2010/01/10.183       マンボウの作文                                                                                               

                                                                                                         ヒヨドリ

                      ヒヨドリ


ヒヨドリと言えば、甲高い声で鳴く鳥だということは、大抵の人は知っている。 「ヒーヨ、ヒーヨ!」と、あらん限りの声を出し、けたたましく鳴いている姿は、人間で言えば、いたずらっ子が悪さをする為に、仲間を呼び集めているように映る。

ヒヨドリは我が家の庭にも頻繁にやって来て、毎朝、私が用意する水入れに何回も首を突っ込み、コクリ、コクリと美味しそうに水を飲む。
その時のヒヨドリは、とても可愛いけれど、普段はとてもうるさいので、あまり好きになれない。はっきり言えば嫌いな部類に入る。うるさいだけではない。毎年、正月に玄関に飾るつもりで丹念に育てた鉢植えの千両の実を、たった一日で、全部食べ尽くしてしまうのだ。 私に油断があったと言えばそれまでだが、憎たらしい事この上ない。

最初は一羽でやって来て、食べ物があると、例のけたたましい鳴き声で仲間を呼ぶ。
それが悪がきを呼ぶのか、恋人を呼ぶのか、私には分らないが、暫くするともう一羽のヒヨドリがやって来て、次々と赤い実を飲み込んでしまうのだ。
庭植えの千両ならともかく、正月用の鉢植えの千両までもやられてしまうと、可愛いどころではなくなる。

同じ被害に遭っている裏のお婆さんは、
「あの憎たらしいヒヨがまた来て、うちの千両の実を食べちゃったのよ!ホントに憎ったらしいたら、ありゃしない」お婆さんはヒヨドリが来る度に、シッ!シッ!と追い払うのだ。
ヒヨドリ対策用にと、大きなネットを被せても被害に会うので、怒り心頭なのだ。 正月用に友達にあげようと楽しみにしていた千両を、次々と食べられてしまい、今では諦めの境地に達していると悔しそうに言う。

ヒヨドリに比べ、スズメやキジバトなどは、人間とも意思の疎通が測られるような動きをするので、とても可愛い。こちらの動きを良く見ているし、一瞬、考えるような仕草をする。
ヒヨドリも人間の動きには敏感に反応するが、常に逃げ腰の態勢で、逃げる際には、あのヒーヨ、ヒーヨ!と、けたたましく泣き叫びながら素早く飛び去るのだ。
人を馬鹿にしたように、スイー、スイーと波乗りするような格好で飛んで行く。まるで、散々悪さをした悪童が、
「来れるものならここまでおいで、ヒーヨ、ヒーヨ!」と言わんばかりの態度である。 謝るどころか挑発しているではないか。あれでは可愛いはずがない。

一般的に、普段は植物の種や果実しか食べない小鳥でも、繁殖期になると、芋虫や昆虫類の生き物も食べるらしい。 実際、ヒヨドリが庭の上空を飛んでいるセミを、空中で追い掛け回して捕獲した光景を見たことがあるし、庭いじりで出て来た丸々太ったカナブンの幼虫を、餌台に乗せておくと、 何時の間にか、消えて無くなる。恐らく、犯人はヒヨドリだろう。

庭木の千両や万両の実を食べる程度なら良いが、農村では、キャベツやブロッコリー等の農作物や、ミカン、リンゴ、イチゴ等の果実を、集団で食い荒らすので、被害が甚大である。 だから、ヒヨドリは、人間にとっては悪者のイメージが強い。

ヒヨドリは狩猟鳥なので、捕獲しても良いらしいが、捕獲方法、猟区、狩猟期間、狩猟数など、法律で決められているので、実際には捕獲が難しいと聞く。
嫌われ者のヒヨドリが、こうも沢山街中に生息するようになったのは、何故だろう? 本来、里山や林をねぐらにしているヒヨドリが、近年の宅地開発で行き場を失い、住宅地に進出して来たのではないか?
考えてみれば、戸建の住宅地には、ヒヨドリが好む様々な木の実が豊富にあるし、人間の側にいれば、天敵のカラスから身を守れる利点があるからだろう。

頭の天辺にボサボサと生えた冠羽が、いかにも利かん坊というイメージがあるのも、ヒヨドリには気の毒である。けれども、ヒヨドリはイメージだけでない事が分ったのだ。
去年の夏だったかな。私は家の近くの坂道を、自転車で下っていた時のことである。坂の途中まで来ると、目の前で二羽のヒヨドリがけたたましく鳴きながら、空中で喧嘩をしている光景に遭遇したのだ。

縄張り争いか、恋人争いか分らないが、目まぐるしく飛び交いながら、上に下にと取っ組み合っている。 一度は並木のイチョウの木にとまったけれど、直ぐにまた飛び立って、組んず解(ほぐ)れつの大乱闘が始まった。
あまりの激しい戦いに、自転車を止めて見ていると、お互いに、相手の頭から首にかけての辺りを、突いた嘴でくわえようとしている。

けたたましく鳴き、激しい空中戦がしばらく続くと、突然組み合ったまま、二羽のヒヨドリが車道に落ちて来たのだ。今度は、落ちたままの姿勢で、食いつきあっている。
一羽のヒヨドリが、相手の首の辺りをくわえて離さない。二羽はそのままの姿勢で動かなくなった。
どうしたのだろうと思い、私は自転車を車道に寄せて、近づいてみた。 灰色の塊が少し動いたけれど、羽までも組み合っているので、どうなっているのか良く分らない。

と、そこへ青信号になって坂を上がって来た乗用車が、目の前のヒヨドリを発見して、5,6メーター手前で止まったのだ。誰だって、小鳥を轢くなんて嫌なものだ。 ところが、組んだままのヒヨドリは、そんな事は一切お構いなしで、組み合ったまま動かない。
乗用車の運転手も興味津々で、フロントガラスにおでこをくっつけて、成り行きを見つめている。
そのうち、更に二台の乗用車が坂を上って来たが、何だろうと二台とも止まってしまったのだ。

ヒヨドリが動かなくなって数十秒経ったところで、私が自転車を下り、そっと近づいて上から覗き込むと、急に二羽は、再び車道の上でバタバタと取っ組み合ったのだ。 戦闘開始である。
目と鼻の先で、我々が見ているのも構わず、二羽はけたたましく鳴くと、勢い良く飛び立ち、再び空中戦が始まった。 あまりの物珍しい光景に、車の運転手もあっけに取られている。

二羽のヒヨドリは激戦にさすがに疲れたのか、一旦は離れて、近くのイチョウの枝に止まった。 が、また直ぐに空中戦が始まった。二羽は暫くの間、空中戦を続けていたけれど、次第に戦場が移り、二羽のヒヨドリは我々の視界から消えてしまった。
バトルの激しさを物語るように、抜け落ちた羽が、風に吹かれて坂を転がって行った。

いやいや、ホントに驚きましたね。ヒヨドリって、あれほど利かん坊だったとは。
そう言えば、以前、私が作ったスズメ用の餌台も、最近では役に立たない。スズメしか入れないように、軒を低くして作った餌台で、キジバトや、ムクドリのような大きな鳥は入れなかったけれど、ヒヨドリだけは、足で餌台の縁を掴み、ぶら下がるような形でホバリングしながら、軒下に頭を突っ込むと、素早く餌を啄(ついば)んでしまうのだ。

もう、ヒヨドリにはお手上げで、我が家にとっては、招かれざる客になってしまった。
だけど、あの凄まじい闘争心は見習っても損はないかな? いえ、私じゃなくて、近頃めっきり増えた、なよなよした草食男子達の、は・・な・・し。

                                                                                      (完)
脱稿日: 2010/01/10.265


      次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ