2009/03/15.151       マンボウの作文 

                                        
                                        ガーデン・タブ
                     カトレア


今や世をあげての発明ブームである。巷の主婦のちょっとしたアイディアが商品化されて、大金持ちになったと言う話題がしばしばテレビで報道される。
それならばと思い、先日私は以前より温めていたアイディアをメーカーに売り込もうと考えた。
売り込むなどとはおこがましいが、どうせ駄目で元々なのだから、景気よくラッパを吹いた方が夢があって良いだろう。

それに、万が一(億が一でもないか)採用された場合、その製品が馬鹿受けするかも知れないと言う期待が膨らむのだ。 言ってみれば、物事は何でもプラス思考で考えた方が、人生余程楽しいに違いないと思うからである。
万が一(億が一)私の考えていたアイディアにメーカーが飛び付いてくれれば、私だって、億万長者になることも夢ではないではないか。巷の主婦なんかに負けてたまるか!と、ここまでは威勢が良い。

「ガーデン・タブ」 これが単細胞の私が考えた発明品の名前である。
日本語で言うならば、さしずめ庭のお風呂と言ったところだろうか。 ガソリン・スタンドで良く見掛けるタイヤ等を洗うプラスチックの容器と同じような物だけれど、それよりか格段に美しい庭の装飾品でもある。
勿論、用途は色々で、植木鉢やスコップ等のガーデン・グッズの洗浄、犬や猫などのペットの足の洗い場、その他使う人のアイディア次第では、価格なんてあってないようなすぐれ物にもなるのだ。

洗浄後の残った水は、排水口からバケツに取って庭の植木にかける事が出来るし、水が汚れていなければテラスなども洗う事も出来る。
難点は残り水を利用する事から洗剤等が使えない事だけれど、環境に優しい道具であることは間違いない。
この発明品の特徴は、あらかじめ本体に描かれている花の図柄に、消費者が自分で色を付けるようになっていることである。 花や動物などの図柄は、不器用な人でも上手に塗れるように浅く彫ってあるので、ペンキがはみ出す事はない。
その為のチューブ入りの水性ペンキが五色と、一本の筆が本体とセットになっているのだ。 そうすれば、誰でも好みの色付けでアイデンティティーを出す事が出来、何よりも自分で創作したという充実感に浸れることである。

世の中には、面倒な事が嫌いな人もいる筈なのに、自分の思惑とそうした人のそれとのギャップも、今の私には何の障害にもならない程、私の思い込みは凄まじい。
私は早速、下手糞なスケッチと図面を描き、それに説明文を加えて売り込み用の資料を作成し、雑誌で知った、とある発明協会に送った。

売り込むためには、なんとしても、発明協会の推薦状が欲しかったのである。 幸いな事に、協会の推薦状を貰う事が出来たので、今度は推薦状と一緒に手紙と資料を同封し、プラスチック容器を製造している或る中堅のメーカーに郵送したのである。 発明協会からは面白いアイディアだと、お墨付きを貰っていたので、子供が遠足を待つようなウキウキした気持ちで、メーカーからの返事を待った。

ガーデン・タブと言うネーミングには絶対的に自信があった。 ガーデンと言う英語を知らない人はまずいない。けれどもタブともなると余程の学識者でも、少しばかり頭を捻る。
意味は分かっても、今ひとつそれが何だか掴み切れない。 そこが狙い目である。
「何だろう?」と思わせる事が出来ればまずは成功である。

本のタイトルにしても、好奇心をそそらないようなタイトルでは、誰も取り上げて見ようとはしない。そんな本はネーミングとしては失敗で、たとえ内容が優れていても当面の売れ行きには結び付かない。
買い手の想像力を掻き立てるような奇抜なネーミングは、其れ相応の熟慮の結果生まれるもので、藪から棒に生まれるものではないと思うが、私の場合は幸運だった。

現役の頃、アメリカから輸入していたアルミ精錬機にタブと言う部品があり、それからヒントを得たのである。
「何だろう?」と思わせる上に、ゴロが良かった事が決定打となった。 それに、ガーデン・タブのような道具は私自身が一番欲しかった物で、植木鉢を洗うための底の深い流しをずっと探していたのだ。
一般に売られているガーデン用の流しは、農家が必要に迫られて使っているような味気ない長方形の流しばかりで、そのどれもが浅く、鉢をどっぷり浸けては洗えない。

仕方なく流しの中でゴロゴロ回しながら洗うのだが、鉢が割れそうでヒヤヒヤする。 鉢全体がどっぷり浸かればその心配はない。それに、庭のアクセサリーとして、見栄えがする楽しいデザインにすれば、結構流行るに違いない。 一戸建ての家には必ず備えられる必需品として、流行らせてみたいと言うのが私の夢である。

資料を送って二週間程経つと、投函先のメーカーから大きな封筒が届き、私の夢が実るかに見えた。ドキドキしながら、封を切ってみるとなんの事はない。
私が送った図面や資料がそのままの姿で返送されてきたのである。 それを見て、私は少しだけがっくりしてしまった。以前にも、出版社に投稿した原稿がそっくりそのまま送り返されて来た事があり、不採用の場合のショックを経験していたからである。

中には社名入りの便箋で一通の手紙が同封されていた。
「拝啓、貴殿のアイディアは大変面白いと思いますが、不況下の今、弊社はリストラを余儀なくされ、この手の商品を作る部門を閉鎖してしまいました。誠に残念ですが、他のメーカーに当たってみて頂けないでしょうか」とあった。 読み終わると同時に、アイディアを売って大金持ちになった巷の主婦の姿が、すーっと遠くに消えた。

あれ程満を持して作った私の発明資料も、今では茶封筒に入ったそのままの姿で、様々なパンフレットやカタログ等と一緒に本棚の上に積んである。
けれども、私の夢は決して消えたのではない。今回はたまたま相手の都合に巻き込まれただけで、不運と言う他はないのである。将来、日本の景気が好転したら、再度何処かのメーカーにアプローチする積もりでいる。 他力本願のような宝くじを買って夢を追うのと違い、自分の努力が伴う夢なら、宝くじなどより当たる確率は遥かに高い。
さらなる努力で確率は益々高くなるし、たとえ、それが夢のままで終わったとしても、自分の能力不足と思えば納得出来る。

最近になって、埃を被ったままのアイディアにもう一度手を加えて、一攫千金を夢見ようとする私の助兵衛根性が騒ぎ始めている。 夢を追うとは言うものの、大金持ちに未練を残す私の煩悩はなお健在と言えない事もない。 夢は美しいものでありたいものだ。
一度は棚から下ろした埃まみれの発明資料を、私はそっと棚の上に戻した。                                                                                         
                                                                                                                       (完)
脱稿日: 1999/03/12.017


                       次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ