は、中国や韓国、その他東南アジアの学生に比べると、すべてに消極的で、自信がないように見受けられる。 尤も、私が実際に各国の学生達と会った訳ではないので、誤解があるかも知れないが、テレビの映像などを見る限り、そんな印象を持ってしまう。

目は心の窓というが、私が判断するに、他国の学生はすべてに意欲的で、目が輝いているのに比べ、日本の学生の中には、何となく気だるそうで、精彩を欠き濁った感じの目をしている人が少なからずいる。
自信がなくなると、そんな目になってしまう典型である。 そういう人と話しても、会話が途中で途切れてしまうから、お互い気まずい思いがする。

何故、そういう人が多くなったのだろう? 原因は分っている。
政治の貧困からくる戦後教育の拙さから、子供達の無限の力を伸ばしきれずに、むしろ、逆の方向に向かわせる愚行に走ってしまった事が主な原因だと思う。
個性を蔑ろにして、集団で物事を決めて行く集団思考体制が出来上がってしまったので、物事の価値判断が一つに集約され、それ以外の価値観は、蚊帳の外に置かれる社会になってしまった。
その結果、人々はこぞって一方方向へ走り出したのである。

そうした中、将来の日本を担うべく子供達も、幼児期から同じ価値観を共有した両親の下で育てられるから、何かをしようとすると、
「駄目! 駄目!」「危ない!危ない!」と、親から理由も聞かされず叱られるのだ。 これでは、子供に自主性が育つ訳はない。 ペットの犬や猫と同じ感覚で育てられる子供は、親の言いなりになってしまい、社会に出ても、人の指示を待つような自主性の無い人間になってしまう。

「赤信号、みんなで渡れば、怖くない」は、今の日本を象徴しているようで、至極、的を得た川柳だと思う。
猫も杓子も、同じ価値感にどっぷり浸った状況下で、初めて安堵する社会になってしまったのだ。
塾の乱立はその最たるもので、勉強が出来る子供に育てようと、多くの親が競って我が子を、塾に入れようと躍起になった。
人間形成の大事な時期に、受験の為の机上の勉強しか出来ないひ弱な子供達が大量生産され、国家に損失をもたらせていると言うのに、誰も責任を取らずに無関心を装っている。

塾が繁盛する反面、学校が衰退して、教師の弱体化に伴う学級崩壊などが、日常茶飯事となっている。
それなら、塾は必要悪じゃないかと、暢気な事を言っている場合ではないのだ。 塾に通わせられない経済力のない親の子供は、果たして法の下で平等と言えるのだろうか?
貧富の差による教育の不平等が、堂々と罷り通っている社会のシステムを、早急に変えない限り、日本は亡国への道を駆け下って行くだろう。

存在感が薄いと、ハーバード大学の学長がハッパを掛けたのは、こうした自主性も、積極性もない日本の留学生の気質を、見通していたからだろう。 仮に、中国や韓国より留学生の数が多くても、日本の学生が、存在感を発揮する事はないだろう。残念だけれど、それが現実だろうと思う。
今では、そうした事を国民性だから仕方ないと、割り切ってしまう知識人もいるけれど、それでは日本の将来に展望が開けないではないか。やっぱり、何とかしないといけないのだ。

考えるに、日本の子供も、小学校四年生くらいまでは、外見上、外国の子供達となんら変わるところはない。この頃は未だ、思考を自立させる前の段階なので、何処の国の子供達も同じように屈託なく育って行く。 それが、五年生、六年生と進むうちに、次第に元気を失くしてしまうのだ。
受験を前に、塾に行ける子供と行けない子供に、否が応でも差が付き始める。

勿論、勉強が嫌いな子供もいるだろうが、その頃には、親や社会が決めた一つの価値観に、雁字搦めの状態なのだ。その上、思春期の始まりという事もあり、精神状態が安定しない。
この頃決定的な事は、外国では、生きる上での社会の価値観が一つと言うことはないので、思春期にあっても、多種多様な解決策が見出せるけれど、日本の場合は、選択肢は一つしかない。
たった一つの選択肢に、大多数の子供達が群がるのだから、落ちこぼれる子供が出るのは当然で、それまでは一緒に遊んでいたピラミッドの頂点から、滑り落ちる運命を背負ってしまう子供が出てしまう。

一番高い所から滑り落ちる途中で、僅かに出っ張った岩にしがみ付く事が出来た子供から、 まっしぐらに一番下まで落っこちてしまった子供まで、体中のあちこちに出来た傷の大きさがまちまちで、中には骨折して、学校にも行けない重傷の子供が現れるのだ。
重傷ならまだしも、新聞やテレビのワイドショウに一役買ってしまう事も知らずに、自ら命を絶ってしまう子供もいる。 世界の中でも、自殺者が極端に多い日本では、そうした不幸な子供が沢山含まれている。

日本特有の現象は、もう何年、いや何十年続いていることだろう。 日本の子供達に元気がないのは、そうしたピラミッド型社会の犠牲になって、心身ともに疲れ切ってしまうからだろう。
満足に自己主張が出来ずに、ただ、大人しく人の話を聞いているだけの日本人を、多種多様な価値観を持った世界の人達はどう評価するだろうか?

話さなくても解ると言うのは、一つの価値観しか持たない日本人同士の事で、外国人には話さないと解らないのだ。阿吽の呼吸などはもっての外である。 幼少の頃から、ペットのように育てられた日本の子供は、誰かに指示されない限り、自ら進んでリーダーシップを発揮する事には、至って臆病に出来ている。

思えば、私も現役の頃、裁量権を持ちながら、外国人バイヤーとの商談で、一人では決断出来ずに、更に担当の取締役の了解を得た上で、返事をすると言う彼等には理解しにくいことで、どれほど外国人バイヤーを困らせた事か。
彼等は、私の立場なら当然、私だけの判断で物事が決められると思っているので、私の煮え切らない態度に、首をすくめて両手を挙げるジェスチャーを繰り返したのだ。

自主性のない日本人が多いのは、そうした自信の無さが原因だから、自信さえ付ければ問題は解決する筈である。確かに、自信が付けば何をするにも楽しくなるので、だるそうで濁った眼も、自然と透明度を増す事だろう。経済対策も行政改革も結構な事だけれど、今早急にやらねばならないのは教育改革だろう。 今改革したとしても、結果が現れるのは数十年あとの事だけれど、一刻を争う程大事な事なのだ。

改革が遅れれば遅れるほど、ハーバード大学に留学する日本人学生は、減る一方になり、学長のハッパが徒労に終わる事にも成りかねない。
政治家には、教育の原点に戻り、社会の仕組みを変えるほどの勇気ある決断を望みたい。
だけど、しがらみ社会で錬金術を学んだ日本の政治家では、到底無理な話だろう。 情けない事だけれど、教育改革に限らずあらゆる改革は、外圧に期待した方が良いかも知れないな。

この際、国境なんか取り払って、アメリカの一つの州になった方が良い。冗談、冗談。                                     
                                                                                                             (完)

脱稿日: 2010/03/20.270

                     次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ