2009/04/05/154       マンボウの作文                                                                                                             

                                                                                                              菩提寺    

                                        葬儀雑感


身内の葬儀の時ほど主体性が失われる事はない。
人の死は突然やって来るし、その上、葬儀に直面した経験もないので、ただ右往左往するだけである。ましてや喪主になる長男ともなると、何をどうすればいいのかさっぱり分からず不安になる。

私の場合も三年前にその時がやって来た。病気などしたこともなく、この分だったら百才迄生きるだろうと思っていた父親が、心筋梗塞であっけなく他界したのだ。
子供達の誰もが、ただ唖然とする中で、救急車で運び込まれた病院出入りの葬儀社の人が、持参した立派なカタログを拡げると、
「何段にしましょうか?」といきなり訊いた。中を覗き込むと、仰々しく飾られた祭壇の写真が何枚も貼ってあり、その中から選ぶのだと言う。

三段が一番安く、四段、五段、六段と段を重ねるごとに、十万円ずつ上がっている。柔道の有段者ではあるまいしと思っていると、葬儀社の人が、
「四段位にしておきましょうか」と言った。四段でも五段でも構わないけれど、金額がアップするのが気にかかる。 それに、三段にするか、六段にするかは遺族達の好みの問題で、あまり高いと参列者の首が疲れそうだし、かと言って同情を買いそうな三段だと、故人が可哀相な気がするので、一概には決められない。

間を取って四段と言うのは、いわば妥協の産物みたいなものだと思うと、少しは緊張がほどけて来る。
一段につき十万円の差はどこからくるのか分からないけれど、十万円も出せば立派な書斎机の一つも買えると思うと、何故かばかばかしくなる。 故人が生き返って祭壇を眺める訳ではないし、残された我々にしても、段を多くしたからと言って故人が喜ぶとは考えにくい。

生前、父親に頼まれ、私が石屋に墓を作って貰った際は、誰でも背伸びをしないで墓にお水が掛けられるようにと、小さな墓を所望した質素で他人思いの父親が、仰々しい飾り付けを好むとは思えない。
咄嗟にそう思った私はその時、
「三段でいいです」と口走っていた。

通夜に足を運んでみると、カタログで見た三段の祭壇とは違って、かなり派手である。 何やら彫刻された白木の飾り物がニョキニョキと祭壇を覆い、提灯や果物、蓮の花の細工物などが、 射的場の標的みたいに並んでいる。 私が段数を数えてみると五段ある。
三段と言ったのに、間違えて五段の祭壇を作ってしまったのかと、一瞬不安に駆られたが、その時は一晩時が経っていたので、気持ちも落ち着き、冷静さを取り戻していたので、書斎机の他にダイニング・セットまで頭に浮かんでしまった。

滞りなく葬儀が終わり、後日送られて来た請求書に三段の値段が記載されているのを見てほっとした。
まさか葬儀屋が間違えたとは思えない。考えてみると、三段も五段も飾り付けに実質的な差がある訳ではないし、段が増えた分、余計な飾りを持って来るだけのようだ。
三年前に父親の葬儀を経験したからと言って、母親の場合はスムーズに行ったかと言うとそうでもない。

三年前の事は大抵は忘れている。 第一、悲嘆にくれている最中に、葬儀の些細な事まで頭に入れる余裕などありはしない。 けれども、母親が亡くなった時は意識不明の状態が五十八日間も続き、我々子供も早くから覚悟が出来ていたので、葬儀屋を呼んで見積もりまで取っていた。
その時も段数を訊かれたが、父親の葬式が終わった後に仏事に関する本を買い求め、本来祭壇は三段である事を知っていた私は迷う事なく三段にした。

日本が豊かになり富裕層が増えると、葬儀屋が四段、五段、六段と、値段の取れる方策を考え出したと言うのが本当らしい。葬儀屋の策略に、庶民がまんまと乗せられたと言うことか。
父親の葬儀の際、三段で契約した筈が実際には五段になっていた三年前の経験から、今度もきっと五段になるだろうと言う憶測が働いた。契約の時点で五段にしてしまうと、五段の料金を取られるから馬鹿を見ると、私のけなげな知恵が働いたのだ。

式場に行ってみると、祭壇は私の思惑通り五段である。父親の時の学習効果が遺憾なく発揮されたようだ。祭壇の横手に回り、祭壇に被せてある白い布を少しめくってみると、組立式の木の祭壇があらかじめ五段に作ってある。横に伸ばすと蛇腹のように何段でも拡がる仕組みのようだ。
もしかしたら、葬儀屋は最初から、五段の祭壇しか作らない積もりではなかったかと思えてくる。
競争の激しい昨今、あまり貧弱な祭壇を作ると評判が悪くなり、客が付かなくなる事を知っている葬儀屋の苦肉の策に違いない。

それにしても、葬儀に金が掛かり過ぎるのはどうした事だろう。棺に入れるドライ・アイスや遺影に使う写真代等、街の相場からはかなりかけ離れた値段を取るし、各所で配る心付けは遺族の知らない処でばらまかれる。 先日の母親の葬儀の時は十三カ所に配られたことになっているけれど、その全部が葬儀屋が立て替えて払ったものだ。
だから、喪主だった私が心付けの返礼を頂戴したのは、通夜と告別式の時の配膳係りの女性一人である。

後日、請求書と一緒に葬儀社から渡されたメモには、火葬場の詰所や事務所、休憩所、霊柩車やバス、ハイヤー、寝台車の運転手、職員や配膳係りなど、実に多数の行き先が書いてあるけれど、領収書がある訳でなし、顔を合わした人から何の礼もない事を考えると、本当に渡したのかと疑いたくもなる。
ひょっとして、葬儀屋の社員の飲み代になってしまったという事はないのだろうか?

お寺に納めるお布施にしても、一体幾ら払えばいいものか、頭の中はパニック状態になる。
本で得た知識で、お布施の意味を知っていたとしても、世間の相場があるだろうし、戒名を頂くとあればいい加減な額では済まされない。父親の時は止せばいいのに、次男がお布施を値切ったものだ。
それでも、ちゃんと戒名を頂いたのだから、やれやれと言ったところである。 母親の時はその弟が仕事の都合で遅れて来たので、お布施の値切り交渉もなく、私の自尊心が傷つけられないで済んだ。

葬儀に金が掛かった上に、やれ位牌だ、やれ仏壇だと、日本の仏教は金を掛ければ切りがないのだから大変である。 これでは、いずれ仏教は廃れて僧侶がホームレスにならないとも限らない。
仏の心も金次第などと不埒な事を言う前に、愚にも付かない形式主義に、別れを告げなければならないと私は思う。
だけど、坊主丸儲けと言うから、そんな私の心配など、南無阿弥陀仏と葬り去ってしまうに違いない。                          
                                                                                                              (完)
脱稿日: 1999/02/01.005


                 次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ