2009/08/16.173       マンボウの作文                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        睡蓮

                                       三回忌 


大寒の頃、母親の三回忌の法要を行った。  
故人が仏の世界の頂上めざして一歩一歩登るのを、生きている者が供養をして、故人の精進に手を貸す事が年忌法要の意義だそうだ。
人はあの世に行っても楽じゃないらしい。 私は死ねば直ぐ極楽浄土に行けると思っていたのだが、どっこいそんな生易しい事ではなさそうだ。

それに年忌法要は三十三回忌まであるから、三十三年経っても故人はなお仏陀への階段を登っている事になる。母親は生前、膝を悪くして杖を突いていたから、そんな険しい階段を登るのはさぞかし辛い事だろう。
私同様、死ねば直ぐに天国に行かれると思っていた母親にとっても、えらい誤算だったに違いない。

三十三年も経てば子供達だって、自分が登って来た階段の遥か下の方をエッチラ、オッチラ登っているかも知れず、手助けなど期待出来ない状況になっている公算が強いのだ。
「わたしゃ、早くあの世に行きたいよう〜」
会う度毎につぶやいていた母親は、まさか死後の世界にまで艱難辛苦を強いられるとは思ってもいなかったと思う。

ところで、我が家の菩提寺は京都の知恩院を総本山に持つ浄土宗の寺である。
南無阿弥陀仏!と唱えるだけで罪が晴れると言う結構な教えと聞いているけれど、そんな事で罪が晴れるのなら、悪徳政治家や高級官僚達の恰好の宗教となってしまうではないか。
それでも法然上人は自説を曲げないというのだろうか?

それにしても、私の家系は宗教心のないノー天気な集団だとつくづく思う。 両親にしても、生前に仏壇に向かって手を合わせている姿は滅多に見なかった。 一応仏壇はあったけれど、年代物の薄汚れた小さな仏壇だった。
光りの失せた金箔の位牌や鉦、それに線香や蝋燭などが狭い空間に押し込められ、取っ手の弛んだ扉は法事がある時を除いては何時でも半開きのままだった。

私は子供の頃、その仏壇を好きになれず、正面向かって見た事もない。
仏壇は私が物心がついた頃からあって、古い家を建て直し、すべてが新調されても仏壇だけは昔のままで、周囲とそぐわない感じを与えていた。
父親と離婚した後も、その仏壇を買い換えもせずに置いていた母親は、それでも父親よりは宗教心があったのだろうが、それは単に祖母の位牌を置く場所に困っただけの事だろう。

そんな母親の影響を受けたのか、私の宗教心は全くお粗末で、うっかりすると、お寺で柏手を打ったりしかねない程の無関心ぶりである。それでも一応は形式だけの仏教徒だと自覚しているのか、お寺のしきたりや作法にはえらく従順で何ひとつ疑問を鋏まない。
お布施の額や香典などは世間の相場に敏感で、後先考えずに用意してしまう素直さである。
ディスカウント・ショップで目を皿のようにして値段を比べている同じ人間とはとても思えないのだ。

それでも何回か法事を重ねると、金ばかり掛かるやり方を見直そうとする気分が出てくるのは当然の事で、兄弟の中には、お布施などしないで自分達だけで墓に花と線香をあげ、何処かの気の利いたレストランで旨い飯でも喰えばいいじゃないかと言い出す者もいる。
成る程と思うけれど、それではこの日を首を長くして待っていた坊さんに悪い気がするし、いくら無信心だった母親でも、
「それはないだろう!」と墓の中で苦笑するに違いない。

そんな輩が集まったところで、母親の精進の手助けなど出来る訳はない。 静まり返った本堂にしずしずと僧侶が現れ、厳かに供養の読経が始まった。と、その時、
「しまった!お袋の位牌を坊さんに渡すのを忘れた!」 昨夜から持参する物は全部用意万端整え、お布施と供物は渡したものの、肝心の母親の位牌を渡すのを忘れてしまったのである。

法事には必ず持参して祭壇に上げていた位牌がなければ、坊さんだって困るだろう。 坊さんは一体何に向かって供養の経をあげればいいのか、すべては私の責任である。
大事な位牌の存在に坊さんが気がつかない訳はないし、それに既に読経が始まってしまったものを、今更、「位牌を忘れました!」と言うのも何だか間が抜けている。

少し冷静になったところで祭壇を見上げて見ると、あれれ!母親の戒名が書かれた位牌のような札が立っているではないか。
「な〜んだ!あれがあれば位牌は要らないのかな?」 供養が終わったところで、位牌を渡すのを忘れた事を坊さんに詫びると、
「いや、私が書いた戒名札を祭壇に置きましたから、ご位牌は特に必要ありません」
私は正直ホッとした。思わず南無阿弥陀仏!

法事を終えて寺を出る頃にでもなれば、あとは何処で、どんなご馳走を食べようかと言う話ばかりである。
寿司もいいが、この辺りの寿司屋は地元の旦那衆相手の商売で、高いから止めようと言う人間や、だったら、タクシーで駅前の高級ホテルへ行ってランチ・コースを食べた方がいいだろうと言う人間もいて、喧々囂々食事談義に花を咲かせている。
こんな事だったら、誰かの言うようにお布施などしないで、最初からフランス料理のフルコースに舌鼓を打てばいいではないかと思うけれど、梵字で書かれた卒塔婆をスーパーやコンビニで調達出来ればの話である。

いくら宗教心がない私でも、そんな時代は来てほしくないが、悟りを開こうと頑張っている母親に、手を貸した唯一の証になる真新しい白木の卒塔婆に、一言メッセージを入れる事は出来ないだろうか?
「お袋さんよ、俺達みんな元気だから、そちらに行くには未だちょっと時間が掛かるけどいいかい? それまで達者にいなよ」なんてね。

                                                                                                             (完)
脱稿日: 2001/01/31.127

              次ページ へ  目次に戻る  Top へ  My Topics へ