2009/04/26.157       マンボウの作文

                                                                                                     セミの抜け殻

                                         

夏も盛りになると、我が家の庭は蝉が這い出た穴で見苦しくなる。
一つや二つではないからである。それはまるで青年のニキビ面のようである。あまり見苦しいので、私がひとつ一つその穴を埋めて庭を化粧している。 一つの穴を埋めるのに、小さなスコップ半分位の土が必要で、その穴の深さに驚かされる。

大体、こんな深い土の中に蝉が何年も住むこと自体、何か不思議な気がする。 早く出て来て見聞を広めればいいのにと思うが、早く出て来ても十日位しか生きられないのでは、蝉もきっと出づらいのだろう。
今年出て来た蝉は何年も前に卵から孵った蝉が土中にいたものである。
我が家の庭は特別蝉の生育に適した環境とは思わないが、毎年次々と蝉が生まれて来るのを見ると、蝉にとっては楽園なのかも知れない。

モチの木はアブラゼミの溜まり場で、うっかり下を通ると驚いた蝉にオシッコの洗礼を受ける。我が家の蝉は木に好き嫌いがあって、モチやプラムの木はさながら人気楽団のコンサート会場のようだ。
ところが、モミジやシャラの木、それにサルスベリなどにはあまり寄り付かない。 サルスベリはスベスベしているから蝉が留まりにくいのは分かるが、木によって差がつくのはどうしてなのだろう? ステーキだって固い肉や不味い肉があるから、蝉の場合も同じ理由からだろう。

先日、駐車場の焼けたタイルの上に一匹のアブラゼミが、仰向けになって羽をバタつかせていた。
なかなか起き上がれない蝉をつまんで空高く投げてみた。 蝉はビビビッと鳴きながら一度空に向かって飛ぶと、今度は私の方に向かって高度を下げ、再びジグザグに空高く飛んで行った。

数日後、二度目に見つけた蝉も同じように仰向けにひっくり返っていた。 羽をバタつかせて六本の足を動かして起き上がろうとしていたので、気の毒に思った私が蝉を拾うと同じように空高く放り上げた。
蝉は羽ばたいて飛ぼうとしたけれど、飛ぶ力が残っていなかっとみえ、そのままアスファルトの道路の上に真っ直ぐ落下してポンと跳ね、またもや仰向けにひっくり返ってしまった。

てっきり飛んでくれると思った私は一瞬肝を冷やした。あのまま死んでしまったら自分が殺してしまったも同然ではないか。私は道路に飛び出すとその蝉を拾い上げた。
さっき投げた時よりあきらかに足を動かす力が弱い。私は一瞬自責の念に駆られた。 体形から、卵を産み付け一生を終わろうとするメスの蝉のようである。私は投げるのを止め、今度はむりやりモチの木に留まらせようとしたが、その力さえない。

それにしても、ヒヨドリやカマキリの餌食にもならないで、良く生きて来たものだと思う。
庭の芝生の上に、大小の蝉の羽がバラバラと散らばっている。胴体はない。 可哀想にヒヨドリの餌食になった蝉である。
ヒヨドリは嘴で蝉を捕まえると、木の枝に蝉を叩き付けて羽を全部もぎ取ってしまう。見ていると残酷だけれど、動作があどけないから許せるが、随分獰猛な小鳥もいるものだ。

カマキリが蝉を喰っている光景はよく見るが、私が驚いたのは、あの可憐なスズメが、芋虫を喰う習性があるらしいと知った事である。 庭にサルスベリの木があって、満開になると次々とカナブンが花房に集まって来る。 何時だったか、プランターに植えたペチュニアが次々と枯れるので、不思議に思って土を掘ってみたところ、丸まった芋虫が一つのプランターから十一匹も出て来たのである。

犯人はネキリムシだったのだが、その成虫がカナブンと聞けば合点がいく。太さは五ミリ程で、長さは三センチ程もある白い幼虫で、頭部は茶色で固そうである。
虫の処置に困った私が生きたまま小鳥の餌台に置いておいた処、一羽のスズメがやって来て芋虫をつつき始めた。私がそばに寄るとスズメはその幼虫をくわえて飛んで行くではないか。
小さなスズメがあんなに大きな芋虫をどうやって喰うのだろうか? 

普段は植物性の物しか食べない小鳥でも、繁殖期には動物性の蛋白質を摂ると言う。 スズメも例外ではないらしい。中にはハト類のように絶対に動物性の餌を摂らない鳥もいる。
ハト類はそ嚢と言う便利な器官があって、そこで蛋白質を作り栄養豊富なクリーム状のミルクを雛に与えるので、虫等は喰わないそうだ。

以来、土から掘り出したネキリムシを餌台に入れて置くと、あっと言う間になくなってしまう。
ネキリムシは乳白色で丸々太っているから、見た目にも蛋白質が沢山ありそうなご馳走である。
餌台には色々な鳥が来るので、食客は誰なのか分からないが、残さず食べてくれる客は有り難い。

以前、植木を植え変えようとしてシャベルで穴を掘っていると、蝉の幼虫を掘り出してしまった事があった。
泥だらけの蝉は今しがた迄ぐっすり眠っていたと見え、動作が鈍くて小さな土の塊と一緒にゴロンと転がり出て来たのである。 いきなり暗闇から引っぱり出された蝉は、未だ目が見えないのか、土の中に戻ろうとしない。 慌てたのは私の方で、急いで穴を掘って蝉を投げ入れその上から土をかぶせた。
逆さまになっても土の中で起き上がってくれるだろうと思ったが、シャベルで掘った時に怪我でもしていないかと心配になった。

真夏の庭はアブラゼミの大合唱で、時々はミンミンゼミのアリアが混じる。 賑やかな事この上ない。
朝二階の寝室でまどろんでいると、網戸に留まったミンミンゼミがもの凄く甲高い声を出す。人間の親指ほどしかない蝉が、なんであんなに大きな声が出せるのだろう。
私は屈託の無いアブラゼミに比べ、ミンミンゼミの性格が気にいらない。最初は用心してソロソロと鳴き始める。危険がないとみると段々と大きな声を出し、ついには人の神経を逆なでするような厚かましさで鳴く。

まるで、老獪な空き巣の常習犯みたいではないか。 網戸を揺らして追い払うと、ミンミンミンと捨てゼリフを残しながら、おまけにオシッコをやらかしながら逃げて行く。羽が透き通っているので、パンツもはかないスッポンポンの裸で逃げて行くガキ大将みたいな奴である。
なんと無礼な奴だと怒っても、どうしようもないのだ。 僅かしかない命ならば、精一杯の悪戯をして、愉快に暮らすのは蝉だけの特権かも知れない。 焼けた道路の上で、アッケラカンとひっくり返っている蝉の死骸をみると、そんな生き方が正しい事を証明しているようで面白い。

私もあんな風に死ねればいいなと思うけれど、とても愉快には暮らしているとは言えないから、アッケラカンは諦めるしかないだろう。
内部をアリに食べられて、空になった体だけがカサカサと風に飛ばされ、道端に転がっている蝉は、最後は人の手によって落ち葉と一緒に焼却場に送られる。 あわよくば、人間と同じように火葬される生き物は蝉ぐらいのものではないだろうか。
精一杯生きて、アッケラカンと終わる蝉の一生が羨ましい。                                                                            
                                                                                                  (完)
脱稿日: 2001/08/12.155

      次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ