2009/02/22.148       マンボウの作文                                                                                                                                                                                                                       母親

                                             回 顧 


母親が正式に他界したのは年が明けた一月の事である。
正式などと言うと、それじゃあ、正式でない略式の他界があるのかと詰問されそうであるが、それが面白くてわざと書いてみた。正式他界や略式他界などと言う言葉は常識ではないが、あっても良さそうなので、敢えて私だけの造語にしてみたのである。

つまり、母親が息を引き取ったのは一月だけれど、実は前の年の十一月には既に意識不明の植物人間になっていたのである。だから、この時点で略式他界は始まっていたと考えてもいいのではないか。
それから58日目の一月二十日に彼女は正式に世を去ったのである。 その間、瞬時も意識が戻る訳でもなく、我々はただ、正式他界が来るのを待つだけであった。

考えてみれば、苦しむ事もなくただスヤスヤと眠った状態のまま、天国に行けたのは何んと幸運だった事だろう。あと9日生きれば満85才になったけれど、今となっては大した意味もない事である。
そうは言うものの、当時、我々子供達は、その日まで生きてくれるのを毎日指を折って待ったものである。 母親は一本筋の通った、気の強いしっかりした女性だったけれど、同時に茶目っ気もあった。

昔、母親が元気な頃に、度々かかってきた間違い電話に業を煮やした事があった。 そんな時、二度目に受話器を取った母親は、或る有名な火葬場を名乗って見えない相手を驚かしたものである。 母親は、古希を過ぎてまもなく心筋梗塞で倒れ生死を彷徨ったけれど、運よく回復してからは、可愛いお婆ちゃんに変身してしまったのである。元々の気丈さが失われ、素直で大人しい年寄りになってしまったが、持ち続けた信念だけは依然として健在だった。

「親の勝手で出来た子供は、親を選べなかったんだからいい迷惑だよ。だから、そんな子供に頼らず死ぬまで自分の事は自分で始末をつけなくちゃ駄目だよ」
私と話す時は何時もこう言って私を諭したものである。 彼女の言葉通り、我々子供達は一人として母親に経済的負担を強いられた事はなかった。それどころか、母親から経済的援助を受けなかった子供は一人もいなかった。 自分の勝手で産んでしまった子供だからこそ、不憫に思ったのかも知れない。

母親は自分には正直で、曲がった事は大嫌いな性格であったけれど、他人には寛容で、
「そんな事もあるよ」とか「仕方ないよ」とか「いろいろあるからね」 とかの言葉を口にした。尤も、こんな事を言うようになったのは、病気で倒れて自分一人での生活が、儘ならぬようになってからであるが・・・

話しは変わるけれど、私は昭和14年に東京の品川に生まれた。その年欧州では第二次世界大戦が勃発し、日本の参戦も時間の問題であった。
幼少の頃、私は右足の踝に結核菌が入り込み、ギブスで固定された不便な足をしていた。正確な病名はとうとう知らずじまいで来てしまったけれど、母親の背中に負ぶさって、度々、本郷の東大病院に通院したのを朧気ながら覚えている。

戦争が始まって数年後のある日、何時ものように背中に負ぶさり病院に通う途中で、街に空襲警報が鳴り響いた。 慌てて近くの防空壕に潜り込み、裸電球がぶら下がる中を警報解除のサイレンが鳴るまでじっと動かずにいた。
暑さと沢山の人の息でムンムンした薄暗闇の中で、母親は私を宥めながら実に辛抱強く待ったのである。
B29爆撃機が去ると、防空壕から人々がぞろぞろと這い出して何事もなかったように再び街に散って行った。当時、私は5才位、母親は30才位だった筈で、幼い頃の記憶はただこれだけである。

空襲が熾烈を極めて来ると、家族は東京を逃げ出し、小田原の近くの秦野と言う田舎に疎開したが、それから間もなくして終戦を迎えたのである。 終戦後の混乱期に、不足勝ちだった食糧を調達する為、母親は長男だった私を連れてよく買い出しに行った。
何時走って来るか分からない電車に脅えながら、線路の枕木の上を隣りの駅まで歩き、顔見知りの農家から買った(貰ったのかも知れないが)サツマイモやらキューリなどの野菜類を風呂敷に包み、それを肩に担がされて再び線路の上を歩いて帰ったものである。

私が躓(つまず)いて転ぶと、風呂敷包みから泥だらけのサツマイモが二、三本転がった。 勿論母親は、私より遥かに大きな風呂敷包みを担いでいたけれど、その中に何が入っていたのかは、その後も聞いた事がないから今でも分からない。
恐らく米や味噌などの食糧で、思えば大変な時代に母親は我々四人の子供を育てた事になる。でも、当時は生きる為にはそんな事は当たり前で、誰でもが苦難を強いられていたから、なんとも思わなかったのかも知れないが、母親の気丈な性格はその頃形成されたのだと思う。

私が小学校に入学した日、母親はその日が来るまで大事に押入れに仕舞っておいた革製の編上靴を私に履かせた。 食糧もままならない時代に、何処でどう手に入れたのか分からないが、編み紐の長い真新しいピカピカの靴だった。
その後この靴は私に嫌われて、数回履いただけで下駄箱の奥深く仕舞われ、二度と日の目を見る事はなかったのである。 穴の空いた靴底にボール紙を詰めた布製の粗末なズック靴に、戦闘帽をかぶった当時の学友達から白い目で見られた事が、私の我が儘を増長させる結果になった。

隣近所が助け合いながら暮らす田舎の生活に別れを告げると、親子六人は生まれ故郷の東京に戻った。
とは言っても、戦前に住んでいた品川とは少し離れた芝白金と言う屋敷街であった。 屋敷街と言うと聞こえは良いが、実際に移り住んだ場所は、父親の金持ちの知り合いが持っていた空の蔵であった。
だだっ広い蔵の中を芝居小屋のようにベニヤ板で適当に仕切り、間取りを造って生活していたのである。

一度はキティーと言う猛烈な風台風が東京を襲い、夜中にトタン葺きの屋根が全部飛んでしまい、夜が明けてみると、青い空がポッカリ天井から覗いていた事がある。
その日は学校にも行けずに、家族全員でバラバラに飛ばされた屋根材を拾い集めた事を覚えている。幸い蔵での生活はそう長くはなく、両親は目黒に土地を買い小さな平屋を建てた。 風呂は本物のドラム缶を使い、燃える物は何でも燃やしたが、入っていると煙くて閉口した。

本業の他に母親は広い玄関を利用して、子供相手の駄菓子屋を始めたけれど、本業が軌道に乗り忙しくなってからは、それどころではなくなった。
両親は朝早くから夜遅くまで真っ黒になって働き、やがて鉄骨作りの工場付き住宅を建ててしまったのである。順風満帆で走っていた船が突如暗礁に乗り上げてしまったのは、何時の事だったのかはっきりした事は分からないが、仕事を終えた母親が時々疲れた顔を見せるようになった。

深夜に起き上がった母親が、寝間着姿で家を出て近くの川縁をフラフラと歩くのを、姉と二人で追いかけ、川に飛び込まないかとハラハラして見守ったのはこの頃の事である。
小金を貯め込んだ父親が、従業員の女と出来てしまったのが原因である。 母親になじられ居たたまれなくなった父親は、とうとう女を連れて家を出てしまった。 それでも母親は一時のショックから立ち直ると、父親が家を出たあとの本業を腕の良い職人を上手く使って、商売を益々繁盛させ、地元の信用金庫が主催する海外旅行などに、しばしば参加して人生をエンジョイしたのである。

そんな母親が亡くなると、遠い昔の事が断片的に思い出される。 時代は代わり、そして、やがては私の時代も終わるだろう。 私が死んで涙を流してくれる人、それは妻に違いない。
人は生きている時に何もしてやれなかった無念がなければ涙など出る訳はない。 母親が死んで私が流した涙もそうだったし、妻もきっと同じ涙を流すだろう。 逆の場合、無論私にも当てはまる。

妻も私も有り余る情愛を持ちながら、互いに何の手だてもなく、ただ意地の張り合いと言うありふれた壁を乗り越えられないでいるからである。 かくなる上は、一度、どちらかが病に倒れて、可愛いお爺ちゃんやお婆ちゃんに変身する迄待つしかないのかも知れない。
そうなれば、どちらも温存していた愛情に火がつくに違いない。 今は亡きクリスチャン、遠藤周作氏曰く、
「愛とは棄てないことである」 なるほどね。
でも、こっちが先に棄てられちゃったら、どうすりゃいいんですか? 狐狸庵(こりあん)先生!       
                                                                                                                                                                               (完)
脱稿日: 2000/06/29.094

* 遠藤周作氏は、「こりゃあかんわ」をもじって、自ら狐狸庵山人という雅号を名乗り、ぐうたらな自分を揶揄したと言う。

                  次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ