2009/07/12.168
リーガースベコニア
くすり漬け
朝目が醒めたら腰から背中にかけた辺りがだるくて痛い。 起きられないという程ではないが、ベッドの中で一旦体を横にして前屈みの状態にしてからでないと起きるのが辛そうだ。風邪を引いたなと直感した。
昨日は良く晴れた気持ちのいい天気だったので、駅前のコーヒー・ショップまで自転車を飛ばしたのがいけなかったようだ。いくら晴れていても師走に入ってからは風が冷たく、薄着は禁物だった。
綿シャツの上にウインドブレーカーを着たのだが、予想以上に風が冷たかった。その上、ユニクロで買ったSサイズの棉シャツが仇になった。
本来私はMサイズのシャツを着ているが、ユニクロの製品はそれだと袖丈が81センチの物しかない。
81センチでは腕の短い私には長過ぎてだらしなく見える。
私は袖丈78センチが丁度いいのだが、それだとSサイズの物になってしまう。Sサイズは私にはちょっとゆとりがないが、着て着られないほどではない。
それに、一番上のボタンは何時も外している事が多いので、首回りの小さなSサイズでも不都合はないだろうと思って買った。それがいけなかったようだ。ボタンを外した喉元に冷たい風があたり、それが元で風邪を引いたのだろう。
先日テレビを見ていたら、喉元には血流をコントロールするスイッチのような仕組みがあって、マフラーなどで喉を温めておくと体全体の毛細血管が全開するように出来ているそうだ。
足先や手足の冷えもなくなって、体が温まるから、風邪を予防するにはマフラーが一番いいらしい。
マフラーも巻かないで冷たい風に当たり続けていれば、風邪を引くのは当然なのかも知れない。
六年前に胃ガンの手術で胃の三分の二をチョン切られてからは、免疫力が弱くなったのか風邪を引く事が多くなった。冷たい風に当たらないように気をつけているが、いつも後の祭りの事が多い。
風邪を引くと直ぐに病院に行く人がいる。
患者はおきまりの注射にはじまり、カラフルなカプセルに入った抗生物資や、鎮痛剤、それにビタミン剤や消化剤、場合によっては睡眠薬などがどっさり入ったビニール袋を持たされる。 まるで駄菓子屋でも行ったような錯覚を受けるのだ。
日本は薬天国と言うのは誰もが認める事である。ちょっとした風邪で抗生物資を与える国は他にないと聞く。風邪なら寝ていれば自然に治るのに、抗生物資を飲まないと安心出来ないと言うのであれば、その患者は精神科にも行かねばならないだろう。
とは言うものの、良識のある患者でも、医者を目の前にして、抗生物資などの薬は要りませんと言えるかと言えば、ノーだろう。ほとんどの患者は言われたままに持って帰る。
患者の中には、当たり前のような顔をする人もいるし、自分から要求する人だっている。
「先生、抗生物資も入ってますね?私の風邪は、抗生物資でも利かないくらい頑固なんですよ」
それはそうだろう。抗生物資を飲み続ければ、次々と耐性菌が現れて、効き目がなくなるのは常識だから、いずれは抗生物資もただの風邪薬となってしまうのだ。
だから、私は風邪くらいでは医者に診て貰った事はない。薬を一切出さないで、
「風邪くらいで、来て貰らっては困るねえ。健康保険料を上げたくないでしょ?
自分で風邪だと判断したら、卵酒でも飲んで家で寝ていなさい!」 こんな医者がいたら、尊敬しちゃうけど、大概は、
「風邪を引いたら、もっと早く来なくちゃ駄目ですよ。風邪は万病の元ですよ。肺炎にでもなったらどうします? 抗生物資を出しておきますから、ちゃんと飲んで下さいよ。頭も痛いでしょうから、鎮痛剤も出しときましょう。それとビタミン剤と消化薬もついでに出しておきますからね」
これじゃ、全く薬漬けではないか。
「有り難うございます。それと先生、昨晩も寝付かれなかったんですけど、睡眠薬も頂けますか?」
中にはこんな患者も少なくない。 薬の効用は紙一重であって、良く利く薬は同時に副作用も強いのだ。薬が利けば患者は喜ぶけれど、体が蝕まれている事には気がつかない。
薬など飲まなくても二、三日我慢すれば自然と治るのに、そうしないのは自分の体を本当には労っていない証拠のようなものなのだ。
薬で一時的に楽になっても、薬が利いている間だけの事で、後は自然治癒力に頼らざるを得ないから、飲んでも飲まなくても結果は同じなのだ。
高い保険料を払っているので、診て貰わないと損だと言う人は実は間違っている。 何故なら、治療費を取られた上に、保険料の料率をアップする事に加担しているし、何よりも自らの体を薬漬けする事によって、耐性菌との終わりなき闘いを強いられる。強い新抗性物資が開発されれば、菌もそれに耐える力をつけてしまう。場合によっては、飛んだ副作用に悩まされる事だってあるかも知れない。
素人判断で医者にかからないのは、リスクが大きいと考える人の多くは、何かにつけ心配する神経質な人だと私は思っていたが、そうとも言い切れない。
亡くなった私の母親は、太っ腹の肝っ玉かあさんだったけど、ちょっとした事でも面倒がらずに病院に行った。風邪気味だと思えば、直ぐに掛かり付けの医者に診て貰う。 その度に、風邪と更年期障害の薬がどっさり入ったビニール袋を提げて帰ってきた。
パッケージから色とりどりの錠剤やカプセルを取り出し、処方された数だけテーブルに並べると、最後は手のひらで掻き集め、一気に口の中に放り込んでしまう。何とも豪快な飲みっぷりなのだ。
そんな母親が、ある日を境に薬を全く飲まなくなってしまった。 病院に行くと薬は相変わらずどっさり貰ってくるが、すべての薬を袋もとゴミ箱に捨ててしまう。
訊けば、東大の医学部に通っている身内の学生が、或る大手の製薬会社が出している名の通った薬をグループを作って徹底調査をしたところ、何の効果もないと言う結論に達したのだそうだ。
研究結果を公表されてしまうと大打撃を受ける製薬会社は、大学に多額の研究費を提供する代わり、公表する事は止めて欲しいと申し出たと言う。
それを聞いて、薬に対する不信感が一気につのり、以来薬を飲む事を止めたとの事。
それが功を奏したのかどうか、母親は平均寿命を越えた。けれども、飲まない薬を彼女は何故貰って来たのだろう?医者の顔を立てたのかも知れないし、保険料を払っているから取り合えずは貰わないと損だとでも思ったのだろうか?
それとも、或る時期まではきちんと飲んでいた薬への愛着を簡単には捨てられなかったのだろうか?
「面倒臭いから、ただ貰ってるだけだよ」きっと、彼女はこう言うだろう。
医者が悪いのか、患者が悪いのか、はたまた保険行政のシステムが悪いのか、さっぱり分かりませんと言ってる我々国民が悪いのか? 兎に角、
「風邪ぐらいで医者にかかるのは止めましょう!」
これは飽くまで私の個人的なスローガンである。
(完)
脱稿日: 2002/12/07.207