2009/07/19.169       マンボウの作文                                                                                                                                                                                                                    江藤さんの決断 

                                      江藤淳氏の波紋 


美しい一枚の絵葉書が、僕を本屋へと向かわせた。 差出人は僕が在職中だった時の同僚で、二歳先輩の女性である。 友人と二人で滋賀から北陸にかけて紅葉狩りに行き、つい先日帰ったばかりのようだ。
宿泊したのであろうか、金沢にあるホテルの名前が印刷された絵葉書には、美しい小さな文字で彼女の近況が書かれている。

退職後、僕は近くの図書館ばかりを利用して、めっきり本屋で本を買う事が少なくなった。
財布の中味と相談しての事で他に理由はない。それでも、僕が本屋に行く事になったのは、絵葉書の中で、自分が書いた記事を掲載した本が出版されたので、本屋で立ち読みして欲しいと彼女が言ってきたからである。

実は、彼女は半年程前に、僕と同じ胃ガンの手術を受け、最近漸く精神的に立ち直りを見せたばかりだったのである。その彼女が朝日新聞が募った「江藤さんの決断」と言うコラムに投稿し、それが採用され、一冊の本になって出版されたのだと言う。
江藤さんとは言うまでもなく、過日六六才で自ら命を絶ってしまった文芸評論家の江藤淳氏のことである。自殺を決意した彼を読者がどう見ているのかが、その本のテーマであって、タイトルもずばり「江藤さんの決断」である。

胃ガンの手術のあと、一時は奈落の底に落とされかけた彼女が、自らの体験を通じて、どう考えているのか僕は知りたかった。ランドマークにある有隣堂で僕はその本を手に入れた。
なんだか久しぶりに身が引き締まる思いがする。人の生や死を考えるなんて、母親が逝って以来の事で、最近の僕のものぐさ振りからは到底考えられない命題である。 とは言え、今年還暦を迎えてしまった僕としては、何時までもノホホンとしていられないのも事実である。

今まで生や死を考えなかった訳ではないが、何時でも中途半端で、その都度先送りにして来た事が、今となっては悔やまれる。三年前に胃ガンを宣告され、胃の三分の二を摘出する手術をしたというのに、その傾向は続き、ホトホト自分の暢気さに嫌気が差している。 難しいテーマに彼女が挑戦したことで、僕の怠惰な精神がチョッピリ動き出したというところであろうか。

恥ずかしい話であるが、僕はこれまで江藤淳氏の文章に触れた事がない。 ガンで夫人を失うまでの経緯を記した「妻と私」が最後の脱稿なのだが、それすらも僕は読んでいないから、彼の事をとやかく言う資格は僕にはない。 まあ、少しはあるとすれば、夫人が胃ガンの手術をした事で、彼の苦しみの何万分の一くらいは分かっているのかも知れないが。

そんな事を思いつつ、本を片手にブラブラと落葉したアカシアの並木道を歩いていると、小綺麗なレストランが高層ビルの二階に見えた。 平日とあって従業員ばかりが多く、客は数える程しかいない。
僕は明るい窓際のテーブルに着くと、この頃滅多に食べないポークソティーをコーヒー付きで注文した。
「江藤さんの決断」に少々時間を掛ける積もりでいたのだ。 食後に僕が真っ先に開いたページは、彼女の葉書であらかじめ教えられた153頁である。
「夫婦と言えども別の人格」と言うのが彼女のテーマで、積極的な性格の彼女らしい主張が述べられている。

妻を亡くした上に、自身の病の苦しみに耐えきれずに命を絶った江藤氏に、疑問を投げかけた内容になっている。ガンで臥している夫人に、ガンの告知をしなかった江藤氏に、二人で共有出来た筈の苦しみを克服していく連帯感を、自ら放棄した事への疑問である。
更に彼女は、長年連れ添った相思相愛の夫婦といえども、真実の告知を受ける権利を奪うような事は、許されないのではないかと疑問を呈しているのである。 職場で長くお付き合いをさせて貰った僕には、彼女の提言が良く理解出来る。

だが、ちょっと待てよと、僕は考えた。 良く理解は出来るけれど、果たしてそうかと僕は考えてしまったのだ。口ではそうだ、そうだと言っておきながら、何かモヤモヤするものがあるのだ。
人格が個々別々であるならば、そして更に、真実を知る権利があるならば、何故医者は本人に直接告知しなかったのだろうか? それとも、医者の義務を怠っっていたのだろうか? 

夫婦、それは摩訶不思議な関係と僕は見る。 固く閉じたさざえの蓋を開けられないのに似て、その不思議な関係を覗き見する事はほとんど不可能に近い。
だから、医者も理屈では別人格と分かっていても、真実を直接本人に知らせず、その伴侶に告知する事で、摩訶不思議な関係に敬意を表したのだと僕は思う。 四六時中一緒に暮らしていれば、互いの考えや性格は分かるものだし、それに、知る権利もあれば、知りたくない権利もあるだろう。
その辺りの選択を取り合えず伴侶に預けるのは、医者として自然の事ではなかろうか? 

病で苦しんだ夫人が真実を知りたいと江藤氏に言えば、彼だって嘘まで言って隠す訳にはいかないだろうし、隠し通せるものでもあるまい。或いは、夫人は知りたくない権利を早々と江藤氏に伝えていたのかも知れない。 夫婦と言えども、別人格であるという事は疑問の余地はないと僕も思う。
夫人が望んだにも拘わらず、真実を伝えなかったのであれば確かに問題である。 けれども、僕のように人は結婚したら、半人格になると思っている人間には、告知はそれほどの関心事ではない。

半人格と言うと情けないようであるけれど、実際我が家では意見の対立はしょっちゅうで、その度に僕は半人格を余儀なくされる。 だって、半人格になって、夫婦を続けていくしかないではないか。
否、忍耐と努力で半人格になる事が僕の目標で、全人格などと言う言葉は、私にとっては死語も同然である。だから、夫婦と言えども別の人格だと言われても、ああそうかと、思う程度の事なのだ。

江藤夫妻のような相思相愛のオシドリ夫婦と、私のように結婚は幻滅から始まると思っている人間とでは、その原点が違うから、何事につけても意見の一致を見る事は至難の技である。
江藤氏が妻にガンの告知をしなかった事で、二人で共有出来た筈の苦しみを克服して行く連帯感を、放棄してしまったのではないかと危惧した知人は、何と善意に満ちた所見の持ち主だろうか。 相思相愛の江藤夫妻であればこその、何と羨ましい賛辞であろう。

かえりみて、忍耐と努力で雁字搦めの我が夫婦の場合はどうであろうか?  苦しみで打ちひしげられた絶望感を克服する為の連帯感が、ガンの告知で生まれるとは思えない。
忍耐と努力が日常的に強いられている我々夫婦には、告知を受けようが、受けなかろうが、大して関係ないように思う。 真実のうんぬん以前に、それは単なる事実の伝達に過ぎないのだから。

66年を懸命に生き抜いた挙げ句の自死についても、我々第三者があれこれ言う立場にないと僕は思う。夫人の苦しみを知り抜いた江藤氏が深い愛情から、敢えて告知をしなかったと見るのが、死者に対する思いやりではなかろうか?

自決を諒とせられよと書いた江藤氏の遺書の中に、彼の悲痛な叫びを僕は感じる。
「分かってくれ! 俺は死ぬしかなかったんだ。俺はただの石ころなんだ!」
気がつけばもう四時である。冷たくなったコーヒーを啜る僕の独り言。
「人間って、ああだ、こうだと言いながら、実は何も分かっちゃいないんだなあ」             

                                                                                                                        (完)
脱稿日: 1999/12/25.54

                  次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ