2009/05/17.160   マンボウの作文                                                                                                                

                                                                                                           縛られ地蔵

                                         不信心者の悩み 


昨日が春の彼岸の中日だったけれど、墓参りには行かなかった。
夜半から吹き荒れた冷たい北風が朝になっても止まず、晴れていても、とても外出する気にはなれなかったからである。
そんな寒い日に無理して墓参りに行かなくても、陽気が良い日に行けばいいではないかと考えるのは、定年で毎日が日曜日の私の特権だと甘く考えての事である。

それに、私の家系は親からして不信心で、子供の私も例外ではない。 誘い合って行く筈の姉にしても何時でも仕事優先なので、墓参りなど滅多にしない。
終戦後まもなくして親が買った都心の墓地は、生まれて数日経たずに亡くなった私の兄の遺骨が埋葬されているだけで、雑草が繁る墓標のない墓だったのである。 家には扉が壊れかかった古びた小さな仏壇があるだけで、亡くなった兄の位牌が、この世に生まれた証として一つだけポツンと置かれていた。

そんな親が漸く墓を建てる気になり、諸般の事情から私が立案して親の金で建てたけれど、その僅か半年後に、父親はあえなくその墓の住人になってしまった。
一方、母親はと言うと、それでも寺で行われるお施餓鬼の法要や、十夜法要などの僧侶の説法会には遊び心で参加していたものだから、それが功を奏してか父親より六年程遅い入居となったのである。
私とて熱心な仏教徒でもないので、自分の不信心を責める訳でもなく、ただ人様の真似をして墓参りをしているに過ぎない。

先日、これも不信心な従妹から電話が来た。 私が仏教に不信心な事を知っているので、いきなり、親の位牌はどうしているかと訊いて来たのである。
我が家では両親の位牌は仏事の都合上、仕方なく作ったものである。寺で法要を行う度に、本棚から引っぱり出してカバンに詰めて行くと言うと、従妹も胸を撫で下ろしたようだ。 やはり彼女も若くして亡くなった子供の位牌の置き場所に困り、本箱に入れてあると言う。

亡者の魂が位牌に乗り移っているというのは如何にも子供じみた説法で、なんでも形式ばかりで、実がない仏教を好きになれないのは私だけではないようだ。 陰気な上に、線香臭い仏壇には強い拒否反応があって、私は今でも仏壇は置いていない。
元気だった頃の親の写真を大きく伸ばして額に入れ、それを絵を立てる時に使う自作のイーゼルに乗せ、妻が活ける花と一緒に床の間に置いている。

高い金で買わされたとしか思えない戒名入りの仰々しい位牌を眺めるのは嫌だし、それを閉ざされた狭くて陰気な仏壇の中に入れる事はなお嫌である。
それに、上は何百万円もする仏壇から、下は一万円前後で買える仏壇まであれば、誰だって値段が張る立派な仏壇に入れてやりたいのは人情である。それが出来ない以上、仏壇とはあっさり縁を切って、違ったやり方を模索するのが私のやり方である。

そんな事が出来るのは、元々が仏教徒でも何でもないからだが、それ以上に、私の偏屈な性格が原因だろうと思う。 これまでも、その偏屈さが災いして幾度となく失敗したと言うのに、未だに懲りない自分に呆れてしまう事もしばしばある。
そんな偏屈者が姉と待ち合わせて中日に一日遅れて墓参りに行ったのである。 お布施など持たずに寺の管理人(昔は墓守と言ったけれど、差別用語かも知れないので、今風に管理人と呼ぶ)に渡す心付けを包むと、待ち合わせ場所であるデパートのコーヒー・ショップに急いだのである。
姉が遅れるのは何時もの事だからと、高を括って時間より遅く行くと、店の前でバッタリ姉と鉢合わせした。

寺のあるここ品川の街道は、日本橋の次ぎの宿場町で、江戸時代は随分と栄えたと見え、その旧東海道を鋏んで小さな商店や寺がひしめき合っている。
昔から、縛られ地蔵がある事で有名な願行寺が我が家の菩提寺で、広い墓地は京浜急行の電車の線路で二分されている。ひと昔前は、境内の真ん中を電車が走り踏切まであったが、今は線路が高架になって本堂と墓地を分ける形で走っている。

今時では、高架などは街の至る処にあるから違和感はないが、こんな寺も珍しいのではないかと思う。
寺があった所に鉄道を敷いたのか、或いは元々道路であった所に鉄道を敷いて、その後で寺が出来たのかは定かではないが、寺の建立が古いことから、前者であろう事は想像出来る。
寺に着くと、箒を持った顔馴染みの管理人が私の顔を見て挨拶をした。 彼はこの仕事の前は板前だったそうだが、年を取って包丁が恐くなり、それで板前を辞めたと言う。一旦包丁を持てば、若い板前と対等に仕事をしなければならず、その為に何度か指を切落としそうになったらしい。

現役時代に建てた家の二階を人に貸し、年金や寺での収入と併せて夫婦二人で楽に生活しているのだと言う。 私が予め用意した心付けを渡すと、彼は帽子を脱いで一礼した。
以前は辞退していた彼も私の気持ちを理解してくれたのか、最近では素直に受け取ってくれるから有り難い。 心付けを渡して私が彼に期待する事は何もないけれど、墓に眠る肉親を守ってくれていると思うだけで、感謝の心が自然と湧いてくる。墓守とは良く言ったものである。

昔と違い、今のお寺は檀家のお布施にあまり大きな期待が出来ないから、寺を維持するだけでも大変と聞くが、確かにそうかも知れない。 檀家とは言え、あれこれ金のかかる仏教に、愛想を尽かす人が増えているからである。 そうだとすれば、寺が率先して金の掛からない仏事を考えて欲しいものである。
会社で言えば、もっと企業努力をして檀家に還元して貰いたいと言う願いであるが、そうした話はとんと聞いた事がない。

大変、大変と言っておきながらも、現状維持で波風を立てない方が得策だと考えているのだろう。
何しろ寺には税金が掛からないのだから、南無阿弥陀仏と唱えて、ただひたすら仏にすがる気持ちも分からなくもない。世の中の誰しもが税金で苦労をしている現状を、仏教関係者も良くご存じで、触らぬ神に祟りなしと思っているに違いない。

そんな仏教に決別する勇気を持たねばなるまいと考えるのは私だけだろうか?
いやいや、樹木葬や海への散骨等の自然葬を希望する人が、近年やたらと増えていると聞く。 私も最期は自然に帰る道を選択したいと思うが、没して墓の中の父や母と別れる事も忍びないし、 さて、どうしたら良いのやら?
こんな時、不信心者にはインターネットが役に立つ。 家に帰ると、私は早速、自然葬をクリックした。                                     
                                                                                                                     (完)
脱稿日: 2000/03/22.078

               次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ