2009/05/24.161         マンボウの作文                                                                                                                                                                                                                           或るイベント会場で

                                               夜の演奏会

   
秋も深くなるこの時期になると、毎年きまって一通の招待状が届く。
ルソール合奏団と言うアマチュアの人だけで構成された楽団の定期演奏会開催の通知である。楽団のメンバーの一人にチェロを弾く友人がいて、年に一度の演奏会が我々二人の交友を暖めるまたとない機会となっている。

退職して時間を持て余している私と違い、彼はアメリカの会社の日本代表として今も働いているので、多少は忙しいという事もあり、二人は滅多に会うことがない。
その気になれば何時でも会えると思っていると、気が付いた時には秋の演奏会も終わり、色々な用事に追われ始める師走に突入してしまう。 毎日忙しい訳ではないのに、気分だけは馬鹿に忙しくしていないと、一年の終わりが来ないような気がしてならない。そうなってくると、友人と会うチャンスは益々遠退いてしまう。

時々の電話などで元気な事は分かっているし、それならば年が明け成る可く早いうちに、機会を見つけて会えばいいと言う事になってしまう。 それに会ったところで、チェロ弾きの友人も私も、結局は好きな酒に呑まれて何のために会ったのか、さっぱり分からないまま、這々(ほうほう)の体で家路につくのが落ちである。
この年でそんな無茶な事をしていたら、会う事で体を壊してしまう事だってあるし、それならば、無理に遭うこともないだろうと自分に言い聞かせてしまうのだ。

それに、若い頃と違って、何事につけ喧々囂々と口角泡を飛ばして論戦する情熱が失われている。
ましてや、人生を逆算するようになると、自分の主張に何となく自信がなくなり、相手の言い分にも真剣に耳を貸さなくなってしまう傾向がある。
「そうだよね。そう、そう」などとあっさり同意してしまい、飲んでも大した意義も見つけられない。
そうであれば、友人の弾くチェロの調べを胸に仕舞って帰る方が、別れに余韻を残すようでいい。

ところが、今年は大分様子が違うのである。
友人が体の不調から検査や手術で入退院を繰り返していたのである。 演奏会に出演するどころかチェロを弾く事すら危ぶまれたと言うのに、招待状が来たのである。そんな最中の演奏会であれば、是非とも会って彼の演奏を聴きたいと思った。
36回目の演奏会と言う事は、途切れることなく、もう36年も続いたことになるのだろう。

最初に私が演奏会に顔を出したのは、何時頃のことだったか忘れてしまったけれど、当時はほとんどの楽員達が若く、これから楽団を育てて行こうと希望に胸をふくらませ、実に溌剌としていたような記憶がある。
その後回を重ねる毎に、メンバーのおつむには白い物が目立ち、楽器を抱えて歩く動作も心なしか緩慢になってきたような印象を受けると言ったら、叱られてしまうだろうか。

昨年の演奏会には、行けなかったと言うよりは行かなかった。 開演は夜の六時からだったので、時間的には充分行けたのである。 その日はボランティアで近くを流れる川の清掃をし、終わった後一休みしてから、演奏会に駆けつける積もりでいた。
ところが一休みしている間に何となく億劫になってしまい、とうとう出掛けるのを止めてしまった。 私の怠け癖が遺憾なく発揮されたのである。二年続きでそんな失態を重ねたくなかったので、今年は何処にも行かず、演奏会の事だけを考えるようにした。

会場の最寄りの駅に着いたのは午後五時で、開演まで一時間の空きがある。 会場になる教会は駅からゆっくり歩いても十分である。何処かで時間を潰してから、会場に足を運ぶことにした。
あたりを見回すと駅舎に隣接したビルの二階に、一面ガラス張りの今流行のコーヒー・ショップがあった。
私は階段を上り店のドアを押した。外を見下ろせるカウンターに坐り、おもむろにコーヒーを飲んでいると、一人の若い女性が、トレーにコーヒーとケーキを乗せて隣りの席に座った。

そう言えば、この演奏会に同伴で来た試しはなかった。
妻は、誘っても会場が遠く帰りの時間が遅くなることなどを理由に、応じない事が分かっていた。それで何時も一人で出掛けることになるが、考えてみると楽しい演奏会に一人では何となく淋しい。 突然、むらむらとおかしな考えが浮かんだ。それなら隣りの若い女性を誘ってみようか。

こんな時に引き合いに出すのは、何と言っても陽気なイタリア人である。 イタリアの男なら、どんな言葉を掛けるのだろうと考えた。きっと、歯の浮くような甘い言葉がさざ波の如く、女に押し寄せるに違いない。
そんな事には馴れきった女が、それではとバックからコンパクトなどを取り出して顔の化粧を直す。

男の気を引いているのかと思いきや、決してそうではない。 化粧を終えた女は何喰わぬ顔で席を立つと、男に一瞥もくれずに店を出てしまう。外国映画に良くあるシーンなのだが、男も女もそれなりに様似(さま)になる。
日本の男や女にそんな真似が出来たら、もっと人生が楽しく送れるだろうとボンヤリ考えていると、隣りの女性は意外と早いスピードでケーキを食べ終え、コーヒーも全部は飲まないまま、あたふたと店を出てしまった。

我に返って時計を見ると五時半である。丁度いい時間に、やっぱり一人で私は店を出た。
会場は300席ほどの席がある立派なホールで、演奏が始まる頃にはほとんど満員の盛況である。拍手のなか、楽器を抱えた楽員達が変に取り澄ました顔で入ってきた。
聴衆など全く目に入らないと言った風で、それぞれの持ち場に落ち着いた。 私の友人も、焼き鳥屋で飲む時のだらしない格好が嘘のような気取った姿で、パラパラと楽譜をめくっている。

指揮者が入って来ると大きな拍手が起きた。
彼は楽団の人気者で、その指揮振りはユニークで元気溌剌、彼独自のスタイルを持っている。
歩き方からして人を微笑まさずにはいられない。足早で前にのめるようにして歩く。まるで、ゼンマイ仕掛けの人形のようだ。聴衆に向かって一礼した彼が指揮台に立つと、いきなり指揮棒が振られた。
一年もの間寸暇を割いて練習してきた曲を、ああも簡単に始めちゃって良いものだろうか? 

開催の挨拶を後回しにする演出は分かるにしても、指揮台に立つやいなや指揮棒を振られると、ちょっと唖然としてしまうのだ。 アレグロからヴィヴァーチェに入ると、指揮棒を持った右手はいわずもがな、手のひらを閉じたり開いたりする左手もめまぐるしく動く。激しく動くのは手や体だけではない。口も動く。

声にはならないが、口をパクパクさせて楽員達に向かって、けしかけるように何かを叫んでいる。柔和な顔に似合わないもの凄い迫力なのだ。
「マダヨ、マダヨ、ソレッ、イケ!、ソコダ!」 こんな風に私には聞こえるのだが、彼の真骨頂が表れる最高の場面でもある。 彼が懸命にタクトを振っても、ほとんどの奏者は楽譜は見ても指揮棒なんか見ていない。
練習で指揮者に散々絞られた奏者が、客の見ている本番でその鬱憤を晴らしているのだろうか。
案外、彼等は指揮者は単に楽団の象徴にすぎず、実権は俺達が握っているんだと思っているのかも知れない。

休憩時には久しぶりに友人と語らう事も出来たし、演奏も充分楽しめた。
楽員の中にはチラホラ若い人の姿も見えた。世代交代が順調に進めばルソール合奏団も永遠に続くことだろう。今はちょっぴりその兆しが見える。 淋しいような嬉しいような気持ちを抱きながら、帰り道、夜空に浮かぶ三日月をずっと眺めながら駅まで歩いた。

つい先程、夢を見させて貰ったコーヒー・ショップを見上げると、天井のダウンライトの明かりがコーヒーを啜る客の背後から、その人の人生を照らし出しているのが見えた。
私の人生の一部が、あの光りに照らし出されていたと思うとちょっぴり恥ずかしい。                   
                                                                                                                       (完)
脱稿日: 2001/12/02.169


                       次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ