2010.02/04.185       マンボウの作文                                                                                                          

                                                                                                 ペンション       
               ひとり旅 

 
気の向くままのひとり旅と言うと、何となく優雅に聞こえるかも知れない。
小さめのリュックに下着等の着替えや、不便しないように簡単な洗面道具などを詰め込む。気の向くままと言う事になれば、時刻表と地図、それと一冊の本は必携である。

泊まる場所は予約などしないで、現地の観光案内やその土地の人に聞いて探す。 心にゆとりがないと、そんな旅は出来ないが、心のゆとり以上になくてはならないのは、やはり資金のゆとりだろう。
どんな状況にも対応するには、金が物を言うケースがあるからである。 バスがない所ではタクシーを使わなければならないだろうし、高価なホテルしかない場合だってあるだろう。
そう考えると、そんなひとり旅はやっぱり優雅と言っていいのかも知れない。

先日私は、山梨県の富士吉田から長野県の茅野まで二泊のひとり旅をしてきた。
旅と言っても旅が目的ではなく、半分は野暮用があって行ったので、優雅なひとり旅とは程遠い。 心のゆとりはある積もりでも、資金のゆとりがないので、一日目は、現地でビジネス・ホテルに毛が二、三本生えたようなホテルを探し、二日目は、予めインターネットで探したオープン・デッキのあるペンションに泊る予定を立てた。

富士吉田での野暮用を済ませ、翌日、観光電車のような富士急で大月に出ると、その先茅野までは鈍行電車に乗った。私の旅は急いだところで、なんの得る事もない。
特急電車を利用すると、現地に早く着き過ぎて却って困る。 それに特急電車だと遠距離の乗客が多いので、同じ顔をずっと見続ける事になってはつまらない。

その点、鈍行はその土地のいろんな人が、立ち代り入れ替わり乗り降りするので、見ていて飽きないのだ。
泥で汚れた黒いゴム長を履き、ほっかむり(頬被り)したおばさんや、都会では珍しい詰め襟やセーラー服の学生さん達が、一駅だけ乗って行く時もある。
若い女性もちらほら乗って来るけれど、さすがに都会の女性のように、車内で化粧をする人は見掛けないので、何故かホッとする。 数えると一両に五、六人しか乗っていない時もあり、これでJRの経営は成り立つのだろうかと余計な心配をしてしまう。

けれども、私のような資金にゆとりがない人間は少数なのか、ほとんどは空調の利いた特急電車の指定席に詰め込まれ、ほっかむりのおばさんの素朴な顔を見る事もなく、宅急便のように運ばれて行く裕福な人ばかり。
余計な心配は止めてくれと言われそうである。
そんな裕福な彼等が、私に貸し切り電車を提供してくれているのかも知れない。

今まで聞いた事もない小さな駅もあって、乗客は学生や土地の人ばかりである。駅舎には誰もいないらしく、電車が着くといち早く降り立った車掌が駆け足で改札口に立つ。
電車の最後尾が丁度改札口の前になるように停車するので、車掌が一番早く改札口に着くという具合である。改札業務が終わると電車に戻るという一人二役を演じているのも面白い。

鈍行電車は時間は掛かるし、退屈してしまうと言う人が多いけれど、そんな事はない。時間が掛かると言う人は、時間を無駄にしているに過ぎない。 私は車内や車外の風景に飽きたら、本を読んでいる。
一時間や二時間ならあっと言う間に過ぎてしまうから、退屈と言う事はない。移動図書館で本を読んでいると言う感覚である。
ひとり旅でなければ、こんな贅沢な時間は持てないだろうと思う。尤も、これを贅沢と考える人が他にいるかどうか私には分からないが。

人との接触がないホテルは兎も角として、ペンションでのサービスは、期待とはかなり違っていた。
無論、旅館のようなサービスは期待しなかったけれど、到着したらお茶くらい直ぐに出てくると思っていたが、ペンションのオーナーらしき初老の男性は、私の姿を見ても庭の手入れに余念がない。
仕事の途中だから、ちょっと待ってくれと言う事なのだろう。

部屋にはひとりの若い女性が、何やら帳簿のような物をつけていたが、彼女がお茶のサービスをする様子はない。仕方なく、私は勝手に食堂らしき広い部屋の椅子に坐って、ガラス越しに外の雄大な赤松の群生を眺めていた。 オープンデッキを囲むように白樺の木が数本ある。
すっかり生え揃った若葉は、もはや清浄潔白とは言えず、所々で虫に喰われたような跡があり、成長期の試練に耐える一歩を踏み出していた。
私の他には客はいないらしく、ひっそりと静まり返ったペンションは周辺の佇まいを乱す事なく、静かな初夏の森と良く調和していた。

しばらくすると、庭の手入れを終えた男性が、タオルで汗を拭きながら食堂に入って来た。
「ようこそ、いらっしゃいました」
男性は、やはりこのペンションのオーナーだった。 ちょっとした挨拶のあと、漸く氷が浮かんだ麦茶のグラスが私の目の前に置かれた。これと言った大仰な挨拶があったわけでもなく、物静かなオーナーに少々困惑していると、突然、青い目をした金髪の青年が現れたのである。

後で分かった事なのだが、青年は何かの縁でこのペンションで働いているオーストラリア人で、日本と母国の間をもう三十回以上も行き来していると言う。余程このペンション村が気に入ったのだろう。
彼は一休みしていた私に、マウンテンバイクで、ペンション村を一回りする事を勧めた。

この村には八十軒近くのペンションが、なだらかな高原にひしめき合っているが、どのペンションも300坪以上の敷地があるので、それ程密集しているという感じはしない。 色とりどりの花で趣向を凝らした庭は、オープン・ガーデンとして一般の人にも解放しているので、花好きの人には人気のリゾート地になっているらしい。

ペンションと言うと、オーナーの好みや趣味が反映されるのが普通である。 クラシック・カーの好きなオーナーが経営するペンションのガレージには、それらしき車があったり、クラシック音楽の好きなオーナーであれば、ヤマハやタンノイなどの古風なスピーカーが、リビング・ルームの一角に陣取っていたりする。

私がこのペンションを選んだのは、白樺の木に囲まれた広いオープン・デッキで朝食を取ってみたいと思ったからで、殊更サービスを期待した訳ではなかった。
そんな思いが的中してしまったのかどうか、このペンションのオーナー夫妻は言葉数も少なく、愛想も気配りもそれほどない。かといって、私に悪い印象を持たせる程でもない。 働いているオーストラリアの青年にしても同じである。すべてが淡々と流れ、大自然の中では人の欲望とは関係なく、時間が過ぎて行くという風である。

帰りの鈍行電車の中で、宿泊の領収書を眺めながら、はたと思い当たった事がある。
「ペンションはあれでいいのだ。旅館やホテルのようにサービス料を取る訳でもないから、接待などする必要がないのだ。それに、見え透いた接待などして貰わない方が、こちらは気楽でいいし、友達の家に泊まったような気楽さが最高のサービスなんだ!」
気楽で料理も美味しく、何よりも安いペンションは、私のライフ・スタイルには合うかも知れない。
鈍行電車にしろ、ペンションにしろ、資金不足は色々なこじつけを可能にしてくれる。 ひとり旅の愉しいところは、案外、そんなところにあるのだろう。                                         
                                                                                                                                                                          (完)
脱稿日: 2002/06/26.192

            次ページ へ    目次に戻る     Top へ     My Topics へ