2009/03/29.153   マンボウの作文                                                                                                        

                                                                                                       手に入れた小型カメラ

                     メーカー希望価格


希望小売価格と言う私には何だか良く分からない言葉がある。
先日、私はなけなしの金をはたいて、新発売のカメラを買おうと決心した。 新聞の一面広告で見た手動操作優先の小型のカメラに、一目惚れしまったからである。

それまで使っていたカメラはエレクトロニクスを駆使した高級品には違いないけれど、重い上に操作が複雑で、頭の悪い私には使いこなせない代物である。
年に数回しか使わないので、その都度マニュアルを引っぱり出さないと操作方法が分からない。一度使って次ぎに使う迄に半年経ったなどと言う事も珍しくなく、その頃はすっかり使い方を忘れている。

そんなカメラと決別しようと思い立った。私は電話帳で下取りをしてくれるカメラ屋を探し出すと、カメラと付属品をバックに詰めて家を出た。 少しでも高く買って貰うからには、それ相応の駆け引きが必要だと分かってはいるけれど、初めての事なので少々不安である。
こちらの足元を見られない為には、売りたい気持ちを面に出さず、希望する値段がつくまで、じっくり待つことだ。なにせ、相手は百戦錬磨の商売人である。相手のペースに巻き込まれないように、冷静に対処する心構えがあっていい。 場合によっては、商談を打ち切って、引き揚げるくらいのゆとりを見せる必要があるだろう。

目的のカメラ屋は直ぐに見つかった。それほど大きくないタイル張りの重厚なビルの一階にあって、この辺りでは老舗のようである。 店に入ると左右のショウ・ケースにはカメラがずらりと並び、フロアの中央にある楕円形のカウンターの中には三、四人程の店員が客の応対をしている。
何と切り出せば良いだろうかと、私は暫くの間、ショウ・ケースを覗き込む振りをして、言い出すタイミングを図っていた。

どのカメラにも値引きされた後の値段が目立つように赤字で書いてあり、そのほとんどが定価から三割前後割引された数字のオンパレードである。
気持ちが落ち着いた処で、私はカメラのレンズを磨いていた一人の年輩の店員に近づいた。
「あの〜、カメラの下取りをしてくれると聞いて来たんですが・・」
そう言ってから、私は相手の反応を待った。
「ええ、どうぞ。下取りしますよ。カメラはお持ちですか?」
彼は手を休めると、待ってましたとばかりに私の顔を見た。
「ええ、持ってます」いよいよ戦いが始まったかと私は気を引き締めた。

「これですが、ほとんど使っていなかったので・・・」 年に数回の使用を、ほとんど使っていないと言い切っていいものか、私のささやかな良心が言葉を詰まらせた。
私がおずおずとカメラを手渡すと、彼はおもむろにカメラを眺めた後で、
「このカメラは今は製造中止になっているものでして、そうですねえ、出来たら売らないでお客様が使った方が良いと私は思いますがねえ」 彼はあまり買い取りたくないような言い方をした。

「そうですね。私も下取り価格があまり安いようでしたら、そうしようと思っているんですけど」
駆け引きの開始である。 彼はカウンターの引出しから、商売用とおぼしき厚い資料を取り出すと、パラパラッとめくった。
「八年以上前の製造ですからね。今やカメラの周期は三年なんですよ。各メーカーでどんどん新製品を出してしまいますからね」店員は資料から目を離すと、気の毒そうな顔で私を見た。

彼のセリフは下取り価格が極端に安い事を暗示しているようなものである。 私に予備知識を与えて、価格を告知した時の私のショックを和らげ、取引を自分のペースに巻き込む算段であろう。
「そうですか。それじゃあ、処分しないでこのまま使っていようかな」 心にもない事を私は口にした。ここで商談を止めたら後悔するのは私の方だ。店としても、私が帰ってしまったら、何にもならない訳で、出来たら買い取って利幅の大きい新品のカメラを売りたい筈である。

「でも折角いらしたんですから、見積もってみますよ」
店員はメモ用紙を手元に引き寄せると、ちょっとの間考え込んだ。
「そうですね、本体だけ三万円でどうでしょう」彼は私の顔色を窺った。 この言葉を聞くと、正直言って私は内心しめたと思った。 この重いカメラにはこれからも愛情は持てそうにないし、私がターゲットにしている小型カメラにぞっこん惚れていたので、どうしてもそれを手に入れたい気持ちが強かったからである。

ここに来るまでは二万円で下取りしてくれれば、御の字だと考えていたので、店員の気が変わらないうちに、取引を終わらせる事が先決のように思えた。
「分かりました。それで結構です」
店員は私が希望した小型カメラをショウ・ケースから取り出してカウンターに置くと、メモ用紙に書き出した数字を説明し始めた。
「カメラ本体が3万円、望遠レンズとストロボで9千800円、合計3万9、800円でお引き取りしましょう。ご希望の機種の価格から、下取り代を引いた差額の4万2,000円を頂戴することになりますが・・・」

結局、定価11万3,000円の新品のカメラを、値引きと下取り代を含めて4万2,000円で買う事になった。 それにしても、定価は何の為にあるのだろうか? 
メーカー希望価格などと印刷されているのを見ると、何か侘びしい感じがする。希望とはどういう事なのか? 定価に自信が持てないからだろうか?  消費者の顔色を見て、恐る恐るつけたと言う感じが強い。正当なコストの対価であれば、希望などと言わずに堂々と要求すれば良いのにと思う。

これではメーカーのプライドなど、全く見えない粗悪品ではないのかと、つい思ってしまう。
定価があるなら未だ良い方で、最近の電化製品に到っては、オープン価格などと書かれた物があるけれど、ここまで来るとメーカーもやけっぱちになったとしか思えない。
いくら競争が激しいからと言って、定価も付けられないような製品を、果たして消費者が買うものだろうか?こんな売り方をしていたら、安かろう、悪かろうのイメージが復活してしまうではないか。

定価を付けても、私が買ったカメラのように最初から三割引で売られてしまったら、どうでも良いと言う気になるのはメーカーばかりか、商店や私達消費者もそんな気がするのもやむを得ない。 買い手に買い叩かれる事を予想して、はじめに高い値段を付ける露天のバナナ売りと同じである。

そう思うと、メーカー希望価格の持つ響きが途端に現実味を帯びて来るから愉快である。
これぞまさしく、バナナの叩き売り商法である。 だったら、売り手も買い手も見栄や外聞をかなぐり捨てて、ギリギリの線までせめぎ合う戦いがなくてはならない。
そこんとこがまるでなかった私の下取り合戦は、敗北と言っていい。
戦いには負けたかも知れないが、欲しい物は手に入れた満足感が実にいい。             

                                                      (完)
脱稿日: 1999/02/27.014

                 次ページへ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ