2009/03/08.150    マンボウの作文                                                                                                      

                                                                                                    「患者よ、がんと闘うな」

                                              元同僚の死


私が勤めていた会社の同僚が亡くなったと言う訃報が飛び込んだのは、ポンユーと飲んで家に帰った夜の八時半頃のことだった。
ほろ酔い気分でファックスを千切ってみると、その日の朝胃ガンで亡くなったと言う事と、その後の葬儀の予定や斎場の地図が書き込まれていた。 亡くなった人は私より二才上だから、六五才で世を去ったことになる。あまりにも早い他界に一瞬唖然としたけれど、びっくり仰天したというほどではない。

二年ほど前、故人から、私と同じ胃ガンで手術をしたと言う内容の手紙を貰っていて、その中でガンの細胞が、胃の周辺のリンパ節にまで流れていた事も知らされていたからである。
状況からして私は、ガンの発見が少々遅れたような印象を受けていた。 私の場合は直径僅か三ミリの病巣だけで、ガン細胞が他に流れてはいなかったので、余計な心配をする必要はなかった。
それだけ発見が早かったと言う事だろう。

故人は私などとは、比べものにならないくらい芯の強い人間だったので、ガンなど直ぐに克服してしまうだろうと思っていたが、心の内は随分複雑だったようだ。 時計の振り子のように、揺れ動く胸中を吐露した何通かの手紙は、今でも大事に仕舞ってある。
私が、胃ガンや胃潰瘍で胃を切った人達が、互いに情報を交換しあうクラブを紹介すると、彼女は直ぐに入会した。やはり心細かったのだろうと思う。

故人は社内でも、数少ない女性の課長だった。女性の昇進が不当に遅い日本の会社に、常々不満を持っていた彼女は、或る全国紙に論文を寄せ、それが採用され記事になった事がある。
彼女は会社に不満があったのではなく、一般的な意見として投稿しただけだったけれど、会社はそんな彼女に強い警戒心を抱いた。 会社側はあたかも会社に不満があるような捉え方をしたので、彼女の処遇には殊の外気を使った。

仕事も出来たし、課長職としての年齢も過ぎていたので、会社は迷うことなく彼女を課長に昇進させて、会社に反感を抱くような言動に走るような事だけは避けたのである。
驚いたのは彼女の方で、会社がそんな風に気を使うとは思いもよらなかったので、改めて自分の論文を読み直したほどだった。 それでも、自分の主張が会社にも認められたような気がして大いに満足したのである。

彼女のように歴としたキャリア・ウーマンなら、男女平等は当たり前の事と考えたけれど、会社勤めを結婚までの腰掛けと考える女性達の多くは、男女の差別は仕方ないと思っていた。
給料が高くなっても、男性と同じようにサービス残業をさせられては困るし、ましてや、部下の面倒や責任を取らされる昇進など望むところではなかった。 そうした女性とはある種の軋轢があって、彼女は煙たい存在と思われていたのである。

彼女は若い頃一度結婚したけれど、直ぐに別れてしまったらしい。 彼女の口からは一度も話される事はなかったので、真偽の程は誰にも分からなかったが、頭が切れ、その上気が強い彼女が、結婚に失敗しても何の不思議もないように見えたので、本当らしいと言うのが社内の専らの噂だった。
男性と同じ様な雰囲気の彼女をみていると、彼女の結婚生活を想像出来る人は一人としていなかった。 同僚達は陰ではさん付けでは呼ばず、尊敬とも皮肉ともつかない意味で女史と呼んでいた。

当時、私と彼女は上司部下の関係だったけれど、ある分野の仕事はすべて彼女に任せっぱなしだった。そうする事で、私への彼女の信頼は絶大だったのである。一緒に昼飯を食べに行ったり、夜はホステスのいる銀座のバーで、一杯飲む事もしばしばだった。
男以上にバリバリと仕事をこなした彼女は、担当役員に対しても臆することなく自説を展開し、意見の対立が生じれば反論もした。 だからといって、絶対に自説を曲げないと言うのではなく、相手次第では保身を優先させる柔軟性を持ち合わせていた。

会社と言う組織の中で権力を適正に行使する人間には弱く、どちらかというと女性には珍しく、現実路線を取る自民党的な体質の持ち主だった。 四十台の半ばに股関節の手術をして杖を突いて歩かねばならなくなったけれど、会社の運動会や社内旅行などには、自ら率先して参加した。
有休をフルに使って、世界中を旅して回っていたし、病気になるような兆候は微塵もなかったのである。だから、胃ガンを宣告されても、自分でも俄かには信じることが出来なかったらしい。

或る日、友人とビールを飲んでいる最中に急に吐き気をもよおし、お腹に激痛が走り、救急車で病院に運ばれたと言う。急遽入院した病院の精密検査でガンと告知されて手術を受けたが、悪い事に進行性のガンだと言うことが分ったのだ。
けれども、根が明るい性格の彼女は、手術後もしばしば好きなヨーロッパへ旅行したり、ギター同好会の発表会で演奏したりと充実した生活を送っていた。

それほど元気だった彼女が、ガンの発見が遅れたと言うだけの事で、私より先に世を去ってしまったのは、運がなかったとしか言いようがない。人生とはこんなものなのかと納得せざるを得ないが、納得出来ないのは、草場の陰で悔し涙を流しているに違いない当の本人ではないだろうか?
なにしろ、人生を楽しむ事にかけては人一倍貪欲だったのだから。

一般に女性は、病気が発見されるのを恐れて健康な人ほど検診したがらないと言う。
結果的にそれが手遅れになって大事に至ってしまう事が多いそうだ。 今は健康なのに、なんでお金を使ってまで検査をしなければならないのかと、つい現実的になってしまう事も受診を遅らせる原因だろう。


亡くなった同僚は病気を恐れるのでも、金に執着する人でもないのに、手遅れになったのは、以前彼女が読んだ当時のベストセラー「患者よガンと闘うな」と言うタイトルの、医者が書いた一冊の本だった。 本の中でガンには二種類があって、一つは完全に摘出すればそれで完治する「ガンもどき」。
もう一つは摘出しても転移、再発を引き起こす「本当のガン」。
だから、何らかの症状が出た時点で検診を受ければ、結果は神のみぞ知る。 あとは自分の運命と割り切る事だという内容だった。

医学界を騒がせた「ガンもどき」理論に彼女はいたく共鳴し、それまで定期的に受けていた人間ドックにも行かなくなったと言うのだ。 もしも、彼女がその本を読んでいなかったらとつい悔やんでしまう。
短すぎる人生を、果たして彼女は運と割り切る事が出来ただろうか?
彼女のご家族に深い哀悼の意を捧げたい。         
                                                                                                                      (完)  
脱稿日: 2003/06/12.227

* 参考: 文芸春秋社出版 近藤誠医師著 「患者よ、ガンと闘うな」
              
        次ページ へ      目次に戻る      Top へ      My Topics へ